• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2005年08月05日 イイね!

手作業

手作業Monologue12 2001.10.29

 プライベーターでエンジンやってます、と聞けばトルクレンチで締めているかリューターで削っている絵がまず浮かぶだろう。
 どっちも象徴的な道具だし、絵になるからね。だから雑誌はそんな写真ばっかりだ。
 でも本当の道具は道具じゃなくて「手」だと思う。
 一番汎用性が高いのも「手」、速回しもできて、接触の具合をセンシングしながら締め込みができるのは手作業だけ。
 だから、できるところはできるだけ手で作業するのがいいと思う。ヘッドボルトもプラグも、ねじ込む時には手で回せなくなるまで手で締め込んでいくといろんなことがわかる。
 妙に堅ければ異物を噛んでいるか、山が潰れかけているとか、ボルトが曲っているとか。こういった初期症状の段階で発見できれば将来のトラブルは未然に回避できる。
 もちろん締付けトルク指定があれば最後はトルクレンチで締めた方がいいし、角度締めならアングルゲージ使って指定角度で締めるべき。
 ただ最初っからラチェットレンチや電動/エアツールでバリバリ締めるのはプロや工場ならともかくプライベーターにはお勧めしない。
 一本一本確認しながら締付けしていくのも楽しみのうち。結果ばかり追いかけてプロセスを楽しめないのは大きな損だ。
 結果が付いてこなければそれだけで飽きて離れていってしまうことになるし、タイムや絶対性能では所詮プライベータがプロにかなうわけがない。
 賭けるカネも技術も時間もケタが違うのだから、真っ向勝負して勝つ見込みはほとんどない。土俵が違うのだ。
 だから、というわけではないが、土俵を変えればいいのだ。
 プロは目的のないコトはしない。利益に繋がらないことは彼等にはできない。
 プライベーターにこの制限はない。やりたいと思ったことをやれるのだ。
 だからタイムや外聞なんか気にしないで、自分のやりたいことをどんどんやればいい。
 でも自分の「思い」を洗練させることは必要。マフラー太くして下のトルクが足りないとか言ってるのは修行が足りません。その辺は自律していかないとね。
Posted at 2005/08/05 02:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2005年08月04日 イイね!

シャコタン2

シャコタン2タネは大きなハコなのでした


 車高は道路設備を壊さない程度にしましょう。
 今回はちょっと息抜きです。期待してた方ごめんね。

 ところでこのHP、週に100カウントくらいしてるけど誰が見てるのでしょうねぇ?
 まあ、ほとんどが知り合いだと思うけど、メールください。プレミアないけどね。
 ネタが詰まってきたのでテーマのリクエストも受け付けるかな。
 でも、一通もこなかったらショックでやめるかも。いまのところノーリアクションなんでつまんないし。

 2004.12.18 追記:今はBLOGで公開してるのでコメントをもらえるとありがたいですね。再アップするに当たって記事を見直してますが、懐かしい画像が出てきたり、今読むと恥ずかしい記事があったりして、感慨深いですわ。
Posted at 2005/08/04 21:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2005年08月04日 イイね!

シャコタン

シャコタンMonologue11 2001.10.21

 ワタクシの愛車。バリバリのシャコタンでございます。
Posted at 2005/08/04 17:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2005年08月03日 イイね!

Intake valve (cracked)

Intake valve (cracked) Monologue10 2001.10.12

 これはEJ20Rヘッドに使われていた吸気バルブ。磨いてみたら周縁部にクラックが入っていたと言うわけ。
 破損したシリンダとは別の気筒に使われていたものなので、初期不良だと思われるが、よくわからない。
 ここはバルブ着座時にストレスがかかる。着座するのは裏側だが、それによって変形したりするのであれば、裏側にも応力がかかるかもしれない。破損の原因がそれによるものか、それともそんな応力は毛程もないのかは判らない。ので、御存知の方がいらしたらぜひ教えて欲しい。
 このまま組むとなにがあるかわからないので、組む時は当然交換した。おかげで一週間程予定がずれたが、また開けるのやだからね。
 
 ちなみにこのバルブはリューターとドリルで磨いてある。スバルのバルブはまん中に「フ」マークが付いていて、これを取るのが結構厄介だったりする。
 傘中心部は凹面になっていて磨きにくいので写真の状態でやめてしまった。ピカピカにした方がいいとは思うけど、これまでの使い方を見るとこの部分にカーボンが堆積することはないし、ヒートスポットでもないので、これでいい。
 あくまでも私は、だけどね。
Posted at 2005/08/03 23:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2005年08月03日 イイね!

オイル漏れ

オイル漏れ Monologue9 2001.10.6

 ネットで「オイルが漏れます、こんなもんでしょうか?」との投稿があり、この問いに「オイル入れてれば漏れますよ」と答えたら怒ってしまった人がいる。
 まあ、その程度の困り具合なんだったら他人になんか聞かないほうがいい。
 しかし、どうしても聞きたいのであればそこからできることがあるはずだし、怒って逃げ帰るよりそんな屁理屈っぽいことをいう人間にも自分の存在を認めさせる方が面白いのだが、そうは思わない人がどうやら最近は多いようだ。
 この手の返事に対してはこちらのしたたかさをアピールするべきだ。一旦相手を認めておいて、さらに自分の聞きたいことを聞き出す姿勢を見せよう。
 何故なら相手は貴方を探っているだけなのだ。したたかに返してくれば貴方を認めて真っ当な返事を返してくる。コミュニケーションというのは聞けば何でも答えてくれるというものではないのだよ。
 ただ、はなっからからかってやろうと思っている連中は二回目の返事もふざけてるはずだから、そういうのは相手にしない方がいい。
 
 さて、うちのクルマ、オイルがあちこちから漏っている、いやいたのだ。
 今は止まっている、というか、止めることができた。デフ、ミッション、エンジン。交換前にはパワステラックからも漏っていた。
 デフはフタごと交換。パワステラックはAssy交換で根本解決したが、ミッションとエンジンはそうはいかなかった。
 ミッションは漏れ箇所が特定できなかった。が漏れる可能性のあるところはゴム製のオイルシールに限られているのでそれに適した漏れ止め剤を使った。
 エンジンも同様、ただしこちらは怪しい箇所が普通の漏れ止め剤では処置できない可能性があったのでちょっと高い漏れ止め剤を使った。
 エキマニがエンジンヘッドの下を通っているEJ20でオイル漏れが火災になりやすい。以前筑波で腹下から火を吹いていたポルシェを見たが、水平対向エンジンの構造的な弱点としか言い様がない。
 オイル漏れには要注意。そして消火器はできれば持っていた方がいい。しかし、持っていることを決して人に自慢してはいけない。 何故か見せびらかした消火器程活躍するからだ。
Posted at 2005/08/03 00:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@downforce 多分レプリカです。アクセルオフで火出てるし、ルーフインテーク改造してるし、かなり弄ったホークか、STRかな。911とこれが一つ抜けて速いけど、ストラトスのドライバーが凄く上手い。立ち上がりでテール流さずロスなく立ち上がってる。デフのセットアップもバッチリ」
何シテル?   09/03 22:19
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation