• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2021年10月29日 イイね!

フロントロワアームボールジョイントブーツ交換、で一段落

フロントロワアームボールジョイントブーツ交換
パーツのことばっかりで作業のことはほとんど書いて無いなぁ。まあいいか。

純正はブーツ単体ありません。ボールジョイントassyでお高いんですよね。
ましてやうちのは社外品なので純正買ってもBJ使えません。ばらしてブーツだけ使うとかすごく損した気分なので、社外品を買ってみました。
けど、社外品のBJというか、ロールセンターアダプタに使えるかはわかりません。結構使っているけどBJがユルんでこないのでかなりいい製品ではありますが、最近あんまり聞かないのでモノタロウレーシングでお安く変えるやつでやってみました。

#後日補修部品としてブーツを扱っているという情報を得ましたが、なんかお高いのでいいです。

右前からパチパチとかカチカチという異音がする、というところから始まり、ついでにバネ交換とダンパーのグリスアップ、ドラシャのグリス交換もしてみましたが、納まっているかどうか、まだよくわかりません。
試走では出ていないんですけど、もうちょっと熱入れてみないと再発するかわからない。アダプターとハブの勘合が甘くて鳴るなんてこともあるらしいし、2ピースロータの音っぽくも思えてきたのでもうちょっと様子を見ようと思います。


そして、イグニッションスイッチ交換か、プラグ交換が効いたのかエンジンは快調。しかしバッテリーはもうダメなので交換しないと。
Posted at 2021/10/29 18:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2021年10月20日 イイね!

ベストな作業手袋はなんでしょうね

パナソニックがタングステン製の防刃手袋を出したそうです。タングステンは電球のフィラメントに使っていたので細線にしたり加工するノウハウがあるのだとか。
従来のステンレス製より細くてしなやかだから使い勝手もいいようです。使ったこと無いけど。

クルマのメンテ作業に使う手袋、ビギナーの頃は軍手使っていましたがあれは駄目ですね。1日くらいで穴が空くし、水、油、埃全て浸透してくるので手も汚れる、そしてドリルみたいな回転工具と使うときには巻き込みの可能性があるから絶対に駄目です。むしろしない方がいいくらい。

次に使ったのが皮手袋。豚皮の作業手袋ですがこれはなかなか悪くない。穴が開くまで軍手の10倍以上もちますし、埃も液体も通さない。そして柔らかいので疲れにくいし細かい作業にも向いています。手汗吸って放出してくれるので快適だし、冬場暖かい。そして安い。
あと軍手に比べて巻き込みにくいのでドリルくらいなら安心です。

PU(ポリウレタン)の作業手袋見たいにかっこ良くないですが、PUは軍手以上、豚皮以下。ユニクロとワークマンくらいの差があります。

羊皮(革?)というのもありますが、あれは豚より柔らかいのでクルマの作業には弱いですね。ちょっと高いし。

今試してみてるのが牛床皮。溶接用でメジャーですが、あれより薄い作業用のものがあります。
牛はさすがに耐久性が高いので数ヵ月単位で使えそう。1年くらいいけるかもしれないけど洗濯できないと別の問題がでるかも。
硬さはあるけど使って馴染むと丁度いいくらい柔らかくなって来ます。このくらいの硬さなら巻き込まないのでグラインダーも安心か。
ただ、床皮は繊維が出るという問題がありますね。ネジ山に詰まっちゃったりするとよろしくない。しばらく使えばほとんど出なくなるけど、これは気遣いが要るので減点大です。吸気系とかいじりたくない。
同じ牛でも牛革は繊維出ないので理想的なんだけど値段が段違いです。作業用にするくらいならレザー製品にするようなものですからね。

んで、最初のタングステン手袋。刃物で切れないのは安心なんだけど、編物だから水濡れはするんだろうな。PUコート品なら大丈夫かとは思うけど、巻き込みはダメだろうなぁ。あと耐熱もあんまりガマンできなさそうな気がする。刃物使うときだけってのも面倒だし、無いかなぁ。
Posted at 2021/10/20 23:43:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2021年10月16日 イイね!

イグニッションスイッチ劣化が過電圧の原因だったもよう

イグニッションスイッチ劣化が過電圧の原因だったもようオルタネータ発電電圧の問題が解決したかも。
レガシィのイグニッションスイッチを交換してみました。
きっかけはホークの故障で、それを直してみたら何かエンジンの調子がすごくいい。安定しているんですね。
そして検索してみるとある車種ではこれが不調の原因になっていることがあったりして、イマイチ不調のBC5もこれなんじゃないかな、と。
で、前例を探してみたらみん友さんもつい最近変えてました。部品出るなら、と、さっそくモノタロウに発注して交換。

交換は適切な+ドライバーがあれば問題なくできます。あ、スイッチ外す前にコネクタ外しましょうね。ショートしたら大変です。

始動性や安定性がよくなるのはありがたいですが、車両の電圧がオーバーシュートしないのが一番のメリットかもしれません。
始動時、場合によっては15vくらいまで上がることがあり、この状態で充電電圧に敏感なLiバッテリーを付けると即死の可能性が高いですし、ひょっとすると暖気での失火症状や、AFセンサーの出力が安定しなかったり、ラジエタファンリレーで測定機器がリセットしてしまったりするトラブルもこれが原因だったのかも。

電圧がオーバーシュートするのはオルタネータの監視電圧がこの接点の接触不良で低く見積もられてしまうから。バッテリーへの直結配線との差分で発電量を調整していますので、その差が大きいと発電量を増やして賄おうとするため電圧が上がる、ということ。
オルタも容量の大きなものを流用して付けてから顕著に出るようになっていましたが、どうやらこれで収まった様子。流石にいろんなとこに劣化がきてるということのようですね。まだ乗りますけど。

Posted at 2021/10/16 18:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月14日 イイね!

久しぶりスパークプラグ交換

久しぶりスパークプラグ交換スパークプラグ、久しぶりに交換しましたよ。
水平対向は大変、フレームに干渉しちゃうんですよね。エンジン下げてたらなおさらです。なのでやりたくない作業のかなり上の方になります。
でも失火とか出たら仕方ないのでやります。そして、なぜかうちのレガシィは点火系のトラブルが多いのです。
接地電極が溶けてた、とか。
デンソーにしてみたら寿命の終盤で失火症状、とか。

今回作業しててプラグの頭が接触しちゃうのが判明。そうするとゴミや汚れの付いたまま取り付けちゃうことになりますので、非常に良くないです。電極が溶けてたのはこれが原因かもしれない。だとするとやっぱりNGKに罪は無いわけで、あ、デンソーは外しても綺麗だったな。
それと、今回の失火は緩みかもしれない。もうちょっと走ったら点検がてら増し締めしたほうがいいんだろうな、、、すごく面倒だからできるだけやりたくないのだけど。
Posted at 2021/10/14 20:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月12日 イイね!

イグニッションスイッチ断線、去年末からの不具合の合点がいくトラブル

イグニッションスイッチ断線、去年末からの不具合の合点がいくトラブルイグニッションスイッチの断線修理

これね、去年宮ヶ瀬にいったあたりからでていた不具合と合点がいく感じなのですよ。インジェクターのガソリン漏れなんかもあったけど。
帰りにアイドルが安定しなくなるトラブルが発生、失火症状。
1本死んでる感じ。なので点火系のコイル、デスビ、プラグ&コードをメンテしたけど、時々失火してアフターファイヤしたりしてたんだけど、いやー、ここだったか。
出先で切れなくてヨカッタ。おかげでレッカーのお世話になることもなく、0円修理で復旧。実に運がいい。いや、まだ試走してないけど。

折れた原因は振動かな。エンジンマウント替えたおかげでかなり軽減しているとはいえ直4のアイドル振動はひどいので、いろんなネジが緩む(本当)、からまだ折れてない端子もいずれ折れるかも。

あと、このIGスイッチは接点むき出しであんまりよくないし、直した箇所も半田でついてるだけだから後で直さないといけないだろうな。
互換性のあるIGスイッチ見つけて交換、今後の課題ね、ほかにも山ほどあるのだけど、また一歩前進てことで。

P.S.
そういやレガシィのイグニッションスイッチは30年物なんだけどアレかな?と思ったが、ここ、抵抗になってるとするとオルタの発電電圧が高い原因かもしれない。オルタはB端子線とON線?監視配線の電圧に差があると頑張って電圧を上げるので14.7V超えてくるのはここのせいかも。予防整備的な要素もあるので交換してみよう。
Posted at 2021/10/12 18:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「FC3SサバンナRX-7純正アルミフロント対向4ポッドキャリパー。 日産4ポッド、スバル4ポッドのプロト的な住友キャリパーで、剛性確保リブや液圧均一化のためのフルード流路、パッド押さえスプリングなどお金がかかっているのがわかる。これをストラトスの足に選んだのはいいセンスしてるよ。」
何シテル?   10/12 22:00
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation