• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2023年07月03日 イイね!

灼熱のナリモで車高セッティングを学ぶ。

灼熱のナリモで車高セッティングを学ぶ。前回から1ヵ月ちょっとぶりのナリモ。というか余り間をおかずに再度エントリーしました。
前回エキシージの乗り方について突破口が開けた感触があったので、今回はそこから更に踏み込んだ事にトライする事にしようと思った事が動機です。

具体的には、車高を変えてそれが挙動にどんな影響を及ぼすか試す事。目指すは自分なりのベストバランスです。

ようやくエキシージを手元に置いてこういう試行錯誤が出来るようになりました。本番までにトライ用の車高に設定します。作業自体はもう慣れたもんです。



エキシージは底面がアンダーパネルでフルフラットなので車高の計測は楽です。前回エントリー時は前後共にアンダーパネル地上高が130mmのフラットの設定でした。
この設定でやや曲げにくい印象だったのですが、加減も分からないのでまずはフロント125mm リア140mmの前下がりにして試してみる事にしました。

で当日の練習走行を迎えましたが、結果これはダメダメでした…。フロントは食いつくもののクタッとロールする感じで応答が遅く、他方リアは初期から踏ん張るも荷重移動量が増えて、最後は踏めばスピンモードという感じでした。前後の動きがちぐはぐになって全く踏めないクルマになっていました。
これでは走行会を楽しめないので、急遽工具をお借りして現地で再調整。前回と今回の中間程度が良さそうだったのでフロント130mm リア137mmのやや前下がり仕様に修正しました。

この再調整はそこそこ上手く行って、ブレーキやアクセルでかなり自由にハナを入れられるようになりました。前荷重でも後ろ荷重でも向きが変えられて楽しい!軽量車の旋回自由度という点では、僕にとっては今もNBロードスターの挙動が理想ですが、エキシージもそれにかなり近づけました。
ただ、もう数mmだけリアを下げた方が僕としては丁度良さそうです。

タイム的には、高温でタイヤがタレっぱなしだった事もあり前回を上回るには至りませんでした。それでも、操り易さでは間違いなく勝っていたと思います。良い傾向です。
コーナー進入やクリッピングは綺麗に決まるようになりましたが、脱出のトラクションが掛け辛い印象でしたので、これをどう解消するかが次の課題です。減衰・アライメント・ストローク規制などが候補ですが色々試してみたいです。

これから夏場は負担も大きいのでモータースポーツ活動はお休みですが、今後やりたい事も色々見えてきました。早くも次回が楽しみです。
Posted at 2023/07/03 21:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年05月23日 イイね!

久々のナリモ&アルピーヌA110試乗の巻。

久々のナリモ&アルピーヌA110試乗の巻。引っ越しのバタバタやコペン納車などありましたが、僕もぼちぼちクルマ遊びを再開しております。何時ものクルマ屋さん主催のナリモ走行会が梅雨入り前のこの時期に開催されるとの事で、7か月ぶりに参加してきました。

エキシージも手元のガレージに保管できるようになったので、こういったイベント参加も大分楽になりました。1週間前に必要な整備は済ませ、ナリモに行ってきました!

コースは変則ルートですが昨年と同じ。午前中の走行は昨年よりタイムアップはしたものの、どうも煮詰まった感じ。ご一緒したアルファ4Cのタイムにも届かないし、これが限界かな…という状況でした。

そんな折?今回のイベントの目玉は最近イチオシらしいアルピーヌA110で、太っ腹な事に試乗も可!との事で、昼前の最終枠でいちど運転させて頂きました。外から動きを見て明らかでしたが、A110はハナも入るしリアも軽快!ミッドシップなのに振り回しやすく、1回目の運転であっさりエキシージより速いタイムを叩き出してしまいました笑



そうして迎えた午後の走行枠。A110で得た感覚を忘れないうちに、エキシージでももう少しリアを動かすドライビングを意識してみました。コーナー後半のアクセルを多めに開け、より積極的に姿勢をコントロール。エキシージはA110よりコントロールの幅は狭いですが、振り出しの感覚を繊細に掴みつつトライを繰り返し、午前に比べ1秒以上のタイム短縮を果たせました!

コーナー後半でのアクセルワークはロードスターで学んだつもりでいましたが、エキシージはより深く踏まないと上手く活かせないですね。けっこう度胸の要る瞬間でしたが、決まると爽快です。

で、午後の枠でもA110を2度運転させて頂きました。慣れてきたのでもう少し突っ込み鋭くという感じで、こちらもタイムアップし結果エキシージより2秒近く速いタイムを記録しました!たった3回しか乗っていないのにこれは…A110のシャシーの良さを存分に体験出来ました。
社長からは購入を勧められましたが、しばらく将来の事として考えます笑

↓という事で比較動画です。コーナー速度の違いが一目瞭然です。


今回A110を存分に体験出来ただけでなく、エキシージの乗り方についても発見があり充実した一日でした。エキシージは午後タイムアップしたものの安定はしていなかったので、より確実に走らせられるようにしたいです。またリアを積極的に使えるよう、セッティングを含めて検討したいです。
また次回の走行会が楽しみです。
Posted at 2023/05/23 11:58:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年05月22日 イイね!

オープンカー復帰、コペン納車の巻。

オープンカー復帰、コペン納車の巻。まさかの展開で、NBロードスター以来となるオープンカーをお迎えする運びとなりました。

事の発端は昨年の新婚旅行で行った北海道。せっかくなのでオープンカーを借りて道内周遊をしたい!と考えた僕は独断でフィアット500Cをレンタルしました。(可愛らしくて、新婚旅行には好適だったと思っています)

500Cはオープンカーとしての出来は優秀とは言えず、風の巻き込みが激しく足元が冷える場面もありましたが、晴天時は程よく涼しくて気持ち良かったです。それは妻も同様で、何時の間にかオープンカーファンになっていました。

そして今年、郊外に引っ越して妻も通勤&買い物用のクルマを欲しがるようになりました。
元々はいま妹夫婦が乗っているフィアット500をお下がりで乗れるという話がありましたが、それは諸事情により立ち消え。そしたらいっそ購入するか!と検討開始です。
最初は安い軽や原付などの候補も考えましたが、「どうせ買うなら愛着の持てるクルマが良い」という僕の考えに妻も同調し、可愛らしいオープンカーを検討する方針に転換しました。

候補として残ったのはフィアット500C・ミニコンバーチブル・初代ダイハツコペンでしたが、デザインが特に気に入ったのと信頼性の観点でコペンに決定となりました。中古をあれこれ探し、実家の近所に状態の良い個体を見つけたので実車を確認。ほとんど迷わず契約し、先日納車となりました。

特にコペンに決めてからは早かったですね…。僕としても久々のオープンカーという事で、納車当日はわくわくしておりました笑 コペンは以前友人が買ったものを少し触った程度でしたが、久々に乗ると極めてちゃんと造らており驚きます。挙動はスポーツカー的というより少し締めた乗用車ライクですが、扱いやすいATの特性含め極めて乗り易く仕上がっています。コンパクトですが、飛ばしても全く怖さを感じません。ファンが多いのも頷けます。

そして屋根全開でのオープンエア!納車は夕方でしたが、夜のオープンはほどよく涼しくて気持ち良かったです。気を遣わない乗り味と電動トップのお陰もあり、これなら気軽にオープンを楽しめます。僕が通勤用に欲しいぐらいです笑

妻は長らくペーパーでしたので運転に慣れるのに悪戦苦闘していますが、この可愛らしいコペンを一緒に楽しめればと思います。
Posted at 2023/05/22 20:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年03月05日 イイね!

ガレージハウスを建てるまで。

ガレージハウスを建てるまで。勢い余りまして…遂に戸建て暮らしとなりました。
結婚して妻と横浜の社宅(マンション)で暮らし始めたのが早1年前。綺麗で良い物件だったのですが、如何せん横浜都市部の交通事情が肌に合わず、早々に家を建てる事になりました。

…まぁローンを払うなら早めに始めた方が良いよね、という事で。

家を買うなら絶対にガレージ付き!と決めていたので、最初はガレージ付きの中古物件を見繕うつもりで探し始めました。ある程度絞り込んだあたりで妻と相談したところ、音楽好きの妻は「将来防音室を作ってピアノを置きたい」との事。中古でちょうど良い物件を粘って探すのも一手でしたが、難儀しそうなので新築を検討することにしました。

よくよく調べてみると、防音室はそれ自体が重いで木造住宅なら1階に作るのがセオリーらしい。ガレージも入れたいし、これだと結構広めの土地が必要です。
地価の高い神奈川都市部ではとても手が出ませんが、郊外なら何とかなるかも?僕はハナからクルマを出しやすいエリアを考えていましたが、妻も都会は肌に合わないようで意見は一致。下記条件で検討としました。

・神奈川郊外、通勤はバイクで最大1時間程度
・徒歩圏内にスーパーがあること
・ガレージ1台分+α (整備もしたいので、1台ピッタリは候補外) & 外置き駐車スペース
・1階に防音室 6帖以上
・LDKや居室は必要以上に広くしない

昨年のGW明けから土地探しを始めて、紆余曲折ありましたが神奈川北部でガレージハウスを専門に建てている工務店を不動産屋さん経由で紹介頂き、同時に建売で計画中だった土地が条件にピタリ合致したのでここでお願いする事にしました。

お願いした工務店のウリは大開口部を持つ並列2台置きガレージで、通常木造では難しい構造となるのですが、木材屋さんから派生した工務店で強度のある梁を自達出来るので格安で仕上げられるとの事でした。また防音室自体は別の専門業者に依頼したのですが、こちらも1階に8帖のスペースを確保して無駄が出ないよう設計して頂きました。

そんなこんなで昨年の新婚旅行に行く直前までに素案を決めて契約。以後ちょくちょく現場を見たり打合せを重ねて、ようやく先月に引き渡し&入居となりました!
土地探しから始めて10ヵ月の行程は長かったですが、当初考えていた以上に夢のある家を建てられた事に加え、妻とショールームに通ったりもして何だかんだで楽しく検討出来ました。

トップ画はガレージに2台並べて、の図。エキシージは置き場所に難儀していてずっと実家の納屋を間借りしていたのですが、ここでようやくカングーと並べて手元に置くことが出来ました。
ここまで長く掛かりましたが、感無量です。

まだ住み始めて僅かですが、周辺で渋滞するようなシーンも無く以前よりも買い物やお出掛けもし易くなりました。ドライブもどんどん行ける環境が整いましたし、満喫してゆきたいと思います。
Posted at 2023/03/05 14:21:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月12日 イイね!

激戦の御嶽ヒルクライム2022。

激戦の御嶽ヒルクライム2022。結婚後も何も変わらずクルマ遊びを継続している今日この頃ですが、自身3度目となる御嶽のヒルクライムに参戦してきました。年イチの貴重なイベントです!
昨年は結構な額を投資してエキシージをヒルクライムで通用する仕様にセットしたので、今年はほぼそのままの仕様で参戦です。
昨年はコースアウトを喫してしまったので、今年の目標は「事故無く走る」。安全に速くをテーマに行って参りました。

例によって土曜の早朝に長野県某所に集合、その後ブリーフィングを経て会場の御嶽スキー場に移動します。欧州車特にイタリア車とフランス車がメインのイベントですが、今年はイギリス勢も充実。僕のエントリーするクラスは錚々たるラインナップとなりました!




4Cにエリーゼ、2-11にヨーロッパS、ジネッタG4と軽量スポーツカーの見本市です!
初日は練習走行なのですが今年は一応タイム計測有り。僕は安全走行優先だったのですが、半ば反則カー(?)の2-11がブッ千切りの首位。その他の皆はタイム拮抗という形で、まさに激戦のヒルクライム開幕となりました。

そして迎えた2日目の本番。
今年は9月に土砂崩れがあり、コースは昨年の前半だけ切り取ったようなショートコースです。幸か不幸か昨年コースアウトしたエリアはコース外。しかしながら、コースが短い為に短期集中型となります。個人的にはロングコース走りたかったですが、公道競技なのでこの辺は仕方ありません!

前半は低速コーナー主体となるので差が開き難いですが、ラストのヘアピンから高速セクションが勝負所となるレイアウトでした。キホン登り基調なのですが、最終ヘアピンは平坦なのでアクセルの踏み加減に注意が必要です。登りでガンガン踏んで、最後肝心のコーナーで踏み過ぎてロスとなった方も多かったようです。

というか僕自身が昨年同じ事をやらかしていたのでした。登りでリア荷重乗る感覚で踏み倒して平坦路で踏み過ぎるという…考えてみれば当たり前の事が出来ていなかったように思います。今回ようやくその事に気付き。特にSS2ではその辺りを意識してドライブしてみました。



↑SS1に対し1.5秒短縮できたSS2の動画です。そこそこのタイムを出せましたが、無茶な操作をせずに運転出来ていたので上々です。ブレーキング早すぎとか、ハンドル操作が雑とか反省点はキリありませんが…。



↑今回お誘いしたヨーロッパSの方と。
結果はクラス2位、総合3位でした!僕より速かったのはランチアデルタとインプレッサWRXで、1発が速かった2-11やジネッタG4はミステイクで順位を落とし、僕は棚ボタ入賞という感じです笑
まぁ結果は結果で、今年も見事に快晴で絶景の全開山道ドライブは本当に気持ち良かった!費用も掛かりますが、それでも毎年参加したくなるイベントです。紅葉も綺麗だったな~

もっと練習して、来年はより良いドライビングが出来ればと思いました。
Posted at 2022/11/12 22:56:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation