• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月18日

懸案のステアリングリンクの加工寸法を決める。

懸案のステアリングリンクの加工寸法を決める。 前回外したステアリングリンクの加工寸法を決めた
元々のリンクはなんだかギリギリ付く最大長に付いていて、ラックかコラムを外さないと取れなかった。
当然取り付けるに際にもコラムassyを外さないと付かないわけで、それはかなり大変な作業になる予感しかない。暑かったらそれだけで汗地獄なのに。
そこそこ重たいコラムを外し、リンクを先に繋いで抜けないようにしておいて、コラムを取り付ける。当然リンクに押されたり引っ張られたりするので、素直に留めボルトが入るわけもなく、その間コラムを押し上げながらずっと作業…。
一回だけやればいいかもだけど、その1回でどっかスジおかしくしそうな予感。外すだけでも大変だった。なんせカプラーなしでコラムに直結されてる配線がいて、フロアに下せない。キットカーめ。

なので、ちゃんと作り直す方向でやることにした。時間はまだある、暑くて乗れない夏は長く、作業で入るのも嫌なくらいだ。スポットクーラーとか、あるといいなぁ。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2025/06/18 16:44:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

自己満のイメチェン開始〜
MOTOTSUGUさん

ポルシェボクスターにフルバケ取り付 ...
すーさんぼいるさん

これはあって然るべき
太巻きさん

真面目に暗いって
ライフAさん

この記事へのコメント

2025年6月19日 18:36
あんまり暑い時には上着を濡らして扇風機。
これがメチャクチャ効きます。(^ω^)

スポットクーラーより、ずっと涼しいです。
コメントへの返答
2025年6月19日 18:47
対策は一応していて、アイスノンを背負って作業してます。耐久レースやってる時も全身に保冷剤巻いて1時間くらい耐えました。

これだと汗は止まるけど、ちょっと足りないんですよ。
うちのあたりは夏場湿気がひどく、汗かいても体温下がらないのです。全身汗まみれでポタポタ雫が。クルマがサビそうなのが凄く嫌なだったりします。
2025年6月23日 11:18
寝転ぶことが出来る空調服ってあるのかしら
クルマ直してカラダこわす 避けたいですね
コメントへの返答
2025年6月23日 11:53
空調服は気温もだけど湿度高いとこでは効かないんで、直接冷やせるアイスノンをクールベストで背負ってます。
下潜りのときは胸側につけるけど、地面が冷えてればなくてもいいかも。

人間ブローしないよう、ちょくちょく休んでるので全く捗りません。

電源あると首筋冷やすペルチェクーラー使えるので汗止まります。
首以外でも血管の多い掌冷や すと深部体温下げられてよいのだとか。

仕事ではないので体調優先で気を付けてやっとります。

プロフィール

「見に行ったら日本車のリンクがあったのでつい。すごいよな。世界の果てみたいな日本のクルマなのにこんなに集まって、生き生きと走って、みんな楽しんで。マーチ卿の懐の深さ。

https://youtu.be/GlR--9z7c4M?si=A6LletUpLNeDQOD5
何シテル?   07/10 17:08
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation