• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

First Impression.

First Impression.アシ交換から3日。
ひとまず下道300km走り、某所で踏んでみたりもしたので書きます。

KONIショックは無段階の減衰調整式で、2回転半の調整代が有りますが0.5回転も硬めればガチガチです。
とりあえず、前後最弱から1/6回転で乗ってます。

今回のアシ交換の狙いをまとめると以下です。
・バネレート(3割up)&スタビ強化してロール剛性up→高負荷でのスタビリティ向上
・ブッシュ交換&アライメント調整でアシの位置決め適正化→ふらつき低減

ショックの良し悪しは僕には判別つきませんが、乗り心地は交換前同等レベルです。
アシ固めて同等なので上々と思います。

また位置決め適正化によりクルマが真っ直ぐ走るようになり、ロール低減と相まってコーナーでの安定性も段違いです。キャンバーもネガティブ気味につけて貰ってタイヤを有効活用出来るようになったのも効いていると思います。
車高も落とさないで此処まで佳くなるものかと驚き、ニヤリとしてしまいました(笑)

高負荷領域でより安心して走れるように狙ったものですので、狙い通りの走りが実現でき満足しています。一方、低負荷でのぴょこぴょこ跳ね回るような走りの楽しさは目減りしたように思います。

チューニングは得るモノがあれば失うモノもある…これは先日書いた通り。
言い方を変えれば、何かを失ってまで別の何かを得るのがチューニングです。
今回の弄りは自分のスキルアップ/乗り方に合わせクルマの能力向上を図ったものです。
何となく僕と同じ弄りを加えても「ちょっと良くなったかも?」程度で終わるかも知れませんし、もしかしたらそれはお金のムダに終わるかも知れません。

そういう意味で、ノーマルで走り込んだ時期はやはり重要であった…と改めて思わされる次第です。
Posted at 2015/12/30 00:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年12月25日 イイね!

味わい。

味わい。例えばエンジン一つとっても多種多様な種類があります。
直列、V型、あるいはロータリー、もしくはガソリンとディーゼル、はたまたガスタービン等々…。

僕は高回転型エンジンなるものを、AP1系S2000で初めて体験しました。その後、エキシージの2ZZ、RX-8の13B等謂わば「回して楽しむ系」のエンジンも色々体験してきました。


BMWはエンジンへの拘りが強いだけあっていずれも大変気持ちの良い仕上がりです。
直6系も然ることながら、僕にとって最も印象深いのがE90系M3のS65B40Aです。
とても400ps超とは思えない上品なフィールに感動したのを覚えています。

そのエンジンの出力特性、ノイズ、振動…これらが合わさってそのエンジンの「味わい」を形作っているものと思います。僕のSRなど単気筒で、振動は酷いものですが3,000rpm辺りでコーナーを立ちあがる際の勇ましいトルクは中々味わい深いものです。その意味では、実家のFiat TwinAirもドコドコ感はバイク並みですが、何と言いますかペットのような、可愛げのあるものにさえ思えます。

原理原則から言えば振動も少ない方が良い、ノイズも少ない方が良い…それは十分判ります。
一方で、この“駄目さ”加減に「味わい」を感じてしまいます。

中々面白い事だと思いませんか?
Posted at 2015/12/25 22:32:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年12月20日 イイね!

ノーマル足 1年間乗ってみて。

ノーマル足 1年間乗ってみて。足回りのチューニングというと、まず考えるのが車高調入れて落として固めて…となるでしょうか。
これは概ね効果的と思います。
重心が下がって安定性が増し、アシが締まってステアの応答性は高まり、加えて見た目も精悍になります。
僕も緑の時はそうしてました。

不慮の買い替えから一年。シートなど一部は気に入った部品に交換しましたがアシは純正のまま1年間乗りました。

ジムカーナやお山で遊びましたがこれが良いのなんの!
アシに合わせて穏やかに操作してあげればホント自由自在にコントロール可能です。
僕も色々なクルマを体験しましたが、ロードスター以上に向きを自在に操れるクルマを僕は知りません。改めてロードスターの真髄を味わう事が出来たと思っています。

また、ストロークも十分にあるため底突きもせず乗り心地も快適(笑)
メーカー設計者が仕事しているので当たり前ですが、良く出来ているなと思いました。

とは言え不満点も有りまして…。
まず足回り全体がヤレており微妙なフラつきがある事。
また、タイトコーナーだとさすがにロールが深すぎて不安定な事。
以上を改善するため、この冬に足回りのブラッシュアップを計画しています。

入れ込む方ならケース加工やら色々やるのでしょうが、僕はリーズナブルな範囲で検討しました。
横浜の某ショップに相談し、仕様はKONIのショックにNBターボのバネ/スタビを流用します。
またブッシュも交換してリフレッシュです。
見た目には余り変わらないのでしょうが、不満は解消するはず。楽しみです。

チューニングは得るモノがあれば失うモノもある…そう覚悟して行うものです。
僕としては、ノーマル足で1年間乗ってみて理解と経験値が深まったと思っています。
まだ〆には早いかも知れませんが、今年もよい一年になりました。
Posted at 2015/12/20 13:18:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年10月27日 イイね!

スポーツと靴

スポーツと靴何となく思うところがあったので、書きます。

「クルマは道具か?」クルマ好きなら一度は考えたことある問題かも知れません。
僕は、クルマは道具である、というスタンスです。
但し「スポーツの道具」という観点は必要ではないかと。

ここで“靴”という例をとって考えてみましょう。
普段履きやビジネスで使用する「実用的な」靴もあれば、ランニングシューズや登山靴と言った非実用的な、それこそ「スポーツ向け」の靴も存在します。

スポーツとは何か?
大辞林によると「余暇活動・競技・体力づくりとして行う身体運動」だそうです。
僕は少なくとも「スポーツ=競技ではない」と考えます。

靴の例で言うと、ランニングや登山は競技にもなりますが、競技しなくてもスポーツとして楽しめると思います。ランニングシューズや登山靴は、「スポーツ向け」の靴です。
一方で使い方次第なところもあって、登山靴を普段の買い物用途に使う御方だって、逆にスニーカーで登山してしまう御方だって居るでしょう。
つまり、ランニングシューズや登山靴は「スポーツ向け」の靴ですが、実際にスポーツするかどうかは使い方次第と言う事です。スポーツする人にとって、その靴は「スポーツの道具」なのです。

クルマもこれと同じと思います。
どんなクルマだってスポーツ出来るし、一方「スポーツ向け」っぽく造られたクルマが“スポーツカー”と呼ばれるわけで…。

僕は例えば、「ロードスターはスポーツカーか?」と言った議論にはさして興味がありません。
ただし僕は、「ロードスターでスポーツしたい」と思いますね。

※写真は2015年8月 OCFC夏の走行会にて
Posted at 2015/10/28 00:24:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年11月22日 イイね!

復活のご報告。

復活のご報告。紆余曲折ありましたが、昨日2代目が納車されました。


不慮の事故によりロードスターを失い失意のどん底でしたが、一方で次のクルマはどうするぞと。
どうせ買い替えるのですから、何を選んでも良いわけです。
幸いロードスターに乗り続けた5年半の間に色々なクルマ経験が出来たので、俯瞰的に色々考えることも出来ました。

同じロードスターで選ぶなら、せっかくなのでRSやNR-A辺りを選択しスポーツ走行重視も良いかも知れません。ロードスターでスポーツ走行は少々行いましたが、ここらで本腰入れてドラテク向上!なんて面白そうです。
あるいはいっそNAに買い替えて趣味まっしぐら路線か、はたまたNCで安心&高性能か。
また順当にステップアップを図りS2000というのも悪くない。
ミドシップ系は…エキシージが有るのでパスかな。

ロードスターの弱点は高速でのスタビリティですから、そこで評判の良いアコード・ユーロRやRX-8なんかも良いですね。高速巡航スペシャルはいずれ所有したいという妄想がありまして、理想的にはM3やコルベットです(笑)
この辺りのクルマで東北やら九州やら、ガンガン長距離ドライブしたら楽しそうです。

もしくは大いに方向転換してジムニーも僕は好きです。
あれで本格的に林道走行を楽しむのも奥深いと思います。旧型なら幌型もあるのもポイント。
狭い林道を走るなら、ジムニーのコンパクトさと走破性は必須でしょう。

幌ジムニーで思いましたが、いっそ旧車ってのも良いですよね。
バイクと合わせてキャブ2台体制とかになりますが(笑)
僕の趣味で言えばMG-Bとか…うーむ、ディープ過ぎて戻ってこれなくなりそうです(^^ゞ



…等々あれこれ書いてみましたが、結局僕は“次もロードスター”と決めていたのであります。
やっぱり今の僕にはフィットしていたクルマだし、もっとこのクルマの事を深く知りたいですからね。
モデルはNRリミテッド、VSに乗っていたので密かにずっと憧れていました。
今度はこの新たな相棒と共に、僕のモーターライフは次のステージを迎えます。
Posted at 2014/11/22 23:32:30 | コメント(20) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation