• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

冷間始動ついでにガソリン臭の原因調査をしてみた。

都合よくちょっとだけ寒さがぶり返したので、今度こそ最後の冷間始動テスト。
燃調マップのアイドル域をちょっと濃くして、エンジンスタート。2回エンストするも安定感が少し増した気がする。
その後、タンクに粉撒いてガススタに向かうが、ここで不調。吹けなくなるが、スタンドで給油すると直る。その後は快調だったので、まあ1本かぶったんだろう。しばらく止めて熱気でかぶりが取れたと思われる。
流石に純正のように何の問題なく始動というわけにはいかないようだ、まあ、カムも圧縮比も違うし、そもそも制御方式が違うスピードスロットルだからこのへんで合格でもいいかと。
もう一つのエンスト問題は燃料カット回転を上げてみたところ、アイドル以下にドロップすることは無くなった。落ちすぎるとISCVを全開にしようとするのでもろもろ収めにくくなるため、ここから少しづつ適正なカット/復帰rpmにしていくのが良さそう。

そして、リンク先のガソリン臭チェック、ベビーパウダーはもちろんガソリンだけじゃなくてオイル漏れにも有効だし、別の用途ではベルトの鳴き止めに、ロールバーパッド巻きの潤滑剤、あと自転車のタイヤチューブ納めにも、各種手袋の防臭サラサラ処理にもなるスグレモノでした。レッドチェック買おうかと思ったけど、これに気づけて得した気分。
Posted at 2022/03/21 23:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年03月19日 イイね!

マツダ、ロードスターのKPCについての考察とか推測とか

Motor Fanの記事改良型マツダ・ロードスターの新技術・KPC生みの親に聞く5W1H:KPCはなぜ生まれた? 制御の中身は? 今後のFR車にも適用できる?が一番わかりやすく解説されていた。

これはつまり、コーナリング時、リヤ内側にごく軽くブレーキを掛けてインリフトを減らそうというシステム。姿勢変化抑制ではあるけど、タイムアップ狙いではなくてぐらつき恐怖感低減が目的らしい。

ブレーキによる疑似LSDはゴルフなどに搭載されているけど、それとはまた別。あちらはLSD効果狙いでインフリフト空転防止と外輪側増速(オープンデフの場合)を出してくれはするのだけど、横に滑りながらも前に進む、機械式LSDのトラクション感は薄いというか、そもそも制動でトラクションが出るわけはないのでグイグイ進む感じは出ないしローターはチンチンに熱くなるので、まあサーキット向きではない。グリップの範囲内でスポーティに走る分にはいいだろうけど、そっから先が欲しい人には向かないなというのが自分なりの評価。
クルマの向きさえ変えてしまえば直結4駆トラクションが最強、それを活かすための、カウンターは戻してゼロから少しインでアクセル全開の加速旋回が理想、という前提の話。

で、戻ってKPCだけど、これはリアの安定感、ヒラヒラフワフワ感の味付けがよくなるというものらしい。低速域でリアがヒラヒラ動くと高速域ではグラッときてスパッと流れて怖い、ので高速域でのグラツキを緩和する制御をいれてようだ。

ロードスターって元々ヒラヒラ動くクルマだから、そこの良さを生かしたまま高速域でも怖くないようにという意図。そして制御も内輪差監視のみによるシンプルな制御だからLSD組んでも大丈夫らしい。これ大事。

まあ、結果そうなるのだが、サスのアンチリフトを上手く使っているので、そうなる。ブレーキ使ってタイヤの接地面を後ろに引っ張ると、後ろ下がりのトレーリングリンク後端も引っ張られるのでハブを引きあげる力になる=車体をジャッキダウンさせる、となる。

アンチリフトや、アンチダイブは配置によるパッシブ制御でピッチング姿勢変化を抑制するものとして採用されてきたけど、ブレーキ力を使ってロール姿勢制御に使うのは新しい考え。運転が超上手い人はコッソリやってるんだけど、本当に微妙な制御なので精度の出ない(微小操作できない)TRCやABS装置ではできなかったものらしい。

利かせ具合は左右輪の差分(内輪差)の量で効き具合を決めているようだけど、将来的にはその立ち上がり具合をみるくらいはやるかもしれない。余計な制御要素が増えるとわかりにくくなるしいじりにくいのでその程度にしておいてもらえるといいな。

このKPCとその前に発表した前輪側のGベクタリングコントロール、エンジン車よりもEVのモーターだともっと高精度に制御できる。エンブレとトラクションで姿勢作る。まあ、モーターなら左右輪のトルクベクタリングもできるから、そこから外輪多く回してAYC旋回、でタイムは出るだろうけど、理想の動きである直結4駆トラクション最大活用につなげるのは難しいかも。グリップからスリップはリニアじゃないし、4輪全部滑っているような状況ではタイヤ(ABSセンサ)からは車両速度のセンシングができなくなるから、別の方法が必要になるんだけど、それを人の感覚に合う挙動にするににはまた熟成期間が10年くらいかかるだろうな。
Posted at 2022/03/19 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャシー | クルマ
2022年03月16日 イイね!

長年連れ添ったテスターが半死につき後継検討

長年連れ添ったテスターが半死につき後継検討レガシィのバッテリー交換してたんですが、テスターがおかしくなってしまいました。7セグの表示がおかしいだけならまあいいんですが、どうやら電流計の機能が残熱している模様。電圧と抵抗測定はまあできてるっぽいですが、怪しい計測装置はダメなので、ここらで後継のものにしようかと。

バッテリーは別途後ほど書きますが、ショーライのリチウムバッテリー。LiFPo4とかリポ電池なんていわれているものです。
比較的早くに出てそこそこ安いのですが、BMS(バッテリー監視回路)が組まれていないので、ちゃんとメンテナンスしないとすぐだめになってもおかしくないタイプ。あれですね、昔のBSの競技用タイヤみたい、グリップいいけど特性知らずに感覚で使うとすぐ壊れるっていう問題あるパーツです。
その辺の地雷回避の一つとして、暗電流を計っておこうと思ったのですが、テスターがダメでした。
確かストレートで買って15年?くらい使っているものなので、何度か開けて直したりしてたのですが、だめですね。
次のを探していますが、5000円くらいでクランプメータ付きのがあるのね。オルタやバッテリーのチェックにも使いたいのでその機能は欲しいところ。

いろいろありすぎて迷ってきたので、これ使ってる、これお勧め的なものあったら教えてもらえるとありがたいです。

インジェクションとか点火とかの信号もみたいけど、それはオシロだよなぁ。それは(使い方しらないけど)いずれ買うということで。


追記
クランプ電流計は小電流がだめらしい。多機能化は進んでるけどミリとかマイクロアンペアを計る機能は無いようだ。
ので、デジタルテスターとクランプメータを分けて検討中。今時は普通のテスター安いのね。

追記2
いろいろ教えてもらい、アマゾンとにらめっこして国産ブランドの安いのをポチりました。微弱になるほどテスター棒?が大事、そうですよね。
Posted at 2022/03/16 20:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年03月02日 イイね!

エンジンチューニングとボカロソフトのつくりこみ

ボーカロイドソフトのドキュメンタリー番組見てて思ったのですが、これエンジンチューニングの未来かな、と。
何言ってんだオマエみたいな感じですみません。エンジンはパワー大事です。パワー無いと話にならない。でも十分にある状況ではパワー出ても反応遅いとダメですよね。逆にレスポンス早すぎても乗りにくかったりします。
今の機械部品、センサーとECUではそういうとこまで引き出せるようになってきました。

そして、アクセルペダル操作に対して出力をどう反応させるか、を車両の状態にあわせて設定できるくらいにはなってきてます。そこには故意に出力やレスポンスを落とすというのも入ってきてます。その方がフィーリングが良いと感じるところです。
加速してるのにブレーキ摘まんだり、まだ余裕あるのにアンダーステアにし始めたり、これは車両制御ですけど、性能よりも乗り味をどうつけるかに制御技術を使っています。どう感じるか?が大事な例。

音楽なんかはまさしくそこだけ、聴き手が何を感じるかだけに価値がある代物で、それを可能にするテクノロジーが楽器から音声合成ソフトになり、その高度化したエッジがボーカロイドソフト。これはもう音程と音色だけでなく、そのゆらがせかたなんかも制御できるいうになったら、そこが聴き手の感情に訴えかけるところだったという、そこだけではないのだけど。

つまり、制御技術を高度化していくといわゆる性能向上だけでなく、いろんなフィーリングの創造に使えるということ。エンジンや車両運動にもそれは可能でたぶんこの先、エンジンがモーターになったりする中でそういう領域が拡がるんだろうなぁ。

いや、なに言ってるかわからなくてすみませんです。
Posted at 2022/03/02 19:33:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | 日記
2022年02月18日 イイね!

手探りのフルコンは難しい、いや手間がかかるって話

手探りのフルコンは難しい、いや手間がかかるって話要は燃調を濃くしすぎただけってことなんだけどさ。
純正状態があるやつなら、それと比較すれば、ダメかどうかはすぐわかる。回答つき問題集みたいなもんだから、回答と解説みながらやれば正解になる。
でも、制御方式を変えるとちょっと難しくなる。LジェトロをDジェトロにすると、空燃比で書いてた燃料マップは燃料噴射量になる。そしてアイドリング制御もISCVまかせにはできなくて、アイドリング回転数の変動フィードバックでどのくらい燃料動かすかを決めないといけない。これはスピードスロットル化も一緒。

ところが、回転数当たりの噴射量はメインマップでも決めている。つまりアイドリングではメインマップと上記のフィードバックの両方、どちらでも調整できてしまうので一意に決まらない。正解はどちらでも良い、なのだが実際には違うのだ。
そこを間違えると今回のようになる。始動するしアイドリングするけど、安定しない、とか、しばらくは調子いいけどいずれプラグがカブる、とか。

うちのはマップの低回転側が濃くなってた。A/F自動学習でメイン書き換えしていった副作用でそうなったのだが、ちゃんとアイドル域はマスクしないといけなかったようだ。
まあ、合っていないから学習で濃くなったわけで、それはアイドリング変動フィードバック係数が足りなかったせいだろう。ラフネスに対して燃料の増減量がバッチリなら学習しないからだ。

今回はようやくそこまで辿り着いた。ので、巻きもどってメインマップも係数もなおして、ISCV設定をやり直すところからやる。
暖気して手動のイニシャル位置を取り直してやってみる。

うちのはスピードスロットル制御だけど、アイドリングは吸気圧補正を見ているので実態Dジェトロ、なのでその設定を取り込めばいいはずだ。

おそらく、Dジェトロの燃料マップがアイドル以下からずっとなだらかに増えていくようになるのが正解、な気がする。アイドル以下で増えてるようなのはうちと同じような火種を抱えているはず。ただ、エンジン仕様によってはそれでも許容してしまうんだろうけど、いじればいじるほどシビアになるから、こうやって失敗しながら進むしかないんだろうなぁ。
Posted at 2022/02/18 20:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@tommmy いや、GT300用?っぽいけどSTiロゴ逆だな」
何シテル?   11/03 23:31
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation