• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2021年07月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】

Q1. 装着する車種と、現在使用中のタイヤメーカー・ブランドをご記入ください
回答: ミシュラン PS3
Q2. 特別価格での購入情報を希望しますか?
回答:いいえ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/02 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年06月23日 イイね!

久しぶりにレガシィのリヤサスメンテをしてみた

久しぶりにレガシィのリヤサスメンテをしてみたいやー、疲れた。

リヤサスばね交換、ダンパーグリスアップ

ダンパー外してグリス打ち変えついでにばね交換して終了。そんだけ。
以前は半日で4本全部やれたんですが、(翌日たまたま人間ドックで血液検査したら溶血反応?全身の筋肉が壊れてるって出て面倒だったけど普通)もう無理、1日1本慌てずゆっくり楽しくやってます。

セダンはリヤは大変。アッパーマウントつけるの面倒なのに、イケヤフォーミュラの足になっているのでさらに面倒。組み付けがそのままじゃ付かない。
純正は無理なく着くし、動きもいいので、戻したい気もあるんだけど、4ピロのがいいなぁ。あればもうそれにしたいわぁ。

ダンパーはガス抜けもしてないし、スラストメタルも無事だし、まだまだいけそう。
N1もproのこの辺からかなり良くなった。本体のアペックスはグタグタになってしまったのだけど。

さて前足はいつできるんだろう夏は暑いしなぁ。
Posted at 2021/06/23 21:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2021年06月16日 イイね!

鷹のブレーキマスターシリンダは何者か?

鷹のブレーキマスターシリンダは何者か?詳細は整備手帳へどうぞ。

鷹は正体不明部品で構成されております。
いや、作った人に聞けば一発回答なのかもだけど、あとから調べるととても大変。
この情報化の進んだネット社会でも一筋縄ではいきませんね。

特に最近はgoogle先生が、偉くなったのかマイナー情報なんか拾ってくれなくなっているのがツラい。探しても広告めいたものばっかりになってしまって、もうネットもダメだ、雑誌やTVに躍らされて前世紀に戻ってしまったよ。

おそらくは、FC3Sのマスター、しかも鋳鉄製で前期の中の初期モデル採用型ではないか?というところまでアタリは付けたのだけど、確証がないんだよなぁ。

FC3S用OHキットも4種類あるってのが、イケマセン。7/8インチ用で3種類。
いやいやー、やめましょうよそういうの。同じモデルの同じグレードは互換部品がいいですよ。ホント困る、世界中で全俺だけが困っているかもだけど。

そして今なおFC3S乗りのみなさんはマスター大型化してしまうようで、純正情報あんまりない。キット違うぜ困るぜなんてだれも書いてない。あ、ホンモノは車体番号でわかるのか。うーん。

Posted at 2021/06/16 19:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年05月23日 イイね!

水素カローラ完走

いや、レースは見てないのだけど、水素燃料エンジンはなかなか厳しそうです。
ノッキングしやすいし、体積当たりのカロリー低い、燃料として例えるとガソリン=リチウム電池があるのにニッカド電池に戻さないとダメ、って言われているような。
まあ、内燃機で主燃料に水素はないんだろうな。

ただ、ガソリンエンジンもそろそろ終わりでしょうね。
最後に新技術が来るとしたら、ジェットイグニッション。プレチェンバーで紹介されてるものもありますが 本質はジェットで点火するところ。
その火炎のジェットつくるためにDIノズル位置に細工したり、プラグを小部屋に隔離してますけど、これ水素混合気でやると楽なんじゃないかと思ったりして。
水素は引火しやすくてかなり薄くても濃くても燃えますから、ジェットの空燃比制御ルーズで大丈夫。
また火炎の伝播速度はガソリンより格段に速いので燃焼室内のガソリン混合気を一気に燃やせる=出力向上できます。ボアでかくても大丈夫でしょう。
それに気体燃料ですからプレチェンバーへの供給も楽。
問題は水素を貯めておくタンクと注入口が必要なとこ。でも、ここでもう1つの技術、シリンダー水噴射を使うと都合よく回避できるかも。
水吹くと水蒸気になるのでパワーアップします。余剰カロリーが発生していれば、だけど。
水メタノール噴射でブースト上げてもノックせず排気温度も下がるのはこの理屈。つまり水タンクはあるわけで、これ電気分解しましょう。
水噴射は全開のときだけでいいし、水素ジェット点火も有効な領域限られてくるので、消費量もそこそこかな。電気分解の生成量が少なすぎかもだけどそしたら水素ボンベ積むしかないけど、最大出力2倍で燃費2倍となったらまだまだガソリンエンジンの寿命が伸びそうな気もしてくるんだけどなぁ。
Posted at 2021/05/23 23:47:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2021年05月14日 イイね!

鷹の点火系をちょい手直し

詳細はこちら、「イグニッションコイル清掃、取付け修正」
普通に動いてくれればいいのだけど、どっかメンテして油断すると別の何かが起こるホークですよ。
しかし、見つけ次第手入れをしているのでどんどん追い込んでいます、最初に来たときからするとかなり調子が良いですね。別物なくらい。

この点火系はプラグコードの緩みが原因っぽいな。試走してみたら全然問題なかったし、再現もしない、アイドルも安定していてなんら問題ない。
エンジンマウントも変えて振動も減ったことだし、もう緩みがないといいけど。

本当はダイレクトイグニッションにしたいところだが、いくつか問題がある。
SR20型にはDI式のものもあり、そのカムカバーにはDI取付用のボルト穴がある。
鷹のカムカバーはRNN14パルサーGTi-Rのそれで、DIではないからボルト止めができないのだ。
横置きでDI取付可能なカムカバーがあるかわからない。あればそれに交換すれば使えるはず。だが、無いとしたら何か手を考えねばならない。
そして、先日手持ちのEJ207用イグナイタ内蔵DIコイルを発掘したのでこれを使うと安上がりでできそうだ。制御系はすでにフルコンなので、イグナイタ内蔵なら電源は既存コイル配線を、そして点火信号もそのまま繋いでしまえばいいし。
あとは固定。ブラケットを作るか、カバーにタップを立てて取付穴を作るか、はたまたコイルをヘッドに置かずにプラグコードで接続するか。
まあ、kurofuneにするのと、エアコンが先なんだけどね。
Posted at 2021/05/14 21:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「WRCクラッシュベスト10? マクレーBC5レガシィが10位か。サインツ10回転が選外なのは速さの進化がすごいからね。1位はもうカタパルト射出並みの速度で立木激突て、そろそろ規制しようよ。

https://www.youtube.com/watch?v=XyzKYId06J0
何シテル?   10/17 19:22
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation