• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

今回の失火がデスビだとすると前回のは?

とうとう始動不動になったので直してみた。
帰宅時に息つきや失火のひどい症状があったので(思えばこのときの始動も変だった)、プラグを掃除して乾かしておいたのだが、初爆が来ない、いや、スターターを止めると 弱々しくプスンと燃えて止まる。爆発というより遅れてボヤっとなる感じ。

結果デスビローターで直ったけど、まあ聞いてくださいよ。
まずプラグを外して見ます。茶色くてビチャビチャ。クリーナーとエアブローで清掃します。燃料来てるのが確認できましたね。
プラグに欠損はないし、ハイテンションコードもリークはなさそう。しかし、変化なし。
なので、イグナイター(パワトラ)を交換します。何故か手持ちがあったりして。
しかし、これもボヤ燃えから変わらず。コイルは手元に無いのでデスビキャップを空けて端子を見ます。
デスビのキャップとローターは2年前に変えたばかりでまだ500キロも走ってません。汚れもうっすらあるくらい。掃除して戻して、、、変わらず。

ECUや各部コネクターの接触不良、断線を疑いますチェックするも問題なし。コイルも2年前に交換していましたので一旦ここでお手上げです。

そういえば2年前にデスビをやったとき、おかしなところがありました。

シャフトにデスビローターの取り付け穴が2つあったんですよ。真っ当なクルマには
こんなのありません。
そしてか後から加工された穴で取り付けされていたのを、元のに変更しました。
新品ローターにしてるし、動いちゃったんでそのまま2年。
ど新品のローターはちょっとだけ使用感出てる程度なんで、これでダメはおかしい。
そしてキャップ側の汚れのは端子の片方、恐らく回転後方に片寄っていて…ローターの使用感は片方のエッジ寄り。

位相、ずれてるな。
扇状のローターの真ん中あたりにキャップの端子がいるときに通電するのが理想です。10度から40度くらいまで進角するのでそれらに対応するようになっているけど、ずれてるからローターが端子から離れてる状態で通電されている。

プラグでもスパークしますけど、デスビの中でもスパーク飛んで通電できます。ギャップ離れてたらスパーク飛んで通電できても肝心のプラグ側のスパークは弱くなる。
なんかあてはまるので、ローターをつけなおして、プラグ掃除して始動。

いやちゃんと初爆来て回ります。力強いなぁおい。
その後の暖気も試走も問題なし。これで確定っぽいのでスタンドで給油して帰宅。トラブルシュートで時間なくなってしまったから今日はオシマイ。

しかし、デスビ軸だとすると2年前に悪化させても直ったら失火はなんだったんだろう?ハイテンションコード劣化だったのかな。新ハイテンコードと新品デスビローター&キャップの改善が位相ズレより大きかったけど使ってるうちにまた閾値を切ったということかな?

それにしてもこの古いデスビ点火系は不安要素おおきいので更新した方がよさそう。ダイレクトイグニッション化だ。NAのSR20用はキットとかがないのだけど、フルコンなら制御側も対応できるしやっておいて損はなさそう。ターボのDIはヘッドに固定穴がないので流用、EJ20はブーツ短くて届かないので安くて良さそうなアウディR8コイルで部品寄せ集めて作る!夏休みの工作だ。

Posted at 2025/05/17 19:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2025年05月12日 イイね!

実効空力とカルマン渦

少し前トヨタがアルミテープを売ってたけどこの頃は本田がシェブロンブレードを広めてるらしいですね。
空力デバイスで小さい渦をつくると車体が安定するとかハンドリングが良くなるということらしい。時速50キロ位でもう分かると。

理屈からするとカルマン渦なんでしょうね。旗なんかがはためいてるやつ。
風が吹くと物体の後ろに渦が交互に出来てバタバタなるやつです。カルマン渦で画像検索するとすごくきれいなのがあります、あんなのがクルマの後ろにできてる。もっと不規則に乱れてるやつだけど。

そして、クルマの後ろにできるカルマン渦は、セダンとかクーペとか、比較的平たいクルマの場合は主に上下にはためく方向にできるのだけど、ワンボックスカーのような背の高い箱では左右にできる。そしてうしろから左右に交互にクルマのを引っ張っぱる。

時速50キロの風は秒速13メートル結構な風です。そして風の力は物を動かせる。ヨットは風だけを動力にして時速40キロくらい出ます。真正面から受ける力はそれですけど、カルマン渦の力は止まってるヨットの帆に秒速13メートの風が当たってばたつく力。弱くはないですね。

そんな力で車体をゆすられる。そして、普通のワンボックスは軽く押しても揺れるくらい柔らかいバネですから、気づいてないけどそれが普通の状態ってことでしょうね。

それがシェブロンブレードなんかで揺れが変わるのか?は空力はちょっとした違いで大きく変わるので効いているということでしょう。ボディの形状としてはあんまり変わっていないけど、シェブロンは長い縦渦をつくるので、その渦がボディの一部のようになって後方に延び、カルマン渦ができにくい空力形状になっていると考えればいいのかと。

揺れ具合なんてのは特に人体が感じやすいもの。そして相対的な変化はすごくよく体感できるのでちょっとだけ変わっても感じ取れます。まあコスパのいい対策です。純正形状であんまりやらないのはデザインとか安全規格とか。昨今すぐとれちゃうのはクレームになりますからね。

レースカーの空力はまずタイヤ荷重を増やすことに使うので、絶対値が重要です。燃費落ちてもグリップ大きくする。バネも固いからカルマン渦で揺れない、というか揺れなんかどうでもいい。目的が全然違う空力を追求していたからこういうところはわからないかった。
量産車での空力はCd値がいくつ、っていう燃費。それもセダンとかクーペとか平べったいクルマの話で、横揺れしないからわからなかった。

つまり今回の話はワンボックス形状に特異的に効く話で、そうでないクルマにはあんまり意味がなさそうってことですが、理解しておけばどこかで使えるかもってことです。
元々ガッツリ空力形状にしているプリウスなんかにつけても「激変!」ってことはなさそうだなぁ。あ、個人の思い込みです。
Posted at 2025/05/13 10:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2025年04月12日 イイね!

ストラトス ゼーロからチャンピオンに

先日日本に来ていたストラトスゼーロ、ショーで展示されていたけどちょっと見たかった。

ストラトスゼーロ、これは今でいうショーカーのコンセプトモデルなのだけど、ちょっと違うと思う。
でかい仕事が欲しいベルトーネさん、現物作って「ドヤぁ」、したんだね。メーカー、いや自動車メーカーの経営者というパトロンに直接訴えるプレゼン必殺技と見ると面白い。
ベルトーネ、ピニンファリーナもそうだけど、出自は貴族の馬車をオーダーメードで造るカロッツェリア。動く美術品工房としてはぶっ飛んだもの見せて、クライアンから呼んでもらうというわけ。

実際に呼ばれたあとどうなるかは記事読みました。
https://motor-fan.jp/mf/article/317956/

まあ呼んだのは貴族で社長じゃなくて、ラリーやってる連中。まあモータースポーツ自体も貴族の決闘みたいなもんだし、60年代後半は今と違って安全第一というより死んでも勝て、な空気。その代理決闘屋曰く、フルビアはちょっと、アルピーヌみたいにリヤ積みがいい。で、でかいエンジン積めば勝てる。戦争負けたけどフランスなんかに負けらんねぇからオールイタリアで作って勝つ、と。

で、ガンディーニさん。生前ストラトスは走る彫像だよと言ったとか言わないとか。このストラトスとはつまりゼーロ。デザイン最優先のこれは作ったらおしまいのはずだったけど、なんか代理決闘屋の言う勝てるのに作り替えろと言われてしまう。それがプロトティーポ。

ちゃんと座れてサファリで壊れないフレームででかいエンジン積めるリヤミド。ホイールベースはパトロンの指示で短く。そーだなーA110くらいだとか言われたんでしょうね。ガンディーニさん律儀にそこ守って、前後のガワはFRPだからゼーロのイメージで出来たけど、フロントガラスはお安く円錐形の切り出し。(かなり前から3次元形状が普通なのに)
プロトの造形はもうゼーロではなく量産ストラトス。ただプロトの方がちょっと宇宙船ぽい未来が残っていて夢のクルマっぽい。

じゃあこれを量産で作ろう、ってことで出来てくるのがストラダーレ、つまり量産ストラトス。公道走る自動車として最低限の保安適合、ライト、ランプ、ドアハンドルやミラーを付けるにあたってはメーカーの指示というか指定というか、使えるパーツはこれだよ、というのをしぶしぶ付ける。結果、造形に魂がこもる彫像が下界で公道を走るクルマになりました。それでもすごい形だけど、ガンディーニさんのデザイナー魂的には妥協の塊なんでしょうね。

そしてFIAの規定を満たす台数を作らされるストラダーレから、WRCで戦うコンペティツォーネ、グループ4ストラトスにするところでまたまた改造、ここはたぶんもうガンディーニさんの手を離れて勝手に。実走したらリヤタイヤのキャパ不足、カバーするのに野太っといタイヤを付け、それをカバーするのにフェンダーぶった切ってブリスターフェンダー化。開けても外気が全く入らないウインドウの代わりに外気導入をするルーフダクト。ノーズのウインカーポジション位置から冷却エアダクトを引くために砲弾型レンズ。

コンペティツォーネの造形はガンディーニさんではないでしょうね。リヤフェンダーは角っぽいのと流線型のバリエーションがあったりして造形が決まっていない。そういうとこが改造車っぽい。が、そのコンペティツォーネが一番かっこいい。

実はガンディーニさんの造形は純ガンディーニであるよりなにかが混じると抜群にかっこ良くなるという不思議な何かがあるのです。それはまずミウラで現れてます。あの曲面構成のミウラは基本造形を前任者がやったあと若き新人ガンディーニが仕上げたものなのだそう。そういう制約を付けられると俄然良くなる。

コンペティツォーネ ストラトスもまさにそれ。ゼーロの非現実的な未来感と改造車
、チューンドの融合は独特の魅力です。
んでもってチャンピオンカーなのだからやっぱりこれは唯一無二だなぁ。車高高いからコンビニ行っても問題ないし。


Posted at 2025/04/16 22:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月14日 イイね!

プラグの焼け具合というかカーボンの付き方

プラグの焼け具合というかカーボンの付き方久しぶりにプラグチェックしたら面白い?状態が見れたので掲載。
タイトル画像もそうなんだけど、4本でカブリ具合が丁度いいというか、何というか。

まあ見てくださいよ。左から1234番で上下で表裏ね



2番は真っ黒、134はカブリ具合がそれぞれずれてて、片面だけにカーボンが着いてる。
これは真冬に2回ほど始動して、すぐ止めた状態。気温10度くらいで、アイドル時間は1分もない。燃調は12くらいになっていたはず。

本当に冷間始動の状態だから、プラグも10度くらいで1分燃えて暖まっただけ。
カーボンが中心電極回りにガイシの片面にだけついているのは、そこに燃料が直接吹き付けられ、冷えて液戻りして燃えずにカーボンになっているのかな?と。

ネットで調べてみたけどこういう白黒パンダみたいになってるプラグの例ほとんど無かった。結構珍しいカブリ始めの画像なのかも。

鷹はインジェクターもプラグも変えてるし、ECUで噴射終わりのタイミングも弄ってる。インジェクターは他噴孔タイプで霧化はいいはず。プラグは番手同じだけどイリジウム。始動直後だから番手変えてもそんなに変わらないと思うし。

噴射終わりのタイミングはちょっと変えてみる価値高そう。アイドル域はもっと早吹きして傘裏でもっと気化させるのがいいのかな?

現状では始動性はとてもいい。冷間でのアイドリングも落ち着いている、ただ、暖気しきらない状態で走ると失火が始まる。走るときはスロットル開けるし、2000回転位まで使うのでそのあたりで被ってるんだろう。
非同期噴射、加速増量が過大か?と思い、増量が入らないようにそっと踏んでも変わらない。減速やシフトアップなどで一度スロットルを閉じて、開け直すとハイ失火開始、という感じ。定速運転や緩加速からバスバス言い出すことは殆どないので、減速系の噴射停止ディレイでスロットル閉じてるのに液体ぶしゅっと掛けちっゃてるんじゃないか疑惑はある。

ここから一度止めて再始動するともう失火しないし、きれいに回る。ヘッド、というかインマニやスロットル、サージタンクの温度が安定するからなんじゃないかと思っている。

もうちょっとなんだけどなぁ、…たぶん。
Posted at 2025/03/15 19:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年03月14日 イイね!

オシャレクランプ取付

オシャレクランプ取付キラキラシール付きになったカウルクランプを取付しましたよ。
表面処理は諦めて、錆止めして手持ちのスプレーで塗装。
傷防止にキラキラシール付けました。ぱっと見は黒のクッションシール。

うち来て10年ちょいにもなると汚れが目立ってくるので、こういうリフレッシュもしないとね。
Posted at 2025/03/14 23:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@まなひろ ペルチエのネッククーラーはいいですよ。顔に汗かかないのと頭痛起こりにくくなります。」
何シテル?   07/16 18:45
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation