• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2017年09月25日 イイね!

鷹のブーツを交換

夏の間暑くてサボっていた作業をようやく開始しました。

ドライブシャフトブーツ交換


部品がどこのどれかわからないというのはなかなか面倒です。突き止めるのも一苦労ですが、わかったところでどえらい高いし相当品もないってかなり罰ゲーム感がありますが、それでも抜け道はあるってことです。
耐久性などはわかりませんが、純正使っても普通のゴムでは長持ちしない作りなので、これでいいかと。

むしろブーツよりもシャフトそのものが心配だったりしますので、代品というか材料を探してますが、これもまたムツカシイ。

ハブ側にあわせるならRX-7を入手して適当な長さでカット、デフ側のスプラインを切る。
デフ側にあわせるならデフのスプラインと同じドラシャを入手してハブ側のスプラインを切る。

にしても素材の太さが十分ないとできないので、溶接ニコイチドラシャを作るか、丸棒から削りだして両端を作るしかない。

DIYレベルではないけど、いずれやらないとかな。


車両組み付けはまた今度。
Posted at 2017/09/25 22:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年09月18日 イイね!

電気自動車の未来はバッテリーと充電時間と発電所で決まる。3

人気のないネタなんだけどさ、ワールドワイドで見てどの地域が最初に普及を進められるのかいうところ。結論から言えば一番乗りはどうも中国になりそうな予感がする。

あ、
電気自動車の未来はバッテリーと充電時間と発電所で決まる。2
の続きね。


というのも、要件ごとに見ると
1.発電所の大増設が必要。それも化石燃料によらないやつ。

これは赤い原発ボンボン建てて済んじゃうじゃないですか。きっと何発かは事故る。けど広大な砂漠の大陸は立ち入り禁止にしてなかったことにするだけ。強力な国家権力のなせる業ですな。

2.ガソリン車との性能差はどれだけ劣後していても関係ない。
技術の中国っていうわけじゃないんです。これも国の規制で強制的に電化できちゃう。競争原理もなにもないなんて、民主的な国家では無理なことが可能。

特に、都市部は化石燃料車禁止ってお触れだしちゃえばそれでおしまいじゃないですか。今も新車登録がすさまじく滞っているみたいだし、EVなら優先的に登録できるよーなんていったら鉛酸バッテリーでもいいから登録させろ、みたいな状況になるでしょうね。
 EU各国もEV化を法規制する方向みたいだけど、あちらはより民主的だから即時禁止みたいなのはできなくてかなりの移行期間が必要。でもそれってこういう競争のうえでは単なるタイムロスだから赤いとこには勝てない。

 つまり、クルマに限らずこういうインフラレベルからの破壊的な変革は、独裁的な制度と相性がよくてスタートダッシュでかなり有利。
 大きく舵を切るというか、素早い決断を要する際には独裁が一番効率がいいんです。
 と、いうクルマの良し悪しとは微塵も関係のないところに左右され、10年後のEV大国は中国でしょう。

 ただし、その先も中国がトップランナーかというとそれはまた別の話。
 急造されたインフラや充電規格がベストチョイスな可能性は低いし、世界中の異なる規格を統合していくのは文化的には苦手。
 そういう百家争鳴をまとめて形にするのはヨーロッパの独壇場。中世ン百年と戦争で殺し合いしながらも停戦したらサッパリ忘れて仲良し、なんて文化は始皇帝以降忘れちゃってんですから、そうなっちゃったら世界の覇権は取れない。
なので、そうならないように動くでしょうけど、どんな手でどう動いてどうなるかはまだまだわかりません。

まあ、日本は原発増やせないからまず無い。増やせたとしてもpureEVはどうだろう。毎年3回以上台風が来て、10年に1回以上強い地震がある災害大国ですから、サバイバビリティ考えたら独立して家の蓄電・給電機能を賄えるプラグインハイブリッドがいいような気がするけど割高なんだよな。
Posted at 2017/09/19 20:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2017年09月12日 イイね!

車検とブレーキと車両重量

なんかまた変わるのだそうで。

「10月1日から「車両総重量1.1倍以下ルール」が運用開始。カスタムカーの「重量増」にも規制が入る!?」

このリンクや公式な通達で確認したほうがいいんだけど、要点は2段階あるとこがいやらしいこの変更。
まずは、

構造変更は重量1.1倍メタボまでなら、まあ許してやろう。

ロールバー入れるくらいならまあなんとかなるでしょうね。こういうとこでも軽量化が大事な時代になるってことで。

もう一つは、
でも、構造変更の時に社外ブレーキシステム(ローター、キャリパー)に変えてたら、メタボ禁止。

これから構造変更するのはすごく制限が付くってことですね。
エンジンスワップとか素で難しいんじゃないかと。同じ型式とかでなく、でっかいの乗せちゃうやつね。

まあ、継続車検では重量計らないから、すでに変更済みな車は貴重ってことになるのかも。

うちのはロールバー付きのマル改がそうだけど、あんま貴重って感じではないな。
あとは型式フメイな鷹さんもいますが変更とかそういうレベルではないので関係ないでしょうな。
Posted at 2017/09/12 13:56:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年09月02日 イイね!

電気自動車の未来はバッテリーと充電時間と発電所で決まる。2

暑すぎて弄らないのでブログも進まず。脳内ネタが空回りするばかりで恐縮ですが、

電気自動車の未来はバッテリーと充電時間と発電所で決まる。

の続き。
EVっていずれ来るけどまだまだ先だねー。っていうやつ。でもどんくらい先でどんな風に来るのか。

まず、今でも期待感は膨らみます。投資も膨らみます。これってつまり20年前のVRブームとか30年前のパソコン黎明期みたいなフェーズってことでしょう。アップルとか、IBM互換機とかが出てきた頃。

主流の大型機からするとオモチャみたいなもんなのも今のEVと一緒。充電器のあるとこしか行けない移動装置なんて不便でしょ。
でも、そういうのに飛びつく人はいるのでそういう人向けに売ってれば続けることはできる。特に車は屋外で見せびらかすモノなので、実際の利便性はどうでもいいお金持ちの顕示欲が釣れるいい商品。

北米でプリウスが売れたのも、そういうとこ。燃費がいいからっていうより、エコでロハスな俺アピール目的。ガレージにはデカいセダンもピックアップもあるけど、今見せたいのはエコロハスだから買っとけ、みたいな方々がそれも置いといていいよ、的に買っただけ。

EVにもこういうマーケットは確実にある。まずは希少な高級品でイメージ作るとしても、それの続くこのカテゴリーでスイートスポットに嵌るモデルを出したメーカーがまず一歩抜ける。
それが新興メーカーが出てくる可能性がある最後のチャンスだろうなぁ。

そのあとは前回の通りインフラ普及の問題をクリアする必要があるので総力戦。
技術とかアイディアよりも、資本力や政府、行政を動かす影響力や、業界を主導するポジションが必要になってくるので、巨人の領域だし、時間がかかる。
ここの手間取るとVRみたいに一旦影を潜めることになる。まあいずれ来るけど今じゃないよねーって。

そして、完全に燃費ソロバン勘定が立つまでEVは全然売れないかというと、たぶんそれより前には売れ始める。
と、いうのも、今でもコストミニマムなディーゼルよりガソリンが主流。快適性ってもあるけど、イメージね。なんか、クリーンぽいとか、エコっぽいとかで売れる。
とすると、10年以降、20年までには今のハイブリッドみたいなポジション占めてくるかもしれないな。

ビジネス的には今がガレージビルドみたいな新参者が出てこれる最後の時期なので、日本でも頑張ってほしいとこではあるんだけど、難しいかなぁ。

さて、20年前はどんなクルマがいたっけね。
Posted at 2017/09/03 10:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 今回かなり時間が経ち第2波以降で1.3mありましたから気象庁予測当たりです。それでも文句言うやつ出てくるのはしょうがないというか、文句いいながらも逃げてるなら良いかと。見に行くとかダメ絶対。」
何シテル?   07/30 23:02
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17 181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation