• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2018年11月09日 イイね!

EJ20 PowerFC 点火系設定 主にドエル角

EJ20 PowerFC 点火系設定 主にドエル角自分の勘違いもあったりして、どう設定しているのか心配になったので確認ついでにネタ化。
実は画像のような比較表を作って数値設定していたということを思い出しました。そこそこちゃんとしてるぞ、あんときの自分。

そもそもEJ207にはバリエーションがあることをすっかり忘れていて、GDB同様にDIだと思い込んでおり、だからPowerFCでの207データーはDI点火タイプだと思い込んでいたのだけれど、そこそこちゃんとしていた自分はちゃんとドエルタイム換算で数値設定していたので結果問題はなかったのでした。

GDBのDIコイルのドエルタイムは3ms品と5ms品があるようだが、3msで設定したのが表の青枠部分。
これを角度換算して入力できるようにした数値が赤枠部分。

このとき、電圧補正係数の方はあんまり追っかけずに207データをそのまま流用。
まあ、問題ないのだけれど、電圧降下しても影響が出ないようにしたければこちらもきちんと設定するのが理想的ではあるので、ちょっと確認。

電圧で磁気飽和までの時間がどう変わるか?は理論式から導けばいいけど、ちゃんとはワカランし調べる時間がない。
なので、正比例、2乗比例、平方根比例のサンプルを下段に算出して既存値と比較してみると・・・どうやら単なる正比例であるらしい。

実際には理論とのズレというのもあるし(誘電率の変化とかね)、セッティング上の味付けで意図的に変えるということもある。

例えば電圧低下している兆候を出すために、とか、連速高回転でヘッドから伝わる熱の影響を考慮しておく、とか。

そんなことを考えると207設定で十分かも、という結論で終了。もう弄らなくて済むといいなぁ。




なのだけど、DIはプラグ交換のとき付け外しが大変、あと熱源にもなるからヘッドから離したいんだよなぁ。なんて。
Posted at 2018/11/09 17:29:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「@Sekiai フニャ足はダンパーの容量が必要で足りないと沸騰しちゃいます。あとやわやわバネをストロークめちゃ長足につけて沈ませてます。切り返し鈍いのの対策にはスタビ効かせてるのかも。」
何シテル?   07/30 22:49
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
45 678 910
11 12131415 1617
1819 2021222324
25 26272829 30 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation