• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

ゴムマットの補修と補修剤のあれこれ

あけおめです。年をまたいでゴムマット補修してましたよ。

30年超えるとゴムのヒビワレも2周目というわけです。
要らなくなった自転車タイヤチューブはなかなか使い勝手がいいですのでお勧め。

さてゴム接着剤、昔はボンドのG17かゴムのり、加硫接着剤しかなかったけど、今はいろんな種類があってどれがいどれが良いのかわからんので試してみました。

古のゴムのりは加硫接着剤というやつでゴムの加硫反応でくっつきます。でも、低温では加硫が進まないので過熱したり、叩いて反応促進したりとか、ちゃんとくっつかせるのはなかなか面倒なんですね。
なので今回はゴムを溶剤で説いた黒ゴム接着剤をメインの貼り付けに使いました。
これはクロロプレンゴム3割、残り7割は溶剤で、塗るとすぐに揮発して乾きますから、乾いた面同士を張り合わせて叩いて接着です。
使い勝手はゴムのりよりよかったのでこれ採用。溶剤が臭いのでシンナーに気を付けて壁塗るやつです。

もう2つは変性シリコーン樹脂材。先日使ったボディシーラントと同じ変性シリコーンですが、どちらも若干違う。
セメダインのスーパーXブラックは弾性接着剤。接着剤だけど充填剤にもなる便利なやつ。一つでまかなうならこれがいいかも。臭いはそれほど強くもないし。
余談だけどスーパーXは派生商品が多くてどれが何にいいのかわかりにくい。レーダーチャートとかで用途分けしてくれればいいのに。

そして、ホルツのすき間シール剤ブラックはどちらかというとシーラント。バスコークの臭いがします。シリコンゴムっぽい。
ので接着力はイマイチだし、こういう用途には向いてない。ただ表面が綺麗になるので、ウエザーストリップモールの補修なんかにはいいかも、光沢感はペーパーで擦れば消せるでしょう。うん、そっちで使おう。
Posted at 2025/01/01 20:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@SEN_hat 数量すくないのもあるけど、金属材料も同じ釜の真ん中、不純物の少ないインゴットを指定して取り寄せるとかやってましたからね。つまりNSXのアルミはフレームはそのピュアインゴットを取った余りの材料の行き先ってとこてすな、知らんけど。」
何シテル?   08/13 20:47
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation