• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

やはり沼を掘ってはいけない ドエル角が出てきた

やはり沼を掘ってはいけない ドエル角が出てきたオマエが沼に落したフルコンは金のVProか?銀のPowerFCか?

両方落しました。

正直者め。純正ECUで十分ではないか。
そんなヤツは自分が沼にハマるがいい。パワーもレスポンスも燃費も改善してやらん。

BC5レガシィもホークもメーカーから見放されたクルマだということを沼の神様はわかっていなかったのでした。

今朝はそんな夢を見た気がします。(笑)


無効噴射がどうとかで調べものをしていたら、ドエルタイムというまずい単語がでてきました。
そして、PowerFCにドエルタイムという言葉はありません。あるのは通電角度。
日産、スバル系のPowerFCはデスビ時代の名残で角度指定で設定するのです。DIコイルなのにね。
そして、DIコイルには容量があり、それはドエルタイムというミリセコンド単位の時間で表わされています。

それは規定電圧(14V)でフルチャージするのに必要な時間、ととらえて良いようだ。
オーバーすると過熱してパンクするようで、使い方としてはギリギリまでチャージして点火させるのが理想なんだとか。
機械式(デスビ)だと点火進角のタイミングとかの問題でいろんな制約がありますが、ECUの信号で点火させる方式だとかなり理想的に溜めて点火させられる模様。

でもってEJ20の場合はというと、点火系が3つ4つあるんですよ。

GC8abc、直打のEJ20Gは1点留めの丸いコイルとパワトラ。
中期と言われるEJ20Kは同時点火。プラグコードとパワトラ。
後期のEJ207は四角いコイル。

それぞれドエルタイムが違うようだし、PowerFCの設定も当然違っている。
角度と時間では話が合わないので、換算してみたのが今日の表。

20GとKは3msecから2msecだけど、207は8msecチャージしてる。

調べた範囲では207の四角コイルは3か5msecということなので、それからするとちょっとデカイ。
アイドル近辺で7msecくらいなのだけれど、これ大丈夫???


うちのレガシィはGC8abcのPowerFCに20Kヘッド、点火系はパワトラ撤去して207の四角コイルを付けてある。
現状のabcの通電角度設定でも問題は無いんだけど、コイルからすると207の通電角度にしてやるとやっとツルシの状態になるはず、なんだけど、コイルの焼損がちょっと心配だな。

まあ、上は同じだから問題になるとしたら、アイドリング。
アイドルさせながらコイル温度を見てればいいのか。

サーモグラフィがあると面白いけど、手持ちの放射温度計で計ればいいんだな。
Posted at 2016/11/26 20:19:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「コイルのテストが出来ると良いけど、ベンチマークテスト?あれ何をどう見てるんどろう?」
何シテル?   07/06 17:47
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2345
67 89101112
13 14 1516171819
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation