• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月14日

失火とドエルタイムと電圧係数設定

2018年11月8日 EJ207に関する内容の間違いについて追記。GC8の207は同時点火 (GDBはDI)


レガシイもあっついのでまったく何も進みません。
くるま2台とも動かないのは致命的なので、こちらは常に動ける範囲に戻せる前提でやんなきゃいけないってのもあり、いまだにナットクの行くVQテーブルが得られていないところだったり。

なんかね、失火する症状が出てきましてね。

始動直後の暖気中、アクセルのつきが悪いな、とか
ブーストがかかる程度に踏んでみると4000rpmでシャクる、とか

典型的な失火なんですわ。
ちょっと燃料濃くすると気持ち減るけど過給中の症状は消えない。
あと、特徴的なのがファンリレーONで起こるところ。
電圧ドロップが起きてるんですね。これ、FCコマンダーの電圧表示でもはっきり出てます。
13.5Vが、瞬間的に11V台まで落ちて、失火。

まあ、電源が原因だからバッテリーやオルタでかくするのも正解なんだけど、いろいろ弄り回しちゃったクルマは他にもあやしいところがいっぱいです。

PowerFC、EJ207(GDB)用角型DIコイル、コイル電源配線。

コイル電源はECUからでは足りないので別で取ってますが、うちのは水冷IC用水ポンプの電源線。
モーターだから大電流行けるはずなのですが、電源回路図たどるとどうやら、燃料ポンプとおなじ系統。
燃料ポンプも大容量のモンに変えてあるからひょっとすると、ひょっとするのです。

DIコイル自体は現物確認するしかないので、外してチェックしました。
ついでにプラグのかぶりや異常もみたけど、特になし。
エンジンマウント下げてると2番と4番はホント作業しにくいよ。コイルは回し入れないとフレームに当たって入らないし。
だがシロ。

あとはPowerFCの点火設定。
EJ20GとEJ20KとEJ207のデータがあります。角型コイルは207だから207データ突っ込んじゃえ、とはしてません。
比較するとなんかオカシイんですよ。207データ。
ドエル角が低回転で大きすぎる。ドエルタイムで3msだか5msが適正値にもかかわらず、7ms以上流すようになってます。

なんかPowerFCのクセみたいなのでそうなっているのならいいんですが、うちのもそうして壊れない保障がないので、3msになるように設定しておきました。


#PFCの207用データはGC8用なので同時点火式です。上記はそこをDIと勘違いしています。結果使っていないのでうちは問題ないですが、参考にされる方はご注意ください。(2018/11/8)


ひょっとするとこれが電流不足で失火しているのかもしれない。

また電圧補正テーブルってのもありまして。これも比較してみると面白いことが。
標準的には基準電圧(14V)より低くなったら電圧比の逆数かければいいはずなんですが、
EJ20Gは標準より割増の値が、EJ207では逆に割引な値が入ってます。
うちのは207の値を入れているので電圧ドロップしてるとさらに足りないことになっているわけで。

この設定はこうするのが正しい、ってのがわからんのですが、ドロップしてる時間はそんなにないので割増にしておけば失火しにくいし、問題ないかな、と。

というか、純正ECUのドエルタイムや電圧補正テーブルがどうなってるかがわからないと本当はダメなんですけど、どうもPowerFCの207データはなんか怪しいんだよなぁ・・・・

それと、やっぱり定常13.5Vは足りない気が。本質的にはオルタっぽいかなぁ。


#PFCの207用データはGC8用のため同時点火方式の点火設定になっています。なのでGDB用のDIを使うのはコイル容量などが異なるので本質的には間違い。ですが、まあ走るは走ります(無保証)。どちらかというとDIの20Gの方が近いですが、容量比較しないとバッチり、とは言えませんね。
あと、記事中の207データが怪しいというのは各種マップ等の変化が急すぎて細かくならされていない。=20Gほど時間を掛けて詰めて作成されていないのでは?というニュアンスです。問題あるということではありません。(2018/11/8)



ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2017/07/14 23:05:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2017年7月15日 9:59
困っちゃいますね・・・

SSMでの電圧ですが同じくらいです。
実際に暖気後のバッテリーで測ると14Vあるんですが。

電圧降下の原因を探ると共に5V系の異常でセンサ出力も疑ってみるとか。
コメントへの返答
2017年7月15日 16:14
考えてみるとかなり前から失火傾向があったような気がします。記事見ると2006年にプラグの設置側が溶けてでっかいタンコブになってるのも失火が原因ぽいですし。
でもこの時はエンジンもECUも違うんですよね。となるとオルタ、ハーネス、バッテリーでの電源供給の問題ではないかと。

ただ、今の仕様になって頻発してるのは弄ったコイルかPFC設定ではないかと。

センサーってカム角とクランク角ですよね。そっちは全然意識してなかったので調べてみます。ありがとう。

2017年7月15日 22:14
失火現象直後のAFは瞬間リーンになっておりますかしら?
燃えない=燃焼ガスが出ない=リーンのハズ・・・・

DIコイルへの電源供給はバッテリーから専用配線で来ていないのですね
プラグコイルのドエルタイムは公表されていないので ええい ままよ!するしかなく
コイル焼損リスクにドキドキしながらメガスクに数値打ち込みましたわ
コメントへの返答
2017年7月16日 1:27
そのはずなんですけど、ログでは取れていないんです。
まあ、センサーがタービン後なので、エキマニで燃えたりして残存酸素量はそんなに増えていないのかもです。

コイル配線は既存流用なのですが、考えればよろしくないかもですね。
コイルが飽和して大電流が流れると、同じ系統の燃料ポンプへの電力供給が不足して燃圧不足になるので、ますます原因不明になるかと。
これは汎用のリレー追加ですぐ対処できますね。

コイルの容量ですけど、通電時間と電流量が計れるオシロがあればわかるような気もしますが、まあうちにそんなものはないので、コイル温度計りながら試すことになるかと。
2017年7月16日 10:00
オルタに加速時に発電電圧を減らしてクルマの加速ウプな制御は入っていませんか?
あてくしのミラバンオルタでメガスクでそういう設定にしたら 加速時にヘッドライトが暗くなりやがりましたわ
コメントへの返答
2017年7月16日 10:17
大丈夫です。昭和設計の平成元年車にはそんな気の利いた制御はありません。(笑)
オルタなんかすでに絶滅した三菱か日立製で、リビルトにも困るヤツなのです。

デンソーのSCコイルで軽いやつが使えればいいんですけどねぇ

プロフィール

「@ノイエ汁 おどすわけじゃないけど、ふさがれてしまうと水圧で腎臓側にダメージが起こることももあるのでおだいじに。ラジエターのパンクと一緒ですから我慢して圧上げないことが重要です。腎臓は機能回復しない臓器なので。」
何シテル?   08/07 10:50
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation