• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

【帰還報告】紀伊半島をぐるっと巡って来ました。

【帰還報告】紀伊半島をぐるっと巡って来ました。恒例のGWツーリングは紀伊半島を一周してきました。
過去北海道一周した後、「ロードスターで全国を巡る」目標を立て、色々巡って残ったのが紀伊半島でした。
高速道路上で掠める程度にしか走っていなかった三重県、ロードスターでは未踏の大阪府、奈良県、和歌山県等々…今年の頭からざっくり計画し、細かいところはその場の天候と気分であれこれ巡りました。

まずは、データで振り返りです。

────────────────────
0日目 4/27 自宅→山梨 213.4km
1日目 4/28 山梨→奈良 424.6km
2日目 4/29 奈良→大紀 392.7km
3日目 4/30 大紀→田辺 175.7km
4日目 5/1 田辺→高野 319.1km
5日目 5/2 高野→京都 190.2km
6日目 5/3 京都観光 0km
7日目 5/4 京都→南砺 429,7km
8日目 5/5 南砺→白馬 368.5km
9日目 5/6 白馬→自宅 358.0km
────────────────────
総走行距離: 2871.9km
日平均走行(0, 6日目除く): 332.3km/日
────────────────────

目的の紀伊半島巡りは5日目で完了し、その後は普通に京都を観光したり北陸・信州などの景勝地をぶらぶら走り回りながら下道でゆっくり帰ってきました。
昨年に引き続き長々9日間の行程でしたが、総走行・日平均共に例年より落ち目です。
紀伊半島は走りスポットそのものよりも観光名所的なお寺や神社が多い印象で、観光メインで組んだ日などは特に走行少な目です。

行程のうちキャンプは4泊しました。
登山を始めて道具を集めていた事もあり、キャンプ泊の快適さにも貢献となりました。
特にダウンやフリース、お湯を作るバーナーやコッヘルは冷え込む夜間~朝に活躍しました。
連休中でもルート変更の自由が利くのがキャンプツーリングの醍醐味です。

今回も好天に恵まれ、移動日とオマケだった5, 6日目以外は全て晴れ!
お陰で日焼けで真っ黒ですが(笑)、各地の景勝を堪能出来ました。

写真は明日up予定(※済)、ブログも順次更新してゆきます。
Posted at 2018/05/06 21:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年04月08日 イイね!

S2000のタイヤ交換&箱根ドライブ。

S2000のタイヤ交換&箱根ドライブ。お預かりS2000の足回りは車高を下げて固められていて、タイヤはホイール交換時より装着しているDZ102です。
それは良いのですがよく見るとタイヤはコチコチ、多分相当年季が入っているのと、更によくよく見ると内輪側が片減りしています。そういう訳で、タイヤを換える事にしました。

硬化したDZ102は全然グリップしてくれなくて、シャシー性能が有り余る印象だったので、グリップの高いPROXES R1Rをチョイス。

今朝はタイヤテストがてら、箱根をぐるっと廻ってきました。
R1Rはコンパウンドが柔らかくて、硬化したDZ102よりも乗り心地が大いに楽。
この辺は意外な発見でした。それ以外の日常的な使い勝手は変わりません。
ロードノイズは、常にオープンなので違いが判りません…。

負荷を上げて行くと、いよいよ限界性能の違いが気取れます。
今まではコーナー後半でラフにアクセルを開けるとスピンモードに入っていたのが、グリップに余裕が出来て収まりました。また、限界付近でもやはりタイヤが柔らかく粘る印象で、ソリッドな車体の動きに対してやや違和感あれどクルマの動きが判りやすくなりました。

車体補強もしていないロードスターにZⅡ★を奢った時はタイヤにシャシーが負けている (相対的に車体剛性が足りていない) 印象が有ったのですが、S2000については何も問題ありませんでした。
むしろ、硬化したDZ102では逆にシャシーにタイヤが負けてしまっている感じだったのが、今回の変更でバランスが取れてより調和のとれた動きになりました。
強烈なグリップでも、車体はビシッと安定していて驚きました。

箱根スカイライン~芦ノ湖スカイライン~大観山と巡って今日のドライブは終了。
天気が良く、涼しくて気持ち良いドライブ日和になりました。
GWは例年通り長距離ツーリングです。そろそろロードスターの整備を進めねば。
Posted at 2018/04/08 16:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年02月18日 イイね!

Fiat500で氷上走行。

Fiat500で氷上走行。昨年に初参加した氷上走行ですが、引き続き今年も参加して参りました。1年ぶりの八千穂レイク、1年で最もスピンしやすいひとときです(笑)

昨年はGolfで参加でしたが、今回はFiat500を借りて来ました。Golfはサイドブレーキがスイッチなのと横滑り防止が全て切れない為に自由度が低く、その点500は制約が少なく遊べそうでしたので…!

氷上走行の様子は、コチラをご覧下さい。

500は可愛らしい見た目に反してシャシーはスタビリティ重視。(後輪グリップが強い)
しかもFFなので、普通に頑張ってもすぐにフロントが逃げてしまいます。
そこで、氷上で上手くコーナリングするにはサイドターンが必須になります。
(これ、ホントに必須です…何度サイドで壁への激突を回避した事か…)

ハンドルを切ったらサイドを引いて、クルマの自転=ヨー運動を引き起こして、適当なところで戻す→逆ハンとアクセルを調節してヨーの“戻し”をコントロール→クルマが出口を向いたところでヨーをゼロにし加速…とこんな流れでしょうか。一連の操作の加減が中々難しいです。
一種の特殊技能的なドライビングでしたが、後半にはサイドを使ってそれなりに自由にクルマの向きを変えられるようになりました。ほぼサイド引きっぱなしみたいなドライブでした(笑)

また一緒に参加した友人の130iも運転させて貰いました。
FRなのでリアの駆動力を加減してドリフトで走るのですが、非常に繊細なスロットルワークが必要で、今年も何度も回ってしまいました。ついつい踏み過ぎてしまうようです。

それにしても氷上走行、安全な速度でゆっくり限界挙動が試せるので、非常に勉強になります。
走行枠フルに使って色々と試し、充実した楽しい一日になりました。
Posted at 2018/02/18 21:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2018年01月23日 イイね!

「作り手の意志」を感じさせるクルマ。

「作り手の意志」を感じさせるクルマ。S2000を預かり始めて早1ヶ月が経とうとしています。
実際に乗り始めるとやっぱり色々気になって、あれこれ調べて廻っています(笑)

特に興味深いのが足回り。
形式名で言えばNBロードスターと同じ前後ダブルウィッシュボーンなのですが、これがロードスターとは全然別物です。
何と言いますか、路面にベタっと吸い付く感じ。

ロードスターはもっとなだらかなグリップで、負荷に応じて少しずつグリップを徐々に失う様子が気取れます。前にハイグリップ(ZⅡ★)を履いた時はベッタリでしたが。
一方いまS2000はコンパウンドがカチカチのDZ102で、グリップは全然無いのですがベッタリ。
なのでこれは足回りの違いだと思いました。

乗っているS2000はAP1初期型なので、巷の噂通りピーキーな特性です。
安心のグリップ領域を踏み越えると、途端にズザザッと滑り出す。
これ、結構びっくりします。滑り出す手前の領域がとても分かりにくい。

ロードスターはまずこんな事にはなりません。
グリップは少しずつ無くなるので、いつから滑るか?その微妙な変化が判りやすいのです。
交差点など、街中のゆったりな速度でもその変化がよく分かる。
だから、街中での楽しさは間違いなくロードスターに軍配です。

S2000は2座オープンという枠組みの中で、「速いクルマを作りたい」という想いがありました。
それが、開発責任者である上原繁氏の語る“リアルスポーツカー”なのだと思います。
何だかS2000に乗っていると、「速い=楽しい」と云った勘違い(!)を起こしそうになるんですよ。
たぶん上原氏も多くのS2000乗りもそう云ったシンパシーを共有していて、例えばWeb上でもS2000の足回りのセッティングの話はロードスターより遥かにマニアックです。
(アライメントからロールセンター弄る話とか、果てはリアサブフレームを後期型に換える話まで!)

まぁこう云った事が起こるのは、それだけS2000が強烈に「作り手の意志」を感じさせるクルマだからなのでは無いでしょうか。その意志に感染して、歩み出す…そんな心の動きを垣間見た気がします。
これは、勿論ロードスターにも当て嵌まる話ですよ。
S2000に上原イズムがあるように、僕の乗るNBロードスターにも貴島イズムがあります。
どちらも「運転の楽しさ」を語っていますが「楽しい」の着地点が全然違うので、どちらも個性的な全然異なった特性のクルマになったのだと思います。

運転しただけで、そのクルマの「作り手の意志」に触れられる。
だから、どちらも何れ劣らぬ素晴らしいクルマなのだと思いました。

※写真は2017年3月、東海ツーリングにて。
Posted at 2018/01/23 22:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年01月03日 イイね!

S2000で伊豆ツーリング。

S2000で伊豆ツーリング。新年あけましておめでとう御座います。

僕にとっての2018年、いきなり今年のトピックという事で、S2000を1年間維持管理する事になりました。
買い主は僕の大学からの友人で、この個体で言えば一緒に東海方面を走り回ったり、或いは走行会で試乗したりしたものです。その友人が1年間の海外駐在に行ってしまう事から、僕の方で預かる事に相成った訳であります。

それにしてもS2000、僕としてもその走りが気にならない訳がなく、新年早々の伊豆ツーリングに早速駆り出してみました。車種混合全く統一感の無いツーリングになりました…笑

ツーリングの様子は、コチラをご覧下さい。

S2000はかつて親父が乗っていたので勝手知ったる身ではあるのですが、当時は僕もペーペーだったので、今乗るとどうなのか?非常に気になっていた所です。
タイトな運転席に腰を下ろすと、そこには運転の為“だけ”の空間が広がっています。
ロードスターにだってあるセンターコンソール、グローブボックス、埋め込みナビを設置する為の2DINのスペースすらありません。助手席の人はただ座っている他何も出来ないでしょう。

エンジンF20Cは超高回転型ユニットですので、車重の兼ね合いもありますが発進はロードスターより気を遣う感じです。発進後はロードスター乗りして気にならない程度のトルクはあります。
フリクションはとても抑えられていて、カムが切り替わる上の方の回転域までとっても気持ちよく回ります。ロードスターのBPが5,000rpm以上で苦しそうになるのとは大違いです(笑)
また、ガチッと精度よくゲートに収まるシフトも操っていて気持ちよいです。

ボディの印象は昔乗った際と全く変わらず。こちらもガチッと剛性が高くて、ちょっとした段差などでもボディのたわみが少なく持ち上がる様子が気取れます。

シャシーの印象ですが、ロードスターとエキシージの中間と云った感じです。
前後重量バランスはロードスターと同じなのですが、グリップはリア寄り。
後輪の安定性を軸にした走りの感触を受けました。
ロードスターで前荷重掛け過ぎるとスピンするので程々にするのですが、S2000だと思いっきり前荷重掛けて丁度良い感じです。この辺がエキシージ寄りと云った所です。

この辺りから、走りはロードスターのような“軽快”ではありません。
重厚って程では無いですが、腰が据わった走りという印象。
今回走ったコースだと、西伊豆スカイラン・伊豆スカイライン・ターンパイクはロードスターより気持ちよく走れました。この辺り、ロードスターだと速度域高すぎて怖いのですが、S2000だと良い感じ。
一方で宇久須~西天城高原間など、タイトな峠ではロードスターの方が楽しいです。

そういう印象ですので、結果的には大抵ロードスターより速く走り抜けてしまいます。
僕はロードスターを改造するならS2000に乗り換えた方が早いと思っていますが、久々にまとめて乗ってみて益々その確信が深まりました。勿論、敢えてクルマを弄る楽しみは別のものですが…!

僕の神奈川の寮には1台分の駐車場しか無く、S2000は実家に置くことになり頻繁には乗れませんが、せっかくの機会ですし今後もちょこちょこ触れて学んで行きたいと思います。

最後になりましたが、ツーリングご一緒した皆様、あと帰りの小田厚~圏央道で遭遇したみうさん(!)、どうも有難う御座いました!
Posted at 2018/01/03 06:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation