• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2018年12月04日 イイね!

足元がガラリと普通なクルマのよそおいに

足元がガラリと普通なクルマのよそおいにようやっとホイールの塗装剥がれ対策も済んで(済んだことにして)試走に出る。
フロントの外側がTE37のド定番、よくあるブロンズ。
いまだに黄色いままのリアの存在感と比較するとなんと大人しいことか!
でも内側は黄色いんだよねぇ。近づかないとわかんないけど、そこはチラリズムですよ。
ダストで汚れちゃうと内側もまったくわからなくなってしまうので、ちょこちょこ外して湿布しないとダメなとこが面倒。黄色は外してメンテナンスする場所の色なんだな。

でも内側にウレタンの黄色塗って少しでもメンテナンスフリーを目指そうかな。

その前にリアもブロンズにもどさないといけないけど、寒いうちは別のことをやってしまおうっと。
Posted at 2018/12/04 20:50:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年12月03日 イイね!

東名あおり運転事件初公判 それしかなかったの検察?

東名“あおり運転”夫婦死亡で初公判…被告は謝罪の言葉なく「危険運転」無罪主張

無罪主張、って聞いてかなり欲張ったところから始めやがったな、と思ったんですけど、冷静に考えるとこれは検察側にやる気あんの?っていう求刑のようにも思えます。

法整備の網目みたいなところで偶然が重なり、2人が無くなって、この被告人がピンピンしているわけです。
トラックがちょっとそれてたら被告人だけペチャンコなんてこともあり得たんだけど。


法廷闘争ですから、弁護士は全力で知恵絞って罪を軽くしようとするのが当然であって、それが責務です。どんな極悪人だろうとそうすることで、政治、軍事、行政、宗教的な権力だけでなく、感情に任せた民衆という暴徒の圧力から法の支配による秩序を守ることが彼らの仕事。

感情的にはおかしいように思いますが、そう思われるような嫌な仕事なんでしょうね。

一方検察側は全力で犯した罪の重さを最大化しないといけません。けど、今回のこれは道路交通法で危険運転、刑法で監禁致死罪での立件って、なんかちょっと甘くないかい?と思っちゃいますよね。

そこにいるだけで生命の危険が及ぶ可能性が極めて高い場所に強制的に居続けさせたわけで、線路上に立たせたり、首を縛っていつ抜けてもおかしくない床板に立たせてるのと変わらんのですから、車両を使った殺人罪として立件とか、まあ素人考えにすぎませんが、反社会的で殺意ある行為を適切に罰するべくもっと知恵を働かせていただきたいところですね。
Posted at 2018/12/03 21:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2018年11月30日 イイね!

鷹のホイールが綺麗になった

寒くなる前になんとか完了。

フロントホイール剥離と塗装と清掃2

ビード上げてからは比較的さっさと終了。実質内側のお掃除のみですからね。
しかし、ティッシュペーパーがあんなに有能だったとは。湿布で処理すると感覚的に5倍くらい鉄粉が取れます。逆に言えば今まで5倍くらい無駄に洗剤をつかってきたということか。

これ、ボディでもつかえそうな技なので今度やってみよう。温かくなってからだけど。
洗剤は中性のがいいかな。うちは白だからいいけど、濃色車とかはムラやくすみが出るかもなので、やり過ぎには注意が必要かな。

タイヤは既に手配済みなので近日交換の予定。
ついでにドック入りしていろんなところ直して、年内は完了かな。
Posted at 2018/11/30 21:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年11月26日 イイね!

鷹のホイールを綺麗にしたい

まだ途中だけど、ホイールの塗装。

フロントホイール剥離と塗装と清掃

もうね、面倒くさい(笑)
性能アップするわけじゃないし。
美観だけなんだからあとでいいじゃんと先送りしてたんだけど、ちょっとやっとこうかなんて始めてみたら終わりませんよ。

待ち時間がかかりますな。剥離で数時間、乾燥、硬化は日単位。
そうこうしてるうちに、足回りのドック入りの予定が迫ってきてます。

急いでも待つしかないので作業工程を調整しながらコツコト進めてますけどね。

でも、これでまだフロントだけなんだよなぁ。

リアは温かくなってから・・・考えようっと。
Posted at 2018/11/26 20:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年11月20日 イイね!

ビード落としてお掃除

ビード落としてお掃除鷹のホイールメンテナンス一番の山場な作業、ビード落としです。
片方だけリムのアルマイト処理が剥がされていたので、裏側もきちんと塗装して保護しておきたいと思いまして、DIYで落としてみました。

本来はタイヤ屋さんやガソリンスタンドにあるタイヤ交換機でビード落とししてあげるべきなんですが、工夫すればできそうなのでやってみます。

必要な工具は

車載ジャッキ
ガレージジャッキ
・・・クルマ?

の3つ。
そう、クルマの重さを使って車載ジャッキで押し込んで落とすのです。画僧はもう落とし終わったトコ。

まず車をガレージジャッキで上げます。アルミジャッキで目いっぱい。
タイヤの方はバルブのムシを抜いてサイドシル下に置きます。
タイヤの上に置く車載ジャッキの位置が重要です。ホイールリムに当たらないギリギリ。
車載ジャッキをガッチリ噛ませたら、車を少しづつ降ろします。ゆっくり。
タイヤの厚みによっては全部落とすとサイドシルが乗っかりますので、注意して。
降ろせるとこまで降ろしてもビードが落ちなけれは車載ジャッキを伸ばして押し下げます。

上手くいけばサイドウォールが痛む前にポン、と落ちるはずです。

とはいえ、うちのタイヤは205の55扁平16インチで結構ギリギリ。車載ジャッキの足がトレッドにかかっちゃいますので、もっと扁平なタイヤでは無理かも。

まあ、トライされるかたは自己責任でくれぐれも怪我などしないようにしてくださいね。

一度ビードが落ちればあとは車載ジャッキだけで落ちますので、ホイールを回しながら1周落として完了。ジャッキ8回くらいで無事成功でした。

交換する場合は反対側もやったうえにタイヤを外さなくてはいけないので、、、、ご苦労様です。私はやりません。

ビード落として裏側を確認すると、やはりアルマイトが剥がされています。
というか、リムをよく見ると溶接補修の跡があったりして。ははあ、このためにアルマイト剥いだんだな。補修が分かるくらいの腕前ですが、クラックもなくちゃんとしているので問題ないですね。

リムにサンドペーパーを当てて綺麗にしつつ足付け、タイヤの養生をして今日は終了。
次はやっとこさ塗装です。


Posted at 2018/11/20 21:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 レバーパタパタするだけだけど、うちのフルマニュアルエアコンでもそこはバキュームで引いてマス。」
何シテル?   11/18 12:30
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation