• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

リアやったので当然フロントサスもメンテ

リヤはイケヤ足のせいで最後に組むのが大変なんだけど、フロントはスラストベアリングのせいで手間がかかるのです。
フロントサスばね交換、ダンパーグリスアップ
グリスでベタベタになるので画像無いんですけどね。
スプリングを柔らかくするので、計算しておいたんだけどなんかずれた。
まあ、ストローク全域で完全に同じレートのバネはないのでそこら辺からくる誤差とかかなぁ。あとプリロードと、馴染み。

前回グリスアップしてからサボって数年ぶりなんだけど各部良好。グリスも切れてないし。ちょうどいいタイミングだったかも。

まあ、フロントからの異音はどうやらドライブシャフトっぽいので一度外してばらしてみよう。そちらもグリスアップで済めばいいけどどうかなぁ。確かドラシャはBE5レガシィのだった気がするB4のだったかな?
ミッションはGC8の5速MTにBPのハブだから、カラー挟んで付けていたような。
これはBE・BH系ドラシャでないとダメなのかどうか忘れてしまった。(-_-;)
まあ、うちのはABSなんか無いからそこは楽だけどちょっと困りますね。>自分。

でも修理不能だったらドラシャ買うか、リビルトか。うーん痛いなあ。
昔は知り合いとかがなんとなく在庫してたんだけど、みんな降りちゃったし。
Posted at 2021/07/05 21:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2021年07月04日 イイね!

足の話。プリロードとヘルパー、アシストスプリング

フルタップの車高調前提の話で恐縮ですが、足回りのバネの話。

追記:車高調の前にサスペンションの成り立ちをまとめたのでそちらもどうぞ。


ちょうどいいレートがあります。そのクルマの軸重量で沈む量(1Gボトム量)が全ストローク量の丁度半分になるレート。
これにするとバンプ量とリバウンス量が同じなので、ある意味理想的なレートです。

しかしFFとか、FRとかMRとかで軸重は前後で代わります。
前多め後ろ軽めです。これで上記の丁度いいバネにしようとすると、MR以外は前硬い後ろ柔らかいになります。

でも、ハンドリング的にはこっから変えていきます。どう変えるかはまあそのうち、ポイントはレート下げたら1G量が増え、上げれば減るというところです。
1G量がずれてしまったら、バンプ、リバウンスの量が減りますのでなんとかしなくてはいけません。柔らかいバネでバンプ量不足の場合はプリロードで荷重を掛けて増やします。純正バネも柔らかいのでかなりの量のプリロードがかかっています。スプリングコンプレッサでち圧縮しないと組めないくらいです。
そして、プリロードをかけると乗り心地が変わるかというと基本変わりません。そもそも1Gで沈んでいるのですから、その近辺では対して変わらないのです。

ではどこかに違いが出るか?というとフルリバンプ、足が延びたときです。
高い横Gがかかってインリフトしたら延びた内足の動きが変わります。
プリロードがなければ、リフトから接地した瞬間から普通に沈み始めます。
しかしプリロードかかっていると、接地してもプリロード分を越えない限りサスが突っ張り続けます。棒サスで、タイヤがポヨンポヨンしながら吸収するだけです。
実際のシーンでは最大横Gが抜けて加速区間に入るとき、アクセルオンでイン側の接地性が悪いので、前ならアンダー後ろならオーバーになる傾向があると思います。

他方アシスト、ヘルパースプリングはと言うと、こちらは硬いバネ入れちゃった時に使うのが常道のようです。1G量が足りないので柔らかいの入れて増やす、と。
ただ、こちらは1Gで密着していないとレート合成で柔らかいバネ状態になりますので乗り心地は柔らかくなるでしょう。密着してれば変わらずでゴツゴツのはずです。
そしてやはりリバンプ側の挙動が変わります。ヘルパー作動域から弱く伸びます。
ので、ロールしていってインリフトしてくる途中からイン側の荷重がカクッと減ります。ただ、元のハイレート浮いてしまう領域なので粘る印象になるかと。リヤならスパッとぬけていたところが粘る、フロントだとノーズの入りがもうちょっと続く感じ。
そして、リフト状態から戻る時もそっとタイヤが接地していきますのでマイルドになると思います。ハイレートだと挙動が早いのでそこからしたら相対的にマイルド、です。

今回レガシイのレートを落としてプリロード掛けるようになったので、この辺の理解をちょっと整理しようかと。
まあ、これは基本なのでデフとかいろんな要素で変わるんですけどね。足は複雑で面白いです。
Posted at 2021/07/04 22:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2021年07月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】

Q1. 装着する車種と、現在使用中のタイヤメーカー・ブランドをご記入ください
回答: ミシュラン PS3
Q2. 特別価格での購入情報を希望しますか?
回答:いいえ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/02 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年06月23日 イイね!

久しぶりにレガシィのリヤサスメンテをしてみた

久しぶりにレガシィのリヤサスメンテをしてみたいやー、疲れた。

リヤサスばね交換、ダンパーグリスアップ

ダンパー外してグリス打ち変えついでにばね交換して終了。そんだけ。
以前は半日で4本全部やれたんですが、(翌日たまたま人間ドックで血液検査したら溶血反応?全身の筋肉が壊れてるって出て面倒だったけど普通)もう無理、1日1本慌てずゆっくり楽しくやってます。

セダンはリヤは大変。アッパーマウントつけるの面倒なのに、イケヤフォーミュラの足になっているのでさらに面倒。組み付けがそのままじゃ付かない。
純正は無理なく着くし、動きもいいので、戻したい気もあるんだけど、4ピロのがいいなぁ。あればもうそれにしたいわぁ。

ダンパーはガス抜けもしてないし、スラストメタルも無事だし、まだまだいけそう。
N1もproのこの辺からかなり良くなった。本体のアペックスはグタグタになってしまったのだけど。

さて前足はいつできるんだろう夏は暑いしなぁ。
Posted at 2021/06/23 21:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2021年06月16日 イイね!

鷹のブレーキマスターシリンダは何者か?

鷹のブレーキマスターシリンダは何者か?詳細は整備手帳へどうぞ。

鷹は正体不明部品で構成されております。
いや、作った人に聞けば一発回答なのかもだけど、あとから調べるととても大変。
この情報化の進んだネット社会でも一筋縄ではいきませんね。

特に最近はgoogle先生が、偉くなったのかマイナー情報なんか拾ってくれなくなっているのがツラい。探しても広告めいたものばっかりになってしまって、もうネットもダメだ、雑誌やTVに躍らされて前世紀に戻ってしまったよ。

おそらくは、FC3Sのマスター、しかも鋳鉄製で前期の中の初期モデル採用型ではないか?というところまでアタリは付けたのだけど、確証がないんだよなぁ。

FC3S用OHキットも4種類あるってのが、イケマセン。7/8インチ用で3種類。
いやいやー、やめましょうよそういうの。同じモデルの同じグレードは互換部品がいいですよ。ホント困る、世界中で全俺だけが困っているかもだけど。

そして今なおFC3S乗りのみなさんはマスター大型化してしまうようで、純正情報あんまりない。キット違うぜ困るぜなんてだれも書いてない。あ、ホンモノは車体番号でわかるのか。うーん。

Posted at 2021/06/16 19:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation