• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

【帰還報告】紀伊半島をぐるっと巡って来ました。

【帰還報告】紀伊半島をぐるっと巡って来ました。恒例のGWツーリングは紀伊半島を一周してきました。
過去北海道一周した後、「ロードスターで全国を巡る」目標を立て、色々巡って残ったのが紀伊半島でした。
高速道路上で掠める程度にしか走っていなかった三重県、ロードスターでは未踏の大阪府、奈良県、和歌山県等々…今年の頭からざっくり計画し、細かいところはその場の天候と気分であれこれ巡りました。

まずは、データで振り返りです。

────────────────────
0日目 4/27 自宅→山梨 213.4km
1日目 4/28 山梨→奈良 424.6km
2日目 4/29 奈良→大紀 392.7km
3日目 4/30 大紀→田辺 175.7km
4日目 5/1 田辺→高野 319.1km
5日目 5/2 高野→京都 190.2km
6日目 5/3 京都観光 0km
7日目 5/4 京都→南砺 429,7km
8日目 5/5 南砺→白馬 368.5km
9日目 5/6 白馬→自宅 358.0km
────────────────────
総走行距離: 2871.9km
日平均走行(0, 6日目除く): 332.3km/日
────────────────────

目的の紀伊半島巡りは5日目で完了し、その後は普通に京都を観光したり北陸・信州などの景勝地をぶらぶら走り回りながら下道でゆっくり帰ってきました。
昨年に引き続き長々9日間の行程でしたが、総走行・日平均共に例年より落ち目です。
紀伊半島は走りスポットそのものよりも観光名所的なお寺や神社が多い印象で、観光メインで組んだ日などは特に走行少な目です。

行程のうちキャンプは4泊しました。
登山を始めて道具を集めていた事もあり、キャンプ泊の快適さにも貢献となりました。
特にダウンやフリース、お湯を作るバーナーやコッヘルは冷え込む夜間~朝に活躍しました。
連休中でもルート変更の自由が利くのがキャンプツーリングの醍醐味です。

今回も好天に恵まれ、移動日とオマケだった5, 6日目以外は全て晴れ!
お陰で日焼けで真っ黒ですが(笑)、各地の景勝を堪能出来ました。

写真は明日up予定(※済)、ブログも順次更新してゆきます。
Posted at 2018/05/06 21:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年04月08日 イイね!

S2000のタイヤ交換&箱根ドライブ。

S2000のタイヤ交換&箱根ドライブ。お預かりS2000の足回りは車高を下げて固められていて、タイヤはホイール交換時より装着しているDZ102です。
それは良いのですがよく見るとタイヤはコチコチ、多分相当年季が入っているのと、更によくよく見ると内輪側が片減りしています。そういう訳で、タイヤを換える事にしました。

硬化したDZ102は全然グリップしてくれなくて、シャシー性能が有り余る印象だったので、グリップの高いPROXES R1Rをチョイス。

今朝はタイヤテストがてら、箱根をぐるっと廻ってきました。
R1Rはコンパウンドが柔らかくて、硬化したDZ102よりも乗り心地が大いに楽。
この辺は意外な発見でした。それ以外の日常的な使い勝手は変わりません。
ロードノイズは、常にオープンなので違いが判りません…。

負荷を上げて行くと、いよいよ限界性能の違いが気取れます。
今まではコーナー後半でラフにアクセルを開けるとスピンモードに入っていたのが、グリップに余裕が出来て収まりました。また、限界付近でもやはりタイヤが柔らかく粘る印象で、ソリッドな車体の動きに対してやや違和感あれどクルマの動きが判りやすくなりました。

車体補強もしていないロードスターにZⅡ★を奢った時はタイヤにシャシーが負けている (相対的に車体剛性が足りていない) 印象が有ったのですが、S2000については何も問題ありませんでした。
むしろ、硬化したDZ102では逆にシャシーにタイヤが負けてしまっている感じだったのが、今回の変更でバランスが取れてより調和のとれた動きになりました。
強烈なグリップでも、車体はビシッと安定していて驚きました。

箱根スカイライン~芦ノ湖スカイライン~大観山と巡って今日のドライブは終了。
天気が良く、涼しくて気持ち良いドライブ日和になりました。
GWは例年通り長距離ツーリングです。そろそろロードスターの整備を進めねば。
Posted at 2018/04/08 16:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年11月27日 イイね!

ブレーキパッド交換と清里ドライブ。

ブレーキパッド交換と清里ドライブ。つい先日、ブレーキパッドを交換しました。
前回交換から23,000kmしか走っておりませんが…踏み過ぎですね。Project μの比較的ストリート寄りのパッドを履いていましたが、初期制動から効きが強すぎ、ちょっとコントロールし難いな~と思っていた所での今回交換でした。
何せ効き自体が強いので、サーキット走行では踏み代があって有難かったですが、ABSレスの僕のロードスターでは公道ではロックの危険性が増すばかりでありました。

ちょうど1年ほど前の事、お友達のすけ@NBさんのNBを試乗させて貰いましたが、ノーマルだと云うブレーキパッドのコントロール性の良さに改めて気付かされたものでした。
今回ノーマル戻しも安牌過ぎるので、街乗りでのコントロール性にも気を遣っていそうなAutoExe製のストリートパッドに交換しました。結果は上々。正直ノーマルとの効きの比較は出来ませんが、ノーマルと同じく初期から穏やかに制動が効く感覚で非常にコントロールし易いです。

僕がロードスターに乗っている大きな理由の一つは、それが“ワインディングを駆け抜けてとっても気持ち良いから”なのですが、今回のパッド選定はそれに良くマッチしている感じです。

さてそんな折、知人数名と八ヶ岳方面までテニス合宿に行ってきました。
テニスだけでなく勝手に星空撮影などもしておりましたが…その様子はコチラをご覧下さい。
走り回ったお陰で今はがっつり筋肉痛です。登山で使わない筋肉を使うのでしょうね。

この週末、11月後半の今の八ヶ岳は紅葉も終わり、一方で雪は2,000m以上で積もり始めと云った感でスキーシーズンまではもう一歩という所。紅葉とスキー狭間のオフシーズンです。週末は快晴だったので星空撮影も出来ましたし、テニスも行き帰りのドライブも好天の中楽しめました。
日曜の現地解散後は、秋晴れのガラガラの八ヶ岳高原ライン→清里高原道路→レインボーラインを経由し韮崎まで下りましたが爽快そのもの。ブレーキパッドの性能も存分に活用できました。

あっと云う間に帰ってきてしまいましたが、また行きたいと思える週末でした。
Posted at 2017/11/27 21:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月17日 イイね!

【まとめ】山陽・山陰ツーリング あとがき。

【まとめ】山陽・山陰ツーリング あとがき。GWツーリング最終日の記録と、まとめです。

と云っても最終日は、さすがに8日間走り続けてお腹いっぱいだったのと、帰省ラッシュに嵌るのが嫌だったので高山から松本へ真っ直ぐ抜けて中央道で帰宅しました。
途中、山間から覗く朝陽に照らされた槍ヶ岳の姿が恰好良く、印象的でした。いずれは登ってみたいです。
そんなこんなで朝8:30頃には自宅に到着。
最終日の走行は291.6km、総走行は3682.1kmとなりました。

「山陽」「山陰」とわざわざ分けて括られるだけあって、それぞれ全く異なった印象を受けました。
山陽の海沿いはとにかく風光明媚で、瀬戸内海の景色が楽しく、また大きな街や工場が多いです。
その分だけ人も交通量も多めでした。
一方で山陰の海沿いの景色はひたすら広がる日本海です。
角島や島根半島で見たブルーの海面が印象的ですが、山陽と比べると変化に乏しいですね。
それと山陰の方が交通量も少ないので、走って気持ち良いのは山陰です。

山陽・山陰は高い山が無いのが特徴です。今回走ったルートでは、6日目の大山周囲はそれなりに山岳路ですが、それ以外は内陸でも「丘陵地のワインディング」といった風情でした。
8日目に高山へ向かうにつれ、「これはこの1週間見なかった景色だ」と直感しました。
お陰で内陸の道は何処も走り易く、ハズレが無いのですが、山よりも瀬戸内海沿いの景色等々を求めるのがこの地域の正しい楽しみ方なのかも知れません。

今回は今までに無く多くの観光地に立ち寄りました。(宮島、秋芳洞、鳥取砂丘、天橋立等々…)
そもそも歴史の旧い地域なので、観光スポット自体が多めなのかも知れません。
僕は混雑が嫌いなので朝イチか夕方を狙いましたが、お陰でスムーズに楽しむ事が出来ました。
(バタバタする羽目になるので、ゆっくり楽しみたい向きには全くお奨め出来ません…)
夕陽に照らされる厳島神社の大鳥居は、これは神々しい光景だと思いました。

「ロードスターで全国巡り」目標も既に8割は達成しました。
あと未踏なのは紀伊半島だけですので、来年はこの辺りをぐるぐる走り回る事になりそうです。
自分自身の走行記録だけで、日本地図が描ける日が待ち遠しくて仕方ありません。
という訳で、当面はのんびり構想を練るとします(笑)
Posted at 2017/05/17 19:58:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月15日 イイね!

2017山陽・山陰ツーリング 8日目:オマケの若狭湾~岐阜ツーリング。[三方五湖~越前~高山]

2017山陽・山陰ツーリング 8日目:オマケの若狭湾~岐阜ツーリング。[三方五湖~越前~高山]GWツーリング8日目。

山陽・山陰は走破しましたが、残り2日間で岐阜の山中を抜けて神奈川へ向かいます。
この日は今回ツーリング唯一の雨予報、幌カバーは掛けずに出発です。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

朝イチは雨も降っていなかったので、オープンで東に向かいます。
初日も走ったR27よりR162に逸れ、まず寄ったのが三方五湖です。
有料道路だけあって路面良好で景色も良く楽しい道でしたが、通行料金\1,040は少々割高に感じました。湖が並ぶ景色は面白いのですが、山頂公園に着いた頃に大雨が降り出し十分には楽しめなかったので、また天気の良い日に訪れてみたいと思います。

ここから雨が本格化したので、寄り道もせずに粛々と進みます。
海沿いのR305を北上しますが、いよいよ雨も強まってきて真っ直ぐ走るのも危ぶまれる状況です。
R305は海が近い快走路なので北の小松まで抜けたかったのですが、天候を踏まえR417に右折→内陸へ向かうルートに変更しました。

その後は鯖江→福井→大野と進み、R158を東に。岐阜へ向けて一気に標高を上げて行きます。
山陽・山陰には高い山が無いので、岐阜へ向かって険しい山岳路になるにつれて少々久しぶりの印象を受けました。途中に寄った九頭竜湖の景色は霞に包まれ、荘厳でした。

岐阜の方は雨雲の勢力も弱かったようで、郡上からは再びオープンで走ります。
キツい日差しも無く涼しいので、この辺りの道は風がとても心地よく感じられました。
“桜の郷”荘川の辺りはまさに桜が咲いていて、予想外のお花見も楽しめました。

雨で寄り道出来なかったことも効いて目的地の高山へも早めに到着しました。
せっかくなので高山の市街を散策して、最終日の帰宅に備えて早めに床に就きました。
この後は、9日間のツーリングまとめブログをupします。

[8日目のルート]


[走行距離]
360.7km
Posted at 2017/05/15 21:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation