• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月06日

このシャシーの剛性はどんなだろう?

このシャシーの剛性はどんなだろう? まあ、ガタピシするのは普通として、走ってて手ごたえというか、感覚の話。
フロントがなんかこう捻じれる感強いんですよ。
フロントエンジンと違ってオモリがないから縦にも横にも動きやすいってのは頭ではわかるんですけどね、捻じれって、シャシーの剛性じゃないですか。なんかね、華奢な感じがするんです。

ものの本にはランチア・ストラトスは剛性高いって書いてあります。
ホイールベース短いし、軽いし。カウル開くとリアには建材の鉄骨?って感じの梁が目立つんで、剛性も強度もド高めな印象ですよね。

でもキットカーなんで。
どこまでオリジナルと同じかわからないんで。

で、ネットで画像探してみました。緑のフレームがキットカー(メーカー不明)
サイドバー的なパイプがあるので、うちのホークとは違います。
つかホークのフロント周りの画像、見当たりませんでした。

で、こちら↓はオリジナルのランチア・ストラトス



・・・前周りが全然違いますよねェ。キットカーはフロントのスカットル部分がスカスカです。
完成状態ではないのかもしれませんが、オリジナルの造りとは全然違います。

・・・前から衝突したら足持って行かれそうです。安全第一!

うちのがどうなっているのかはわかりませんが、かなり簡素になっていてもおかしくはないのかな?と。
床下のラダー的なフレームはまあ、ちゃんとありますが、スカットル上部とリアセクションを結ぶ構造が強度や剛性の要だったりするので、そこがどうなってるかが大事です。

現物を剥いで調べればわかるけど・・・やめときます。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2015/01/06 18:12:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南アルプス天然水
ドウガネブイブイさん

ポキポキナイケン発注ミス
Zono Motonaさん

暑い暑い8月の歩数 頑張りました!
kuta55さん

ビビッと‼️来ました。このCM🛻 ...
skyipuさん

富良野市の超有名な食堂まで行って来 ...
エイジングさん

8月最後のCCWGPブーストUP! ...
NTV41chさん

この記事へのコメント

2015年1月6日 19:15
tommyさん関東のカルロスサインツって呼ばれてたくらいだから、画描いてガワはぐってみたら意外と想像通りだったりして。
ランボも剛性「感」は強烈ですよ。鋼管スペースフレームってひとくくりにするけどフェラーリのロードカーとは大違い。
コメントへの返答
2015年1月6日 19:32
確かに横転とか空飛んだりしたけど俺そんなに鼻毛出てたっけ?
外すと手巻きで絞らないと着かなくなるもん多いの外す時は改造する時です。転んだら弄る。
今週土曜は開店してます?

プロフィール

「@まなひろ これ、けっこう怖いです、書けば書くほどバレる。今のSNSの広告の比じゃない精度。
個人が自分自身のために分析結果を使えば便利だけど、悪意ある人間が使えばものすごい精度で個々人を落とすのに使える。そしておそらくもう使い始めていて、まずお金や地位のある個人に。」
何シテル?   08/30 14:57
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation