• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月18日

車検制度

車検制度  Monologue40 2002.6.21

 今年で新車登録から11年目。2年に1度の6月には車検がやってくるんだが、これが面倒臭いわトラブルの元だわ、まったくの無駄としか思えない。
 普通にクルマを使っているのなら、たしかに2年に1回くらいちゃんと検査していれば故障箇所や、交換すべき場所なんかがみつけられるし、とても良い制度のはずなのだが、どうも最近はそうではないらしい。
 問題は、「ちゃんと検査していれば」というところ。そう、ちゃんとした検査とは何だろう?

 ユーザからすれば、これからも乗り続けるために問題となっているところを発見し、修理・調整するだけでなく、これから問題化しそうなところもおさえておきたいはず。
 本当は壊れないクルマがあればいいのだが、そんな神様がつくったクルマはないから現実には文句をいいながらサイフからなけなしのお金を渡すっていう姿になるけどね。

 他方、自動車行政の監督機関の立場からは、社会的に問題となる車両が公道にいることを未然に防ぐという大義名分がある。この問題となる車両とは、故障や整備不良で安全に運行できない、道路設備に損害を与えるとか、排気ガス等による公害の原因、最近ではエコロジーという観点から燃費の問題なんかがある。
 行政は明文化されたルールを提示してそれに則って動かなくてはいけないから、車検には明確な基準がある。
 ただそれはあらゆる自動車に適用されなくてはいけないわけだから、それで行われる検査の基準は統一的で、行政の最低水準を満たしているかだけを確認するものにしか過ぎない。

 そしてもう一方。車検整備を請け負うディーラーにとっては何だろう?
 直接には、検査とその整備作業で収入が得られる。
 また、車検を機会に買い替え需要が発生するので、大きな商売のチャンスでもある。
 実際問題、どっちの方がディーラーにとってはいいのかといえば後者。なんにしろ新車を売る方が儲かるのだから、さっさと乗り換えて欲しいのが本音。
 景気のいいころは2年とか4年で当然のように乗り換えていたのだが、景気の悪い最近ではこのサイクルが長くなっている。とはいえ、普通に使うなら6年くらいがいいところだ。
 そして、今の車は6年くらいではあまり壊れたりしない品質になっている。
 ということは、整備工場の方でも壊れはじめる前にクルマがいなくなってしまう訳で、車種によって壊れやすいところや、その車種特有のクセみたいなものを蓄積できないことになる。実際そういう点に詳しい整備士は少ない。
 それ以上乗り続けるとなると、ユーザーにとって頼れるところがないのが現状。自分で管理するしかないのだ。

 私自身は自分でメンテナンスしているから故障は問題ない。ただ、車検の時にはでどうしても無駄に手を入れられることになって、またこれで調子が悪くなったりすることが多々あるのが腹立たしい。

 整備工場にしてみれば定型作業しているにすぎず、すべての車両に対してやっているのと同じことなんだから問題ない、というスタンスなのだが、その考え自体が問題なのだ。
 人の病気は症状が同じでも人によって原因が少しずつ違うし、処方も体質によって異なる。
 車も10年くらい使っているとそうなってくる。しかもいろいろと手をいれてあればなおさらだ。

 だから、何が言いたいかっていうと、あれだけ車検通すだけでいいし何もやらなくていい、といってもブレーキにてんこもりに泣き止めグリスを塗りたくる東スバの○○営業所さん、おかげでFISCOではグリスが溶け出してホイールがベッタベタなんですよ。
 やらなくていいっていってもやってくれちゃうのは問題じゃ無いですかね?
 少なくとも泣き止めグリスを塗ることは車検制度に定められる重要保安部品の点検とは関係ないですよね。

 金は払って汚されるわ、余計なメンテ作業強いられるわ、高圧洗浄でモール剥がされるわなんて、いらんです。こんな制度。

ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2005/08/19 21:43:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

現車確認っ😍
よっさん63さん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

ダ・カーポ - 地球 (テラ) へ…
kazoo zzさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ノイエ汁 おどすわけじゃないけど、ふさがれてしまうと水圧で腎臓側にダメージが起こることももあるのでおだいじに。ラジエターのパンクと一緒ですから我慢して圧上げないことが重要です。腎臓は機能回復しない臓器なので。」
何シテル?   08/07 10:50
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation