• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2018年03月14日 イイね!

急募!スプリングコンプレッサー バイクのリアサスはそういうもんなのか

急募!スプリングコンプレッサー バイクのリアサスはそういうもんなのか1か月半の放置ですね。いやぁ寒いから仕方ないよね。
でもあっという間に暑くなってまた放置になってしまうので、またなんか直しますよホークは。

ガソリン漏れは小康状態なので、オイルが漏れてるフロントダンパーいきましょうかね。
モノが何者かわからないとどうしようもないキットカーですが、ここはいろいろ調べてわかりました。

エリーゼとか、トミーカイラと同じダンパーかと思ったんですが、

バイクのリアサスダンパー流用

そりゃ普通わからんわな。
画像で見比べてようやっと車種も推定、入手してみました。
また国産の割に希少なバイクだからなかなか無いし、あっても漏れてるし。

と、ずーっと探してましたが、先日幸運にも漏れの無い美品をゲットです。
バイク用のサスってクルマの常識とちょっと違うようです。

伸び縮み別減衰調整アリ、がちょっといい奴では普通。 クルマ用だと高級品なんだけどなぁ。
別タンも結構普通なアイテム。 これも結構しますよねぇ。
スプリングは直巻き。 
直巻きだけど、プリロードをかなり掛ける。15ミリとか20ミリとか普通。

そして、セットアップでスプリング交換はあんまりしない!だから交換にコンプレッサーを使うのは常識。
レース専用車くらいでしかやらないみたいです。

いやいや、直巻きだからするっと取れるようにしましょうよ。

うちのはクルマでメジャーな2重リング式なので緩めてなんとかはずせないかなぁ、と頑張ってみましたが、別タンのバンジョーにあたってリングが取れない。

一番緩めればクリアランスはできるが、スプリングシートは抜けない。
・・・やはりスプリングコンプレッサが必要なようです。

でも純正サス持ってないからコンプレッサーないんですよねぇ。
どなたか直巻60サイズでも使えるやつお貸しいただけないでしょうか?
Posted at 2018/03/14 20:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年12月13日 イイね!

お漏らしは厳禁です!

お漏らしは厳禁です!これはいけませんな。

ホークはオリジナルのストラトスと同じく、左右に燃料タンクがあり給油口も左右にあります。
普段は運転席側から給油していますが、これがなかなか満タンにならない。
左右タンクの連通管が細いのかストレーナーの抵抗があるのか、口いっぱいまで入れてもしばらくすると減り、継ぎ足しては減り、継ぎ足ししてあきらめる、というパターンだったのですが・・・・

反対側からじんわり漏れてました。orz

かなり本気で満タンにしないと漏出しませんが、画像の通り溶接部分にピンホールがある様子。
この時は拭いても拭いても出てきましたので、急いで携行缶を持ってきてホースで抜く。

ガソリン、蒸留酒みたいに口に入るとぶわっと蒸発しますが、まったく美味しくない。(笑)

少し抜いたところ漏れは止まったけど、穴は開いてるので塞がなくてはいけません。
とりあえずの応急処置で耐ガソリンの液体シール剤を盛っておきますが、内圧上昇などに耐えられるか心配なのでちゃんと処置しないといけません。
幸いなことに、塗装も耐ガソリン性のあるものだったらしく、溶けたりしてはいない様子ですが、一部錆がでてます。

しかし、ちゃんと処置するにもモノが燃料タンクです。溶接するには中のガソリン残気を全て抜かないと爆発しますな。
さらにうちでは溶接できないので、外したタンク持っていかなくてはならず、なかなか面倒。

溶接の代替策としては耐ガソリン性のエポキシ系パテなどで埋めるなんてのもありますが、数年後に再発する不安が残ります。パテ剥離したり、クラックが広がってまた漏れたりすると、付けたパテをガリガリと除去して綺麗にしてからやり直すことになり、それはさらに面倒。

さてどうしようか?と、コテを持ちながら考えていますが、もうちょっと準備してからやっつけます。
いずれにせよ静電気が起こりそうなときにこの辺を触るつもりはないです。

静電気、タバコの火より怖いですからね。
Posted at 2017/12/14 23:16:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年12月12日 イイね!

ドライブレコーダーのアプリ

鷹にもドライブレコーダをつけてみました。
ユピテル社の製品ですが、wifiでスマホに画像飛ばして確認できるもの。

取付や配線はなんてことないのですが、このアプリが面倒。

https://www.yupiteru.co.jp/app/dry-wifiv3/

しばらく前に買ったっていうのもあるけど、対応OSがAndroid 6.0まで。
そのせいかどうかは分かりませんが、うちのAndroid7ではちょっとした手順が必要です。

wifi接続に際して、本体を通信状態にします。
スマホ側からはwifiアクセスポイントとして見つけられるのですが、インターネットには繋がらないよ言われてしまいますが、ここは無視。
しばらくするとポップアップメッセージで再び、このwifiインターネットが見つからないと文句をいわれるので、ここで、そのまま継続を選択。←これ大事。

そのあとアプリを立ち上げれば、ちゃんと接続できますが、ポップアップで選択しないと、アプリがカメラを認識しません。
省電力のためか何なのか、wifiは認識しているけど、通信できない状態になります。

一度そうなってしまったらwifiを一度落として検索させ直すところからやり直し。なんだか面倒だなぁ。

しかもエンストしてエンジン掛けなおすと本体も一度落ちるのでwifiモード切り替えもやり直し。
メインの機能じゃないのはわかるけど、なんだかなぁ。
Posted at 2017/12/12 20:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年11月24日 イイね!

ほんとにただのレバーでやんの。

ほんとにただのレバーでやんの。先日のブロクのスロットル妄想
連装スロットルの気難しさと緩和策はスロットルレバーで?

に基づいて実際のtこおはどうなってたっけな?と、現物確認してみたところ、
あれぇ?単にレバーにワイヤかけてるだけじゃん。。。。

てっきりプーリーというか、扇というか、そんなんで綺麗に回転角に変化が出ないように引っ張ってるんだと思ったら。
いやそれが普通と思った差。
実際のとこは角度変化なんかおかまいなしでまーっつぐひっぱってるだけ。
あらららら。

偏芯させたりとかいろいろ考えたのは無駄になってしまいました。
このタイプだとワイヤーのストロークと、レバーのアーム長(茶道半径)、アーム位置(角度)をちゃんと押さえていじらないとうまくいかないし、ジャストワンで設定するのがかなり面倒。

しかもかなりたるんどる。ダルンダルンだよこれ。
やるとしたらこのダルンダルンも考慮してつくるのか。




ちょっと面倒になってきました。
次回以降、この件ブロクでは触れないかも。。。。


年末年始忙しいですしねぇ。とりあえずしのいサーキットで締めてこようっと。
Posted at 2017/11/24 20:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年11月18日 イイね!

連装スロットルの気難しさと緩和策はスロットルレバーで?

ホーク、久しぶりに動かせるようになったのでそこら辺を乗り回してみた。
煩いけど臭くないし、やっぱ楽しい。
まだまだ改良したいところはあるけど、今回気になったのはゼロ発進や微速運転の気難しさ。
1,2速でエンブレ状態から歩く程度+αのスピードを緩く維持したい、みたいなとき、アクセルの開け方にかなり神経を使わないとスナッチを起こしてしまう。
ガっと踏むとかは全然問題ないんだけど、そういう微妙な操作が苦手、だけど街中では結構多いケース。

初期だけもうちょっとジワリとスロットルを開ける方法があればいい。つまり非線形化です。
アクセルはペダルを踏むとワイヤが引かれ、その引き代でスロットルのバタフライを回転させている。

このバタフライのシャフトに連結しているアクセルワイヤを巻き付ける部分を形状変更することで、踏みはじめはゆっくりと回る(開く)ようにすればいい。

このパーツ、特に決まった名称がないみたいで、検索して探すとかなかなか大変。
スロットルレバー、扇レバー、スロットルプーリー、スロットルリンク、スロットルドラム。。。
正式名称ってないのか?

だけど、非線形だからって楕円作るのはなかなか大変。ならば円盤をオフセットと気付く。
理屈はこちらのサイトで解説している通り。やっぱ同じこと考える人いるのね。
円盤を半径の半分オフセットさせれば実現できそう。
ただし、円盤の半径は3/4に縮小しないと周の長さが伸びすぎるので全開にならない。

#スロットルは90度より少し小さく回転して全閉→全開になる。オフセットすると回転90度分の周長は1/4から1/3に伸びる

なのでこれに合うモノを探してみたところ、キャブの方々も同じような悩みがあるようで、
こちらのブログにズバリそのものが。

しかし、現在は売ってないみたいだし、サイズも不明。
他にもシルビア用のハイスロ(まったく逆の作用をする円盤)とか、原理的にはアリなのだが、流用できるか寸法がわかるものがない。

これはゼロから作るしかないのか????
素材だけでもあれば便利なのだけど、大変そうだな。
Posted at 2017/11/18 18:46:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation