• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月16日

セナ足をドラテク以外の面で考える。

もうセナっていわれてもわかんない人いるよね。ましてやセナ足なんてマニアしかしらない。
まあ、限界コーナリング中にアクセルペコペコするんです。何がいいか、多分本当のところは本人もわかっていないと思う。わかんなくてもやった方が速いか、同じ速さでも安定しているか、制御しやすいのでやっている、というところだろう。

ドラテクとしては検索すればどっかでうまく説明されているので、それはそちらでお願いします。ここでは車両側から見たセナ足操作で各機構がどうなるかを妄想してみます。
まずはエンジン。ECUいじると、まず点火と燃調やります。燃調の基本は空燃比ですが、加速時は加速増量。そこをアクセルペコペコするとどうなるか。
制御方式に大きく依りますが、加速増量はアクセル開度と、開度変化を見るのが一般的で、開度変化なんか1秒程度で終わる話です。
ペコペコしたらその増量が何度もかかる、かはECUの仕様によりますが、燃料的にはすごく濃くなりそうな気がします。下手すると濃すぎでパワーは落ちるかも。

次は駆動系、主にLSDの作動が気になります。タイミングはクリップから先アクセルオン以降なので作動制限は掛かっているはずです。そこでペコペコ。
エンジンがその操作に反応できるなら、トルク変動出ますね。機械式LSDだとカムを叩くかもしれません。秒間6回ですから、インパクトレンチくらいの周期でしょう。ダダダっと。だとすると旋回中に駆動してる内輪がそんな感じでロックしやすそうです。瞬間的なので、グリップ的にはあんまり影響はないかもですが、感覚的には限界がグッと分かりやすくなるかも。止めてベタ踏みしていいかを早く感じ取れればかなり安心ですからね。

クルマと作る側からすると、余計なことはして欲しくないというのが本音。どうなるかわからないですからね。まあ、それで勝てるんだったらなんとか壊れないようにしながら実装するしかないんですが、ECU、加速燃料のところは面倒そうな気がします。実際どうなっているかはもうわかりませんけどね。


ブログ一覧 | ドライビング | 日記
Posted at 2022/09/16 22:18:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

タルタリスト
avot-kunさん

2025年も このシーズンがやって ...
pikamatsuさん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2022年9月16日 22:44
バイク時代ですが、断続的にトルクをかけたほうがトラクションが良いなんて話をどこかで読んだか聞いたかしたような?
例えばアクセル一定でも4気筒はクランク2回転で4回点火でスムーズに回転するけど単気筒はクランク2回転で1度の点火なので必然的にトルクの出方が断続的になるからトラクションがかかるとかなんとか。それを足で出来るかは不明ですが、やっちゃうからセナ足の由縁なのかな?
コメントへの返答
2022年9月17日 14:20
同じ量の場合、慣らした高さより断続した方がピークが高くできるから、の理論ですね。
トラクションだとトライアルとかのごく低回転ではそのようです。秒間数回から数十回の辺り、まさにインパクトレンチなとこ。
この辺だとゴムの摩擦で起こるグリップには何かが起こるっているのかも。粘弾性の反発が共振して押し返しが強くなるとか、もしくはダイラタンシーとか何かはわからないけど、結果トラクションが出る。

もっと上の回転では周期が短いのでこれはあまり起こってないと思います。サーキットではこっちかな。
で、そこでは物理的なトラクションよりもエンジンの回転モーメントが邪魔になってトラクション感がドライバーにわかりにくくなることがわかってます。下の、こさとうさんの話です。
セナ足すると何故かグリップ感が判りやすいとしたらそうかもしれませんね。踏み込んだところで前に出ようとするか、を6回分手前からトライできる、みたいな。
ウエットでシザースハンドル切るのと同じということかと。
2022年9月17日 11:26
不等間隔燃焼でトラクション確保ってやつですね。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/crossplane.html
コメントへの返答
2022年9月17日 14:36
これは直4の超高回転域の話ですね、回転モーメントの塊みたいになって鈍いエンジンになるんだと思います。
タイヤ滑って軽くなるのになんか回転が変わらないし、アクセル操作の反応が鈍い。
不等にするとそこが改善される。
対処方法は違うけど、そこが大事なとこなんですよね。
2022年9月17日 22:11
回転にムラをつくってタイヤが変形/元に戻るサイクルをとってあげると タイヤのグリップが稼げるってことなのかな と考えておりますわ
そこで疑問が!
どうしても回転にムラが出てしまうエンジンとムラが出にくいモーター
同じ出力 同じ車重で同じ重量バランスでラジコンバギー作って競争したらどちらが勝つのかしら? と

今の時代 電動ラジコンのモーター制御するアンプにも 既にセナ足プログラムが仕込まれているやもしれませんわね

福野氏の本によりますと ヤマハ風クロスプレーン試作エンジンをロドスタの車体に載せてテストしてみた車メーカーがあったようで
「変な音がするだけで体感的にはなにも変わらない」と書いてありました
それで 残念ながらあちこちにダンピング要素のある乗用車では セナ足効果は?と考えております
コメントへの返答
2022年9月17日 22:47
間欠爆発によるトクル変動起因のタイヤ変形と駆動系のスリップスティック
と、
エンジンの回転モーメント増大による反応性の低下

の2つは別の事象と考えた方がいいです。

前者は1/10秒周期程度で起こることですが、後者は1/1000秒単位で爆発してますので、ムラの粒度が100倍も違いますから。

そして、前者は物理的なグリップ力向上があるかもしれませんが、後者はドライバーが食ってる、前に出る「感」を感じやすいだけかもです。

バギー実験はラジコンサイズだとタイヤ、駆動系の共振振動数が変わるので乗れるバギーをモーター駆動にして駆動制御にセナ足制御入れれば後者がどう体感出来るのかわかるかもです。

ロドスタ実験は最低でも6000rpm以上で立ち上がりをやらないと意味はないので、バイクのエンジンなら意味ありますが、クルマのエンジンでは無理です。
こっちはセナ足とは別ネタだけど、たまたまお困りどころがクリップからの立ち上がりというシーンなのでごっちゃになりがちということではないかと。

それと、セナ足はLSDとピロブッシュ、デフマウント強化くらいは必須だと思います。
ノーマルのゴムブッシュだと1,2Hzくらいなので10Hzくらいの操作は吸収されてしまうはずなので。
2022年9月22日 18:06
制御観点からするとセナ足にいいことなんてナイのは合意ですが、第二期ホンダF1チームはセナ足のためにスロットルのバルブ方式(スライド方式/バタフライ弁)まで変更やリトライしていたとインタビュー記事を読みました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/19241479/
コメントへの返答
2022年9月22日 18:50
バタフライとスライド式、全開側ではそんなに違わないはずだけど、スライドの方が閉じ量は大きいのでその辺かな?
セナはターボもNAも、カートだろうがNSX-Rだろうがセナ足だったので、癖だといってしまえばそうなんです。
ラリーでもフェイントモーションは全く使われなくなっていますので、判りやすさ、操作しやすさのための方法なんでしょうね。

プロフィール

「お安いオシロ、電源が不安定だと全くだめらしい。9V要求なので006P電池つけてたらいつの間にか8v切ってて原因不明ノイズ画面に。10から8vってなかなか使いにくいんだよなぁ。」
何シテル?   05/09 23:40
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48
スバル インプレッサ GC8型 プロペラシャフトOH作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 17:17:16

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation