• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

ECU、非同期噴射、加速噴射とかの渡過特性の裏側

ECU、非同期噴射、加速噴射とかの渡過特性の裏側今回はECUでマップを弄っても一瞬遅れるならココ!って話。
あと、スピードスロットル制御(αN制御)の勘所もココなんじゃないかな。
まあ、スロットルを主軸に制御するならスロポジセンサーの精度と、開度変化量、サンプリングタイム(クロック)がカナメですってだけなんだけど。


A/F計はすごいね。燃調がズレてるってだけじゃなくていろいろわかる。
アイドリングで空ぶかしすると薄くなって濃くなってました。
暖気中、エンストしそうだから1発あおると、ピョンっと16くらいに薄まってじわっと戻る。2発あおるとピョンは同じだけどすぐ濃くなる。
音もね、ひと踏みだと乾いたいい音なんです、2回だとアタック音は同じだけど、そのあと太くなる。
煽り方で音が変わるのは、渡過域の燃調がずれているってことなんですねぇ。
A/Fメータで見ながら聞くと理解できるけど、耳だけでは気づけなかった。

じゃあ、直そう、アイドルみたいな低域軽負荷だから、非同期噴射を増やして、、、
はい完了、、、あんまり変わらない。(-_-;)
1発では乾いた音、2発で後半重くなる。そこが変わらん。

試走してみます。すると発進でわかりました。
そーっと開けると1発踏みみたいになります。つまり薄くなる時間ができている。(リーンスパイクっていうらしい)。これは非同期噴射が起こってない?

ログ見て確定。非同期噴射されていません。それは、スロットル変化量がマップの目盛り以下だから。閾値未満では渡過域の補正は入らないのです、そしてその値は2%。1発践むのでは2%に届いてなかったということです。

2%以上踏まないと非同期噴射補正入らない。でもスロットルはもっと小さい開度で吸入量が増えている。そりゃ薄くなるわな。
スピードスロットルとはいえ、うちのは吸気圧力センサついてますので、そこは反応してます。ほんのちょっと踏んだだけでスパッと大気圧まで上がる。4スロだから。
口径ちょっと小さいけど、開き始めは4倍開く。連装スロットルは微小開度でガバガバ開く超ビッグスロットルなんだな。

つまりここ、開き始めを細かく見てやってあげないと連スロは発進でむずがるし、スピードスロットル制御でするならスロポジの値だけでなく、スロットル変化量まで細かく詰めないとだめってこと。のようだ。
バタフライバルブは非線形で全閉からの開口変化が大きいから細かくセットアップしないとだめってことだ。

ところでなぜ最小値が2%なのか?それはVproのデフォルト設定がそうだからなだけ。つまり、大概のエンジンは2%で十分てことかもしれない。それはシングルスロットルだったり、連スロでもDジェトロかLジェトロなら難なく合うということなんだろう。

むしろこれ以上細かいとスロットルポジションセンサーからの電圧変動があったとき誤作動しやすいとか、誤作動対策的にそういうことにしているんじゃなかろうか。

Vproってチューニングカー用でもパワーアップするターボカーをDジェトロ制御させるのがメインターゲットだろうから、それでいいんだろう、推測だけど。

でもうちのは4スロのスピードスロットル制御。つまりスロットル信号が命ってことだから、そこをもっと精緻に取らないと綺麗に制御できないってことかもしれない。
ちなみにDジェトロなら吸気管圧、Lジェトロならエアフロ信号とVQの精度が命。

なので、対処はスロポジセンサーの信号電圧安定の範囲で(この安定度を上げることも大事)、スロットル開度変化の最小値を小さくすること。

スロットル開度自体は0.1%単位で取れてる。でも0.1単位では開け閉めすると少しズレる。ただしスロットル開度で決める基本マップ類は最初の行がゼロから始まっているのからそのままで大丈夫。

問題はスロットル開度変化で書かれる渡過補正マップ。これが最小値以下では補正されない。なのでまずは最小値を1%にした。半分ね。
あんまり小さくするとクルマの振動でペダルやワイヤが揺れても補正が入ってくるから、それはそれで良くない。(渡過補正入るとA/Fフィードバック学習ができないから詰められない)ノイズ対策とのいい塩梅を見つけないと。
マップ値の修正は自動でやってくれた。まあ最小行以外はコピペでズラせばいいんだけど、自動でやってた。なお、対象マップは非同期噴射、加速増量1、加速増量2、点火加速補正。あと減速側の補正もあるけど使ってないからそのまま。

ところでこれ、量の目盛りを細かくすることになるのだが、これは「変化量」に対するもの。「変化」には時間を要するわけで、時間分解能の方でもできる、というかレスポンスで見るならそっちも大事だろう。
アクセルをポン、と踏むとスロットルが動く。ECUの目の細かさの限り、今の値をとれるけど、変化量はどれだけの時間にするかを設定しないといけない。

そしてそれが画像の設定画面で決められるスロットル変化量算出周期時間。デフォルトは50msec。
これはつまり非同期噴射や加速噴射はどうやったって50msec遅れるってことでもある。

アイドルで秒間10回転から20回転して、5~10回燃焼してるエンジンの0.05秒は1発目の燃焼に向けた噴射が間に合うかどうかギリギリ、ハイアイドルだと間に合っていない。(圧力補正だけになる)

でもこっちはマップが自動計算してくれない。そしてたとえば50msecを25msecにすると変化量は単純には半分になるが、実際にはもっと小さい値にしかならない。変化がリニアに立ち上がらないから、拾える最初の変化値は半分以下になるはず。

このへんは試してやっていくしかない。一応理屈を検討してから試してみる。
原理的にはスピードスロットならスロットル信号をより細かい目盛りと時間分解能で精緻に掴めればより精緻に制御できていくはず。スロポジセンサのズレやノイズ、遅れの問題はあるのでそこが悪さしてこない程度まで追うのがいいのかな。




ところで、非同期噴射だけど、これは「スロットルのプラス変化を検出した際、最初に一度、噴射タイミングを待たず全シリンダーに噴射する」機能なんだけど、「最初」ってなんだろう?
変化量算出周期時間で、プラス変化が最小値以上になったら発生し、その周期で1%,
2%,5%増えたらその行のセル値で噴くのはわかる。でもその次の周期でもっと、例えば10%増えたらまた噴くのだろうか?それとも10%の値からさっき噴いた量を減らして噴くのだろうか?(いや1回と明記してるからこれはなさそう)

説明では1回噴く、なのでしないとすると、スロットルがさらにワイドオープンしてる分の補正は加速増量のマップでやれということか?それなら周期を短くしても細かく対応できなくはないな。

そして非同期噴射の1回、というのはどこでリセットされるんだろう?加速増量が途切れたら一つの加速イベント終了でリセットされるのか?

それなら空ぶかしでレブが下がっているときに踏んでみればわかりそうだ。それで非同期噴射の反応があればそういうことだし、加速増量時間の引き去り値を変えて試してみれば確定できそうだ。

知れば知るほど考える要素が増えて困りますな。





Posted at 2024/05/29 22:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年03月19日 イイね!

ステアリングの化粧直しと力技

ステアリングの化粧直しと力技スパルコの2スポークステアリングを手直ししてみた。
主に塗装、化粧直しはこんな感じ

実は黄色いロゴとトップマークだけじゃなくて黒レザーの補修ちょっとやっておいたし、着けた後気づいたが、革がすこし開いてしまっている。
sparcoのステアリングは縫いが無いイメージなのだが、ここは縫ってみてのいいのかな?まだそれほど大きく開いていないので次の補修ではDIYでステッチをいれてみよう。いつになるかはわからないが。

このステアリングはうちに来た時から付いていたものだが、2スポークなのはストラトスのイメージなのかな?ただ、2スポークは歪むんだよね、実際うちのも少し歪んでいて、後で直さないとダメだな。

Posted at 2024/03/19 20:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年03月11日 イイね!

燃調弄りついでにルームミラー追加

燃調弄りついでにルームミラー追加いやあ良く見える。付けてよかったロンエイカー風ルームミラー取付はステー加工したけどまあまあ簡単に納まりました。

これ、かなり前に知り合いがめっちゃくちゃ速いレガシィワゴンに付けていたのをふと思い出して入手したのです。知り合いは本物ですが、ワタクシはお安いのがあったのでつい。いや、改造するから勿体なくて。
取付ステーはロールバー前提なので、着かんのです。いや内装加工すれば付くけどしたくない。なので、ブラケットのリベットをいったん外して作り直し、垂れたりブレたりしないように取付、まあまあですが、機能はスバラシイ。左後ろがちゃんと見えます、大満足。

試走のついでにECUも弄りました。非同期噴射、加速増量で失火、カブり症状がおこるとのことで、その辺減らして暖気から試走。ついでに噴射タイミングもちょっと変更。暖気では1回エンスト。試走は、ちょっと加速感が違います。踏み込む瞬間が気持ちマイルドです。大きく踏めばガクンと来るほど加速しますが、以前のパンチがないというか、乗りやすい 。
一瞬燃料足りてなくて鈍い、というのはリーンスパイクなので良くなさそうなのですが、フィーリング的にはこっちのが楽だし、速度やLSDをガツンと利かせたいなら踏み込めばいいのでエンジンに害がないなら、これでもいいかも。
それでも最初の設定よりも噴いてはいるので、元は本当にアレだったわけですな。


Posted at 2024/03/11 20:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年09月08日 イイね!

ホーク、プラグ交換、連装スロットルはキャブに近いのか?

車検取ってオイル交換したまんま3か月くらい放置した結果、先日ようやくプラグを交換しました。
ついでにオイルエレメントも交換。まあそれはどうでもいい話。

記録によればプラグを前回変えたのはホークを入手してすぐの頃。そんな前だったっけ?
なんか始動不良になり始めたのが3年前、宮ヶ瀬の帰りにエアエレメントの蓋がポロリしたときからなので、プラグが原因かといわれるとちょっと怪しい。
ただ、整備手帳の通りプラグギャップの狭いものにしてしまっていたので、戻すついでに評判のいいイリジウムRXにしてみた。これはイリジウムにすると調子悪くなる個体もいるというキャブ車でも評判がいい。なぜイリジウムプラグがキャブの相性が悪いのかはわからないが、キャブとインジェクションの違いと言えば燃料液滴の粒が大きいことと、スロットルの位置がインテークポートに近いということくらい。

液滴が大きいと確かに燃焼しにくいようだが、たぶんそこではなくてイリジウムの接地電極に大粒の液滴が当たって蒸発することで電極を冷やすからではなかろうか。
電極の冷えが火炎核を冷やして点火遅延や失火をする、そんな気がする。
RXでは接地電極側も先端が細くなっており、火炎核からの距離もあるので冷やされにくい。微妙な違いだが、微妙なバランスで回るアイドルではその微妙な違いは大きいのかも。

一方、スロットルは乱流と渦を生む。シングルスロットルのインジェクション車はインマニ分岐より上流、サージタンク入口にあるのが普通でそれならもう影響は出ない。しかしキャブと連装スロットルは乱れが燃焼室、プラグまで届く。

渦があることで吸入量や燃料の密度にはムラができる。スロットル開度面積や回転数に対しての変化がリニアではなくなるし、それらが一定でも時間的にゆらぐことになる。これがまた微妙なアイドルで起こっていればバラツキの原因になりえるわけで、この現象はもうどうしようもない。

それらが原因かどうかわからないが、グズってアイドルが目標回転から落ちたりする。フィードバック増量などで戻せなければエンスト。

そこで粘るかどうか、フィードバック量もだが、それ以外にも例えばアイドル以下でのドエルアングルを多めにしておけばスパークコイルに溜まるエネルギーが増えて着火しやすくなる。常時増量じゃないならコイル焼損しない。
そういうセットアップで安定させるなんて小技、他にもあるのかもね。

Posted at 2023/09/08 18:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年06月17日 イイね!

スパークプラグよお前もか。

前回の冷間アイドル不良の件、プラグも怪しいかもしれない。元から付いてたデンソーの普通のやつをNGKのイリジウムに変えていたんだが、キャブ車ではイリジウムは相性悪いという噂もあったりする。ので現物を確認してみたところ、ギャップが違う。
実測値でデンソーは1mm、NGKイリジウムは0.7mm。それぞれ公称値で1.1mmと0.8mmの型番があるからそれだろう。そういえばイリジウム買ったときにも調べたがSR20DEでは年式や枝番の違いによって1.1と0.8の指定があった。0.8のほうが主流だったのでそっちにしたような気がする。

ギャップが広いと電極が火炎核を冷やさないから燃焼が早いらしい。ただ広い分要求電圧も高くなるので点火系の負担も大きく、高回転で失火しやすくなるらしい。

前回ドエルタイムを増やす前だと、1.1では火花が飛ばない可能性もある。いや、ーむしろそれだったらその時点でわかったのだが、なんか回っちゃったのでこう、ややこしくなっているのかも。

対策は2つ、1つは現状のイリジウムプラグの接地電極を開いてギャップを増やすか、1.1のプラグを買う。
イリジウムプラグはギャップいじるなと言われているがそれは細い中心電極が折れやすいせいだけど、接地極も固そうなので新品を買う方向かな。

他にもドラシャまたやらないとダメとかあるので、試すのは秋かな。夏場はその辺回って様子見るのも大変なので、走らずその他メンテを進めるぞ。
Posted at 2023/06/17 20:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「え!自動車税カット!? と思ったら新車購入時の環境割を期限停止かよ。割増廃止は?」
何シテル?   10/06 22:37
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation