• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2020年10月07日 イイね!

音響メタマテリアルとテスラバルブをマフラーに使えるか?

テスラバルブというのは、こちら
なかなか綺麗な火炎の動きです。

電気自動車とは関係なく、交流電気で有名なニコラ・テスラが考えた、可動部品のないワンウエイバルブです。

動作解析をするとこういうことのようです。
最初の動画の構造は難しいですが、こちらの動画の2分~3分にある構造は、マフラー部分に取り込めなくはなさそうですよね。
排気の抜けが良く、戻りが無い。ターボカーのマフラーであれば背圧(タービン後の邪魔な圧力)を下げられるんじゃないかなぁ?と思います。
そうなるのであれば回る。立ち上がり速い、十分以上ならタービン大きくしてもラグが出にくい、となるのではないかと。

ただ問題もあります。たぶん、めちゃめちゃ煩い。
というのも原理的には2ストの排気チェンバーのようなものが直列に繋がって一気に排出するので、そっと出すのの全く逆の作用なのです。
もうちょっと広く見れば、ここがパルスジェットエンジンのように作動する、とも言えなくはない。つまり断続音というか破裂音がバリバリと出てくるのではないかと。

そこで音響メタマテリアル消音器の登場です。それはこちら。すごい効くやつ。

メタマテリアルというのは、「負の屈折率を持つ材料」ということらしいです。光や電磁波で研究されていましたが、波動ということで音でもいけるんじゃね?と作ってみたらすごく効く、と。
特にどうがのこれはいい形してますよね。別にドーナツ型でなくともいいらしいのですが、この形が都合いいです。3Dプリンターで作れるようなので作ってマフラーに試すとかすぐできそうなんだけど、データの公開はないのかも。
こっちだけでもかなりご近所に優しくなれそうですが。





Posted at 2020/10/07 20:04:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | ニュース

プロフィール

「コイルのテストが出来ると良いけど、ベンチマークテスト?あれ何をどう見てるんどろう?」
何シテル?   07/06 17:47
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation