• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月13日

ドライバーズコントロールデフ分解2

ドライバーズコントロールデフ分解2  Monologue30 2002.3.27

 メインクラッチのフリクションプレートをどけていくと出てくるのがコレ。
 フリクションプレートはこれの上皿の部分に置いてあった。その下にはなにやら直歯の歯車がある。
 実はこれがプラネタリーギアで、この部分が前後の差動を生んでいるいわゆる「デファレンシャル」の部分。
 中心のスピンドルとケースとの回転差をこのギアで吸収しつつ、実はトルクの不等配分もしている。
 ベベルギアじゃない理由は前後でトルク配分を変えるためもあるけど、実は機構の容積&形状のため。
 この薄っぺらい形状がポイントなのだ。

 というのも、2枚目の画像の通りこのギアセットの下面にはカムがあって、こいつがギアセットごとメインクラッチを押し上げて圧着するという構造になっているからだ。
 ベベルギアだと高さ方向にも空間が必要になるし、貫通する形で力の伝達をさせるには無理がある。だからプラネタリーギアにしたのだ。そしてプラネタリーギアならついでにトルクの不等配分もや可能になったということだろう。まさしく一石二鳥。

 そして、この一見なんの変哲も無いスピンドルにも工夫があったりする。
 ギアユニットがカムで上下に動かされるから、位置がズレないよう底にスプリングが入れてあるのだ。

 いやー、実に巧妙です。これは歯車屋の仕事。時計とはまた違うけど、深い。
 機構学なんて水車の時代から考えられてきているばずだし、自動車の歴史も100年あるけど、最近のLSD回りの機構の進化はいったいどうしちゃったんだろうというくらい目覚ましい。

 と、機械屋をほめてみたけど、こいつを押し出す仕掛けは電気屋と機械屋の仕事。
 これもまた巧妙な仕掛けで成立していて、いやー感服です。

 ということで、続きはまた次回。
ブログ一覧 | 駆動系 | クルマ
Posted at 2005/08/14 00:05:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

八ッ場ダム(限定ダムカード)→吾妻 ...
ルーアさん

12時間耐久レース
★ 咲川めり ★さん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ノイエ汁 おどすわけじゃないけど、ふさがれてしまうと水圧で腎臓側にダメージが起こることももあるのでおだいじに。ラジエターのパンクと一緒ですから我慢して圧上げないことが重要です。腎臓は機能回復しない臓器なので。」
何シテル?   08/07 10:50
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation