• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

旅先にて。

旅先にて。僕は2012年以来、毎年ソロでの長距離ツーリングに出掛けていますが、このモチベーションの原動力となっているのが最初の北海道ツーリングでの様々な体験です。
旅の面白さというのは決して容易に語れるものではありません。ただ、あの旅での体験は間違いなく今の僕の糧になっていると思います。

旅は一期一会…もちろん計画を練って出掛けるのですが、旅先での“偶然”の重なりが旅の面白さに彩りを加えます。

北海道ツーリングは、同時に僕にとってのキャンプデビューでもありました。
彼の地は場所代はタダ同然ですから、宿泊費を浮かせる目的で実行したものです。

5日目、僕は予定通り道東でキャンプを実施しました。
ふと見ると、近くには僕と似たソロ用テントと自転車が置いてあります。

「カメラ、Nikonですか?」シャッター音で察したらしく、テントの主は僕に問いかけました。
しばし談笑の後、主は買出しに行きたいと仰ったので、ロードスターの助手席に乗せて近所のセイコーマートへ繰り出しました。ロードスターの助手席体験は、中々刺激的だったようです。

宿地に戻った後は、テーブルを囲んで一杯交わしました。
聞けば主は海辺の市場で働いている方で、今は自転車で道内一周中とのこと。
当時僕は首都圏の学生…通常なら考えられない出会いに、僕は深く感銘を受けました。

夜明け。僕は早起きしましたので、心の中で主の旅の無事を祈り、出発しました。
結局、僕は主の名前も連絡先も存じ上げないのですが、この“偶然”の出会いは僕にとって極めて印象強い体験となりました。
Posted at 2016/03/09 21:14:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月27日 イイね!

オープンである、と云う事。

オープンである、と云う事。人間の注意力は有限です。
誰もが、限られた注意力を振り分けて運転している。
同時に人間は慣れてゆく生き物ですから、日常レベルであれば慣れる程運転に必要な注意力は小さくなります。

注意とは、情報のインプットに対してアウトプットを決定すること。インプットやアウトプットが多ければ、必要な注意力も大きくなります。注意力を沢山使った状態…これを集中すると言います。

“オープンである、と云う事”を考えてみると、オープンカーは情報のインプットが多い、と言えます。
周囲の匂い、音、温度…オープンで乗っていると、これらの情報が目まぐるしく入れ替わります。

こういった情報は、ある意味で「運転」には不要な情報なのかも知れません。
余計な情報を排除したからこそ、真に運転に集中出来る…それは一つの良い考え方だと思います。

しかし、ずっとオープンで乗っていると運転と同時に周囲の情報の変化に集中し、楽しみたくなる。
変化を実感するために、色々な場所、時間帯、天候のドライブをしたくなる。

僕がロードスターに乗り始めて早8年目に突入しました。
未だ飽きずに乗り続けられるのは、こういった情報の変化を楽しんでいられるから…なのかも知れません。

※写真は2015年8月 夏ツーリング 大佐渡スカイラインにて
Posted at 2016/02/28 11:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月14日 イイね!

Mazda、Lotus、BMW。

Mazda、Lotus、BMW。世の中には実に様々なクルマが有り、そして様々な個性に触れるのはとても面白い事と思います。
その中で、特に“ドライバー主体”の思想で、僕としても馴染み深いメーカーとしてこの3社が挙げられます。
Mazda、Lotus、BMW──

小型乗用車メーカーから出発したMazda、レーシングコンストラクターをベースとするLotus、航空機エンジンメーカーを起源に持つBMW…それぞれ出発点は異なりますが、“ドライバー主体”という思想に共通するモノを感じます。

“気楽に”運転したいのであれば、これらのメーカーのクルマは向きません。しかし、ドライバーの入力に正直な挙動を持ち、真摯に運転を追求できるこれらはいずれも好ましい選択と思います。
僕がよくお世話になっているOCFCは、オープンカーを楽しむクラブであると同時に、メンバーの多くが真摯に運転を追求しています。このクラブに以上に挙げたメーカーの愛好家が多いのは、もしかしたら自然の成り行きかも知れません。

ドライビングに対する理解を深め、成長していく感覚は実に高揚するものです。
僕はこの感覚を今後も大切にしたい。
だからこそ、“ドライバー主体”のこれらのクルマ/メーカーは今後も存続して欲しいと思います。

※写真は2015年7月、OCFC伊豆ツーリングにて
Posted at 2016/02/14 22:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月03日 イイね!

自由度。

自由度。今年の連休は晴天続きで暖かく快適でした。
とは言えお山は怖いので、ちょこちょこご近所ドライブしつつ僕は実家でのんびり過ごしました。

昨日は10ヶ月ぶりにエキシージを借り出しました。
このクルマが納車されて早3年半が経過しているのですが、未だに新鮮な感覚と考えるキッカケを与えてくれます。

今回考えたのは、「姿勢」の違いと「自由度」です。
ロードスターとエキシージではコーナーの姿勢が全然違う。これは単にFRかMRかという違いだけで無く、重量配分やアシのセッティング等々が関係しているものと思います。
その意味では、例えばS2000やZ4などもロードスターとは姿勢が違う。

ロードスターの旋回姿勢ってコーナー中に車体が内側に向くようなカタチになるんですよ。
これが他のクルマはもっと外向きで、FFの現行ゴルフ辺りになると思いっきり外向きなので不慣れな僕は怖いぐらいです(^^;

また、同時にロードスターはリアのグリップが弱くて操作如何でフロントか、リアかいずれかのグリップが限界に達します。一方、他のクルマは概ねフロントが先に限界に至ります。

OCFC夏の走行会ドラテク向上MTGで色々と限界挙動を試す機会に恵まれました。
その経験から例えばS2000はパワーが有りますので、強烈にリア荷重抜いてアクセル踏めばスライドします…がそのまま一直線にスピンです。エキシージは頑張れば回り込むような挙動は作れますが、リアのグリップが余りに強烈なため滑りません。恐らく滑ったらくるっといってしまうでしょう。

ロードスターはこれらに比べればスライドにもって行くのは容易です。
コーナーで踏ん張っている際にちょっとアクセル踏み増せばリアが鳴いてしまう程です。
また姿勢制御も比較的楽で、スポーツ走行経験の浅い僕でもドリフトの真似事程度は出来てしまいます。

以上まとめると、ロードスターはクルマの向きを変える「自由度」が高い。
ドリフト姿勢を作ってラリーカーみたいにクルクル向きを変える運転は、ロードスターなら比較的容易だがエキシージでは難しい。もちろん、相応のウデが有れば、の話ですが…(^^;

この「自由度」の高さがロードスターの代名詞たる“人馬一体”感に深く関わっているのでは無いか?
そんな事を考えた連休でした(笑)
Posted at 2016/01/03 22:45:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年12月31日 イイね!

2015年を振り返る。

2015年を振り返る。毎年の如く冬季連休は実家でのんびりしておりますので、筆も進みます(笑) 大晦日の本日、走り納めということで午前中は埼玉の西側をウロウロしておりました。

さて、僕にとっての2015年を振り返ってみます。
カーライフに於いては、今年は納車1年目のロードスターNRltdを「身体に馴染ませる」時間だったように思います。


年明けの頃は、前愛車の緑への未練が有り、どうしようも無く茫然とする時間も有りました。
又、いま乗っているNRltdは走行距離こそ若かった(納車時4万km)ものの不動期間が長かった模様で、この1年ちょいで直した箇所は多岐に渡ります。ざっと挙げると燃料タンク+フィルタ/クラッチレリーズ/タイベル/クランクアングルセンサー/足回り一式/油脂類や凹み等々…

色々直したのでこの先10年は乗れるクルマになったと思っています(笑)
10年後となると僕も30代半ばなので、その頃ホントに乗っていられるかどうかは正直判りません。
とは言え、少なくとも今乗れる限りは乗ってやりたいという心持ちではあります。

話が逸れました。
そんなこんなで色々直しつつ九州佐渡を筆頭に今年も沢山走り回りました。こうして愛車と付き合っていく内に愛着も湧いてきて、段々と「俺のクルマ」として馴染んできたように思えます。
また親の助けが無いと買えなかった緑と違って、今度のNRltdは全て自分の責任・自分の資金で買ったクルマなので、前愛車より深い付き合いが出来るような気がしています。

先日ご報告した通り、現愛車は足回りブラッシュアップでさらに僕に馴染む一台に仕立てました。
益々ドライブが楽しくなりましたが、本格的に走るのは2016年以降の話です。

色々ありましたが充実したカーライフが送れた1年となりました。
ブログをご覧の皆様、今年も拙い文書にお付き合い頂き有難う御座いました。
Posted at 2015/12/31 14:36:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation