• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月14日

VQマップの作成でどこまで考えるか

作成レポートは整備手帳にて

データ取りながら気づいたのは、加速増量なしにして走ると、負荷によってA/Fが偏移すること。
当然ながら負荷がかかると薄い方向になります。だから加速増量してるわけなんで、あたりまえといえば、アタリマエ。
一方負荷が減る方向だと、濃くなる方向なんだけど、実のところ濃くなったログはあんまり出てこない。
というのは、負荷が減るとあっという間に無負荷に近いトコまで落ち込んで燃料カットになるから。

これはたとえば自転車を後ろから手で押すようなもの。負荷がかかる=押して加速している間は手に力が掛かるけど、その時のパワーで出るMAX速度になった途端負荷が無くなって軽くなる。
そこからちょっとでもパワーが落ちれば自転車は手を離れて先に行ってしまう。これクルマだとエンブレ状態=燃料カット、です。
定常走行に必要なパワーってかなり小さいですからね。
そりゃあ、空気のカベが押してくる領域では側エンブレではないですけど、そういうのって時速100キロ以上ですから、まあ、実走でテストっていう話ではあれですし。

つまり、何がいいたいかというと、燃調マップをフラットにして実走によってA/FからVQを推定するこの方法だと、加速している間はA/F値は高く(薄く)、パワーの均衡点でふっと下がる、先下がりな線になる、ということ。

一つ一つの加速トライをみていけば上記の線が出てくると思うけど、実走しながらのログだとこれが複数、それぞれのアクセル量の線がいくつも重なって帯状の分布になる。
帯で出てくるとなんとなくその中央値が正しいように思うけど、上記の仮説から考えると帯の濃い方寄りに均衡点、吸気量が定常状態になっている時のVQが得られるのでは?と思うのです。

そりゃあ、ベンチで風量を一定にしてエアフロ電圧計れれば定常出VQ取れますけど、そんな設備ないから検証できません。

また、全負荷でのVQが重要っていうとなら定常風量よりも、全負荷で実測した値からVQを決める方がより精密に燃調あわせられるはずなので、サーキットメインならそういうやり方が正解なんでしょうね。

街乗りもサーキット遊びも、っていうクルマだと、まあ、下の方は定風量で、全開加速でしか使わないような上は全負荷テストでデータとって、中域はマージンで全開寄り、っていうVQが自分の使い方では正解なような気がしています。
異なる条件の2つを途中で繋ぐカーブになるので、綺麗な関数にはならないはずです。まあ、近似式だからエクセルはあてはめてくるんでしょうけど。

それに数値の上ではかなり微妙な違いなので、燃調MAPで読むセルが変わらないんじゃないかというくらいでしょうけど、まあここまで考えたってことで。
ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2016/11/15 00:52:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

皆さん〜こんばんは😊昨夜は、雨☔ ...
PHEV好きさん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

この記事へのコメント

2016年11月15日 9:49
定常走行だとパワーいらないですよね。空気抵抗と、それから転がり抵抗ぐらいですかね。

ECUによって、実装の仕方はそれぞれ異なりますが、
 
定常: クローズドループ(フィードバック制御)
加速時(スロットル開度変化量): 燃料噴射増量、もしくは非同期

で、ECUによっては車速補正マップなんかもありますが、同一車速でも、選択ギアによって回転数が異なるので、必要な補正が全く異なるのが難しいところです。。。
コメントへの返答
2016年11月15日 12:19
カタログにある走行抵抗曲線とパワーカーブ見るとその差分でこんだけ加速できるんだって思います。

制御項1つだけでも増えると大変になるのに、ものによってはフェイルセーフ的に完全に切れないのとかがあったりしてほんとやりにくいです。
PowerFCは比較的シンプルだし、フェイルセーフの実走も貧弱なのですが、逆に停止する機能がないとか、痛し痒しです。おもしろいけど。
2016年11月15日 11:30
加速時の誤差は仕方ないでしょうね。

純正ECUの場合、加速増量、点火進角を「0」にしてブーストコントローラを切ればノッキングは起きないです。

それでも急加速時など「非線形」に負荷を掛けてしまうと平均偏差から大きく変化してしまうので、ズルですけどなるべく「比例直線」を意識しながらアクセルを踏んでいますw
コメントへの返答
2016年11月15日 12:25
あ、点火MAPは進角のままだったからノックの原因はそれだ。

A/F値見ながら踏むとかなり微妙な加速の違いで偏移するのがわかりました。ほぼ加速してない感覚なのに偏移が残ってるとか。でもそっからアクセル抜こうと意識するともうカットされちゃう。定常走行ってムツカシイですわ(笑)、

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation