• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

夢が広がる非常装備

夢が広がる非常装備頻繁に乗らないクルマにとって冬場の大敵はバッテリー上がりじゃあないですか。
ましてや軽量化とかしていたらますます心配ですが、最近はいいものがあります。

リチウムイオン電池を使ったジャンプスターター。
鉛酸電池に比べて各段に軽いし、小さいし、液漏れも起こさない。
でも大事なところはそれだけじゃなくて、

スマホやタブレット、それと金プロのセッティングに使うPCにも充電可能ってとこですよ!


大事なのでもう一度。


金プロのセッティングPCに充電可能!!


ノートPCやタブレットは未だにACアダプタが必要、でも車内ではあってもUSB環境くらい。
それに、PCは要求電圧も12V,16V,19Vとまちまちで、専用品買っても機種替えたら使えないとか意外と嫌な感じ。

エンジン切っても充電したいし・・・となると、外部バッテリー的に使えるジャンプスターターはかなり理想的じゃないですか。

というわけで、実際使ってみましたけど、いい感じ。
電力消費の大きいハイパワーなPCだとアンペア数が足りないこともありますが、満充電させるのが目的じゃないし、充電時間が伸びても問題ないので目的は達成しています。

あとオマケ的な機能でLEDライトと非常信号灯があります。
ライトは今のスマホは標準装備みたいなもんだからあんまり必要ないでしょうけど、非常信号灯はちょっとよさそう。

ただ、保安基準適合とは書いてないのが残念。適合品だったら発炎筒とか三角停止板を積まなくて済むと思ったのに。
発炎筒、賞味期限切れが結構多いんですよねぇ。

スターターの充電はシガー12Vからもできるし、ACアダプタもあります。

これでバッテリー上がりの心配もないし・・・ってことは、上がるようなバッテリーサイズでも問題ない。
レース用のちっちゃいドライバッテリーとか、最近話題のバイク用LiFePoバッテリー、家で充電したジャンプスタータ繋いで始動できれば問題ない訳で・・・

怪しい中華製だと思ったのに夢が広がるなぁ。


#例によって類似品がめちゃくちゃありますので、お好みにあった機種をお選びください。

Posted at 2016/01/03 19:02:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年12月19日 イイね!

これだ!

https://www.facebook.com/onlyfunniestvideoever/videos/937869579626394/

コレホスイ。
実際には使えないだろうけど、改造すればなんとでもなる、ハズ。
でも置いておく場所がナイ。先にこれ使えるくらいのガレージ作らないと・・・

しかし、、、
腹筋は鍛えられるのだろうか?
デフ交換で腹ジャッキできるのだろうか?

寝ぼけて潜ってるときに持ち上げたら痛いのはまちがいなさそうだ。
Posted at 2015/12/19 20:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | ニュース
2015年11月15日 イイね!

車歴と弄り方

うちのレガシィ24年目になります。ホークはよくわかりません。
まあ、鷹さんはキットカーなので、出来上がった直後から維持するのが面倒なんですが、レガシィの方は時代によって環境やオーナーが結構変化して、クルマの寿命ってこういうもんなのかな、と感じました。

・新車期(新車販売期間中)
レガシィって全くのニューモデルでしたから、新車直後はアフターパーツなんかありませんでした。
スバルですからね。STiってとことSISってとこくらいで、群馬専用みたいな。
いつ日産に吸収合併されるか秒読み、って頃に世に出てきたせいですな。(失礼)

ところが、ワゴンバカ売れ、セダンも国内の土系競技で使われてきて、WRCでゴロゴロと転がりまくるあたりからちょっと毛色が変わります。
ワゴン用のドレスアップパーツが出てきて、セダン用の競技用パーツが出てきて、なんだか換えなよ言われているような雰囲気に。
まあ、ボルトオンで交換したり取付けしたりの程度ですけど、楽しいですよね。
ブランニューモデルだし、マイナーメーカーなので、このころのオーナーさんは進取の気性っていう方が多かったですね。クルマに限らずアクティブでブランドに囚われず、自分で決めて行動していく方が多かったように思います。昔からのスバル乗りの方もいましたけど、ちょっと違う感じでした。


・普及期(販売終了~6年程度)
そうこうするうちにモデルチェンジ。このころにはネームバリューも付いてきました。
WRCもGC8インプレッサがデビューし、ますます転がりまくります、彼が。
そして、BGワゴンやインプレッサの社外パーツがかなり出てきます。GCはジムカーナでもサーキットでも活躍するので、かなり広がりが出てきて、土系競技だけじゃなくなり、ランエボとの競い合いもあって走り系ジャンルの一角を成すような雰囲気に。おかげでパーツ増えました。

また、中古車も出回って比較的安くなってきたので、学生や新卒のオーナーさんにお会いするようになりました。
自分で弄り始めたのもこの頃ですね。手持ち工具増える増える(笑)。
ただ、専用パーツはほぼないので、GC8用パーツのどれが流用できるのか調べて付けてみるのがメインでした。社外品はもちろん、純正品でも結構いけるのがあるというのがわかってきて、ターボやらインタークーラーやらどんどん換えて効果を体感していた時期です。
解体屋もまだヤードに入れたし、丁度ヤフオクも始まって流通してきたのもこのころです。


・衰退期(販売終了から10年程度~20年程度)
そして車歴も10年くらいになると、クルマにとって最初の寿命が来ます。
普通はここで降りて廃車にしとくのが経済的なんですけど、このころには自分でかなりメンテナンスできるようになってきたので、ほぼ部品代だけで維持できるようになりまして。
燃料ポンプ、オルタ、ダンパー、駆動系のベアリングや各種ブーツあたりが経年劣化で要交換になるのでそんなものを交換ついでに互換性のあるものに換えて、アップグレードを兼ねてました。

スバルさんはいろんな事情で互換性を残したまま新型車にモデルチェンジしてくれるので、流用しやすいのも長生きさせやすかった理由。

その後はインプレッサもモデルチェンジしGDBに。でもほとんど互換は維持されたまま。元の設計が良いというよりまあ、設計も生産も品質管理も引き継いだ方が効率いいんでしょうね。おかげでエンジン、ミッション、足回りからメンバー類までボルトオンなのでパーツの玉数も増えるしバリエーションも広がります。
弄る遊び方をするにはいい時期でした。

一方、降りる人も増え、新しくオーナーになる人はほとんどいなくなってくる時期でした。
GC8も安い中古が出てきたので、わざわざ初代レガシィを選ばないですから。

たまにいらっしゃる方も二束三文で買えるので安く買って潰すっていう感じなので、車に対する考え方の違いもあって、あまり深い縁にはならなかったように思います。

・レストア期(20年以降)
ここ最近ですけど、そろそろパーツ供給が怪しい時期です。
専用部品が多い外装なんかはもう入手困難になってきますので、単に部品交換でなくてレストア的な考え方をしないといけないようです。
使える物は極力残す、再生する、壊れる前に手を入れて壊さない。

32GT-R、ハチロクなんかの人気車は新品パーツの供給がまだあるでしょう、
ハコスカみたいな名車レベルになるとメーカーが停めてもどこかで作って出してきます。お高いですけどね。
まあ、初代レガシィでそんなことはまずないので、壊さないように維持する方向で、乗れるだけ乗ってくんでしょう。
湯水のようにパーツがあった普及期や衰退期のように、安く乗れるクルマじゃなくなっていくので、パーツも高くなって大変ですけどね。



Posted at 2015/11/17 01:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年10月22日 イイね!

あれもこれも

いい季節になると直したり弄ったりしたくなるものです。
おかげで乗るのは二の次、でも意外とはかどらなくていつのまにか暑くなったり寒くなったりしてしまいます。

リアダンパーのメンテをしたレガシィ。後ろをやったら前もやりたくなりますね。
で、同じように外してみたら、バンプラバーが寿命です。
ウレタンは加水分解でボロボロになっちゃうんですよねぇ。
パーツが手元にないので、仕方なく戻します。グリスアップはしたものの、ガッカリデスヨ。

それと、スプリングシートに仕込んだベアリングにちょっとした不具合、ガイドが当たってました。
フロントストラットサスはステアリングを切るとストラットが回ります。
このとき、車体側との捻じれを吸収するのはアッパーマウントのベアリング。
しかし、ピロアッパにはそれがないので、ピロボールが回転して吸収するわけですが、抵抗大きいし、ピロも擦れてあっという間にガダが出ます。
そこで、車高調のスプリングシートにベアリングを仕込むとそこが捻じれを吸収してくれるわけです。

実際、操舵感も良くなります。車高調で悪化した分が戻るのかもですが。
なので、また今度前足バラしてバンプラバーとベアリングガイドを直さないと。

物置きもちょっと整理したらブレーキパッド出てきたので、これ付けないと。

あと、RS-RA純正の鍛造ピストン、コンロッド、クランクが出てきた。これGC8ヘッドに組むといいんだよなぁ。
もう自分では使わないから処分しようかな。欲しい人がいれば使ってもらえると嬉しいけど。

ホークの方も金プロのセッティングPCを新しくしまして。
win10のタブレットPCですが、アプリ動くし、RS-232cドングルも通信できるのが判ったので、こちらで。
でも全然走ってないんだな、イカンイカン。
Posted at 2015/10/22 01:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年09月18日 イイね!

クルマを改造するの必要性と気持ち的なヤツ

いろいろいじくってる記事を上げてしまってますが、必要に迫られてっていうとこもあり、でも全て必要ってわけでもないんですよ。
うちのクルマ、すでに20歳以上でお酒もタバコもOKというか、普通現役じゃねーよなぁというロートルの域にあるわけです。
そして。設計も古くて、良くないところもある。
メンテナンスとしての交換もあるけど、そういうとこの補正もやっておるのです。まあハズレもあるけど。
なので、クルマは弄らなくてはダメ、というわけではないと思います。特に平成な車は最初から全部できてるから、そのまんま楽しめるのはイイネ!ってクリックしますな。

ドライビングの上達にはいじるのは必要最低限で、ガソリン燃やしていくのがいいと思います。
改造に手を染めたら遠回りです。下手にやらない方がいいくらい。


でも、やってみたいって気持ちもある。クルマを理解して体感したいっての。
うちの車は運よく?弄るべきところがそれなりに(沢山)残ってるクルマでした。そして不運?にも先行事例がほとんど皆無で、自分で試行錯誤して前進するしかないという、幸運にも未開拓な領域が山盛りで、結果オラなんかワクワクしてきた!とレンチ片手に成らざるを得ない道を歩いている訳で。

まー、効率は悪いですわ。さっさと運転上手くなってクルマも判りたいなら、素性のいいクルマに買い換えた方がいいに決まってる。

けどまあ生き方ですよ。欠陥あるからポイ、は自分にはなんか違うかな、と。
自分も欠点がある人間です。生きる価値のないダメ人間ではないと思う程度ですけど、もっといい人いっぱいいる。けど、自分は自分で、自分をポイして他にはなれない。

クルマは自分じゃないからポイできなくはないけど、しない選択が自分には合っているのかなと。
いや、ほかの部分ではポイしてきているので、クルマの乗り換えを否定するものでは全くないです。

つまりはやりたいようにやって、結果と向き合えばいいよね、というとりとめのないお話でした。
Posted at 2015/09/18 01:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@まなひろ ニッケル水素はちょっと電流流してやると復活することがありますね。イメージ的には不導体で流路が詰まっちゃったのを勢いで通しちゃう感じ。水分抜けだと本格復旧は難しいけど通ったらまあまあ直るかと。まあ、ちょっと危ないですけどね。」
何シテル?   08/23 13:13
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation