• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

鷹のアキレス腱であるドラシャについてのリサーチが進む

パーツレビューあげましたけど、これだけ読んでも訳わからないと思います。あれは備忘録みたいなもんです。

うちの鷹はエンジン登載位置が結構前よりにされていて、ドライブシャフトにかなり後退角がついています。結果、ジョイントにかなり負担がかかっていずれ交換しないとダメな感じです。ノーマルは適切にメンテナンスすれば壊れないけど、これは定期交換しないとダメな感じ。
しかし使われているのがレアなミッションで、ドライブシャフトは補修部品の入手が絶望的です。
横置きSR20登載車でビスカス付きのクルマはみんなそうらしく、ドライブシャフトは壊れる前にメンテしてとにかく壊さないようにするしかないような状況。

なので、鷹用のドラシャも代品がなく、流用を考えていたのですが、上記の通り横置きSR20ビスカス付き車のそれは絶望的なんです。

もう作るしかないかもと思っていましたが、閃きました。
LSDの互換性から辿れば、もっと流用対象のシャフト、正確にはインナーCVジョイントが見つかるかも?

それが例のパーツレビューの記事です。うちのと同じ品番のLSDが使える車種調べて…やっぱ横置きSR20車だけ、なんだけど、よく調べるとイニシャルトルク測定用のスピンドルが専用工具である。うちのと異なる品番のLSDにも使える=刺さるドラシャを使っている車種がもっとある、という記事です。

多分、世界中でこれが役に立つのは私だけですが、かなり可能性出てきました。
特にスバルで使えるのがあるのが嬉しい。BPレガシィのフロントドラシャ、AT限定だから5速?はMTと同じだと思うけど、試着させてみたいなぁ。

しかし、シティも32GT-Rのフロントも同じ軸だとは、なんか不思議。
Posted at 2021/11/01 00:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年10月12日 イイね!

イグニッションスイッチ断線、去年末からの不具合の合点がいくトラブル

イグニッションスイッチ断線、去年末からの不具合の合点がいくトラブルイグニッションスイッチの断線修理

これね、去年宮ヶ瀬にいったあたりからでていた不具合と合点がいく感じなのですよ。インジェクターのガソリン漏れなんかもあったけど。
帰りにアイドルが安定しなくなるトラブルが発生、失火症状。
1本死んでる感じ。なので点火系のコイル、デスビ、プラグ&コードをメンテしたけど、時々失火してアフターファイヤしたりしてたんだけど、いやー、ここだったか。
出先で切れなくてヨカッタ。おかげでレッカーのお世話になることもなく、0円修理で復旧。実に運がいい。いや、まだ試走してないけど。

折れた原因は振動かな。エンジンマウント替えたおかげでかなり軽減しているとはいえ直4のアイドル振動はひどいので、いろんなネジが緩む(本当)、からまだ折れてない端子もいずれ折れるかも。

あと、このIGスイッチは接点むき出しであんまりよくないし、直した箇所も半田でついてるだけだから後で直さないといけないだろうな。
互換性のあるIGスイッチ見つけて交換、今後の課題ね、ほかにも山ほどあるのだけど、また一歩前進てことで。

P.S.
そういやレガシィのイグニッションスイッチは30年物なんだけどアレかな?と思ったが、ここ、抵抗になってるとするとオルタの発電電圧が高い原因かもしれない。オルタはB端子線とON線?監視配線の電圧に差があると頑張って電圧を上げるので14.7V超えてくるのはここのせいかも。予防整備的な要素もあるので交換してみよう。
Posted at 2021/10/12 18:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年06月16日 イイね!

鷹のブレーキマスターシリンダは何者か?

鷹のブレーキマスターシリンダは何者か?詳細は整備手帳へどうぞ。

鷹は正体不明部品で構成されております。
いや、作った人に聞けば一発回答なのかもだけど、あとから調べるととても大変。
この情報化の進んだネット社会でも一筋縄ではいきませんね。

特に最近はgoogle先生が、偉くなったのかマイナー情報なんか拾ってくれなくなっているのがツラい。探しても広告めいたものばっかりになってしまって、もうネットもダメだ、雑誌やTVに躍らされて前世紀に戻ってしまったよ。

おそらくは、FC3Sのマスター、しかも鋳鉄製で前期の中の初期モデル採用型ではないか?というところまでアタリは付けたのだけど、確証がないんだよなぁ。

FC3S用OHキットも4種類あるってのが、イケマセン。7/8インチ用で3種類。
いやいやー、やめましょうよそういうの。同じモデルの同じグレードは互換部品がいいですよ。ホント困る、世界中で全俺だけが困っているかもだけど。

そして今なおFC3S乗りのみなさんはマスター大型化してしまうようで、純正情報あんまりない。キット違うぜ困るぜなんてだれも書いてない。あ、ホンモノは車体番号でわかるのか。うーん。

Posted at 2021/06/16 19:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年05月14日 イイね!

鷹の点火系をちょい手直し

詳細はこちら、「イグニッションコイル清掃、取付け修正」
普通に動いてくれればいいのだけど、どっかメンテして油断すると別の何かが起こるホークですよ。
しかし、見つけ次第手入れをしているのでどんどん追い込んでいます、最初に来たときからするとかなり調子が良いですね。別物なくらい。

この点火系はプラグコードの緩みが原因っぽいな。試走してみたら全然問題なかったし、再現もしない、アイドルも安定していてなんら問題ない。
エンジンマウントも変えて振動も減ったことだし、もう緩みがないといいけど。

本当はダイレクトイグニッションにしたいところだが、いくつか問題がある。
SR20型にはDI式のものもあり、そのカムカバーにはDI取付用のボルト穴がある。
鷹のカムカバーはRNN14パルサーGTi-Rのそれで、DIではないからボルト止めができないのだ。
横置きでDI取付可能なカムカバーがあるかわからない。あればそれに交換すれば使えるはず。だが、無いとしたら何か手を考えねばならない。
そして、先日手持ちのEJ207用イグナイタ内蔵DIコイルを発掘したのでこれを使うと安上がりでできそうだ。制御系はすでにフルコンなので、イグナイタ内蔵なら電源は既存コイル配線を、そして点火信号もそのまま繋いでしまえばいいし。
あとは固定。ブラケットを作るか、カバーにタップを立てて取付穴を作るか、はたまたコイルをヘッドに置かずにプラグコードで接続するか。
まあ、kurofuneにするのと、エアコンが先なんだけどね。
Posted at 2021/05/14 21:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年04月12日 イイね!

そして横置きSR20DEのドエルタイムとパワトラはどっちだ?

そして横置きSR20DEのドエルタイムとパワトラはどっちだ?前回、VProの闇に触れてしまったのは適正ドエルタイムの割り出しをしようとしていたため。
手元のフルコンはVpro、PowerFC、LinkG4kurofuneと3種あり、それぞれ標準的?なセッティングデータも見れる。中でも比較的簡単でベースエンジンを特定しやすいPFCのデータを換算してみた。
SR系エンジンは縦置き・横置きがあり、点火系もDI、デスビ式に加えそれぞれの構成パーツにもバリエーションが多く、どの構成に向けた設定データかがわからないと正しく使えない。PFCのデータはエンジンでなく車種別で作られているのでその点がわかりやすいというのが理由。

ただ、残念なことにPFCの場合、ドエル角を指定する方式でドエルタイムではない。ので、換算式を使ってμsec単位に換算しVproデータと比較表をつくるも、VProの値よりもかなり長時間になっている。revのトップエンド域では1.1倍程度だが、アイドル近辺は1.4倍くらい長時間通電してる。
そして、電圧補正がまたすごく大きな値。
理論的にはV*tが定数になるよう補正値を設定すると良いようなのだが、低電圧になるほど補正倍率が上がり、8vではその理論値の1.6倍ほどになっている。
もし、アイドルで8vにドロップしたら1.4*1.6で2.24倍のドエルタイムになってしまうという設定。

ドエルに関してはVproは軽視している様子があるので、PFCの方がギリギリまで攻めているのかもしれないぞ、と考えデータを作ってみたがさすがに怖くて試していない。
温度計りながら回してみればいいかもだが、あっという間に焼けそうな予感があって未実施なのだ。こういうときは慎重に、そしてしばらく置いておくといいことを思いつける。

そして、VproとPFCでこんなに差があるとは何か理由があるのでは?と考え、ネット界隈を調べる。出てきたヒントは電流制御。
簡単に言えば電流制御をしている場合はコイルに素早く磁気を貯められ、飽和する前に留めておける都合のよい制御ということのようだ。

そういえばコイルで電磁石を駆動する燃料インジェクターも、電流制御にすると無効噴射時間を短くできる。(ただ、最近のはインジェクター自体に工夫して簡単な電圧制御で駆動させている。)
そして、純正ではトヨタの一部、1J2Jが電流制御しているがその他エンジン種や日産はしていないのだという。(これは未確認情報)
そして電流制御自体はECUでするものと、パワトラ(イグナイタ)でするものがあるらしい、(というか、どちらかでできる。)

つまり、VproとPFCでは制御方法が違うから数値が大きく違っているのかもしれない。あくまで推測だが、デスビ仕様のSR20向けPFCは電流制御しているのかもしれない。

というところが現状。そして、また別の疑問として鷹の点火系にパワトラはついているのか?というのが出てきてしまった。この辺はいずれDIにと薄々思っていたのでまじまじと調べたりはしていなかったのだが。

デスビからECUへの配線をみたところ四角いパワトラはどこにも無さそうなんだよなぁ。と思いながら部品番号確認用に撮っておいたデスビの画像をみると、部品番号の横の配線は、なんか変な、コネクタじゃない付き方していて、あれ?コーキング剤的なものでデスビに何かを接着というか埋め込んでいるような。(-_-;)””””

こんなの全然気付かなかった!これパワトラかも!?

そして調べるとまたしても、横置きSRの後期デスビはパワトラ内蔵、というホントか嘘か怪しげなような話もでてきたり、またこのあたりの情報がわからなくなってきた。

N15パルサー、P10プリメーラーのこの辺詳しい方、教えてもらえると大変助かります、、、けど自分の車以外のことまで詳しく知ってるってなかなかないですよね。流用考えてれば調べたりするかもだけど。
Posted at 2021/04/14 17:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「これは面白い。脇坂寿一と学生フォーミュラセットアップの話。対症療法の罠とかにハマった集団を外部の人間が手助けするのは難しい。長いけど、答え合わせが始まるのは1hあたりから。

https://www.youtube.com/watch?v=ZXXdS3yxBUo
何シテル?   10/15 09:16
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation