• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年05月07日

NEW DCCD

Monologue78 (追記あり) 2005.5.2

 マイナーチェンジしたインプレッサ。型式はGDB-Fになるんだそうだ。
 外見は大きく変わって、中もかと思いきやそれほどでもない。まあ、それまでの年改にくらべれば、の話だが。
 空力デバイスの採用も気になるところだが、ちょっと引っ掛かるものがある。
 DCCD。以前分解した例のセンターデフだ。
 いろんな資料を見ると今回DCCDも改良を施して機械式LSDになったとのことだが、こればどういうことなのだろう?
 以前バラしてみたGC8のDCCDにはフリクションプレートがある。これはまぎれも無く機械式LSDだ。
 これがどう作用するかは過去記事(ブログ)を読んでいただきたいが、基本的な動作は機械式LSDと全く変わらない。ただ制限機構の動作トリガーとなるのがエンジンからの入力トルクではなく、電磁式のパイロットクラッチ動作、つまりコントローラの信号によるものだという点だけといってもいいだろう。

 機械式にしたので強化されているとか、レスポンスがあがりました、とか、そんな記事が見られるのだが、それが何によるものなのか、何を示すものなのかがわからない。
 機械式LSDの定義が違うのだろうか?だが、紹介されている記事にも電磁クラッチと機械式LSDがあると説明されているし、基本的な構造が違うとは思えない。
 具体的な説明資料がないのでなんともいえないところだが、非常に気になる。GC8からGDBになった時にDCCDのメインクラッチを変えていて、今回戻したのだろうか?いずれにしろちょっと謎?な改良なのだ。
 

追記:
 DCCDのカットモデル写真を眺めていたら気付きました。GDB-Fのものはメインクラッチ用のカム機構がちゃんと付いていて、それが機械式LSDとして動作するということのようです。
 ただ、電磁石とパイロットクラッチによる制御とこの機械式がどういう関係になるのががまだわからない。2つのカムの作用は直列の関係なのだろうか?並列の関係になるのだろうか?
 これはやはり現物をバラしてみないとわかりませんね。
ブログ一覧 | 駆動系 | クルマ
Posted at 2006/05/07 01:08:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

ASAP
kazoo zzさん

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation