• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーター新シリーズ】

Q1. 今までウォーター系コーティングを使ったことがありますか?
回答:撥水系でオレンジ色のボトルのものを使いましたが、あれもなかなか悪くないですよね。

Q2. コーティング効果に求めるものはなんですか?(艶、撥水など)
回答:防汚性、耐久性、手軽さ、艶、の順。水洗いできないボディなので、掃除が大変ということもあり、汚れないことが大事。で、できれば洗車より整備に時間を使いたいので長持ち。そして作業するときはさっと仕上げられれば出先でもできちゃいますんで。


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーター新シリーズ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/18 15:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月16日 イイね!

明日のジネッタはどこに行くの?

ジュネーブショーで真っ黒なのが出てるようですが黒すぎてよくわからんので記事をさがしてみました。

アクーラ

ジネッタって、G4とかG40とか、クラブマンなレースベース車両のイメージなメーカーなんだけど、これはどこに向けてるの感があるなぁ。

古くからのスーパーカーメーカーでもないし、パガーニみたいな新興とも違う印象だったんだけどこのデザインからはレースの臭いがしないんだよな。

突拍子もないようだけど、この形でEVのワンメイクレースやるってのなら盛り上げられそうではある。ぶっ飛ぶならそういうとこまで行けばオンリーワンになれるんだけどね。
Posted at 2019/03/16 18:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | ニュース
2019年03月09日 イイね!

鷹のメーター照明を変えてみた。

鷹のメーター照明を変えてみた。作業の詳細はこちら。
大森タコメーター照明球の交換

主に大森メーターで構成されている鷹のインパネ。パネルごと外してみると、2つあるオートメーター製の水温計と油圧計のハーネスには改造の跡があり、大森で使われているコネクターが残っている。どうやら以前はこれらもちゃんと大森のメーターが使われていたけど、故障して交換されたようだ。

そして、残念なことに大森メーターさんは既に無く、新品入手も困難なので今あるメーターは大事に使うのがよろしかろうという状況。
オークションなんかを見ても大森の電子式52φはほとんど出品されておらず、あるのは機械式ばかり。もとからタマ数の少ないメーターなのだろうけど、おそらく故障して修理できずに廃棄ってことだろう。

どうやら大森のメーターというのは昔のスミス製メーターを参考(ちょっと微妙なニュアンスの参考)に作られていたようで、それは機械式。ミニの人がスミスでなくて代わりに?大森ってのが多いようだ。
その後70、80年代前半に国産車の改造ブームでよく使われていたのも機械式で、これがよく出品されている。この機械式は耐久性が高いようだ。

大森の電子式はトラストにもOEMしていたようで、それらが良く使われていたのが80年代後半から90年くらい。でも、結果こっちの方が短命だったみたいで、多分壊れやすい素子があるんだろう。
PCのマザーボードなんかだと電解コンデンサがパンクするけど、あれは頭が飛ぶので見てわかる。


で、今回のネタは大型のタコメータ。これだけ特に暗いので、明るいのに変えてみた。
他のメーターとのバランスがあるのでこれだけ明るくなっちゃうのも嫌だったけど、だいたい同じくらいに落ち着いたので残りのメーターは球変えずにそのままにしておくことにした。

元から盤面の明るさにムラがあるんだけど、それもまあ年代物っぽい雰囲気なので夜見えればいい。
こういうクルマはビッカビカに明るくしてもそれはそれで違和感あるし。

タコメータのそのものの作りは金が掛かっているのがわかる。裏のアルミケースはプレス後切削かな。まさかビレット削り出しなんてことは無いだろうけど、すごくしっかりしている、関係ないけど弾くとチーンといい音。無駄にコスト掛かってるけど、そういうとこが倒産の原因か?

で、このメーターはピークホールド機能とレブのワーニング設定があるんだけど、ホールドは機能してないし、レブワーニングはエンジン切っちゃうとリセットされちゃう。メモリか何かのトラブルだと思うんだけど、なんだか記憶力が無くなっちゃって健忘症みたい。(笑)

まあ、それもたいした問題ではないのでそのままにして次のメンテに進もう。
Posted at 2019/03/09 20:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年03月01日 イイね!

ブレーキスイッチリコールからのシリコーンのシリコンがシリカ

スバルさん、またやっちゃいましたね。

2019年2月28日 インプレッサ、フォレスターのリコールについて

というかこれはスイッチのメーカーもわからなかったわけではないと思うよ。
まあ選定した〇フの中の人の問題ってことにされちゃうのかもだけど。

ところでここで出てきた「シリコーン」。良く聞きますがあまりよく知らなかったので調べてみました。

接点には禁物!シリコンとシリコーンの違い


おお、リコールの原因もまさにこれ。
そしてシリコーンのシリコンがシリカなのね。違うけど。

そこでまたまたシリコン疑問。
最近流行っているガラス系コーティング剤はシリコーンなんですかね?なんでしょうね。
そすっと、ボディ廻りにはシリコンガス(シロキサン)出てるわけで、スイッチやリレーに悪影響がいずれ出る、と思った方がよさそうです。

数年じゃでないけど、20年超えるとまああるんでしょうね。そんなに使わないと思うけどうちのクルマはもう超えてるから、いずれあちこちで出てくるでしょう。

それと、接点じゃないけどエアフロセンサー。あれヒーター付きなんで、フィルムやワイヤーにはシリコン析出が生じてる可能性高いです。
フィルムの方が熱容量小さいし、析出シリコンで変に断熱されたりしておかしくなるとかあるのかもですね。




Posted at 2019/03/01 15:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2019年02月16日 イイね!

透過照明のスイッチパネルを作ってみた。

一連の作業はこちら

DCCDスイッチパネル自作1
DCCDスイッチパネル自作2
DCCDスイッチパネル自作3

DCCDは付けているけど、使い方は単純にリレー通電、ONでセンターデフロック、OFFでフリーというシンプルな状態。。

なので、スイッチも外したフォグランプの配線の流用のままだし、すちょフォグランプスイッチだったのだけど、ようやくDIFFスイッチになりました、表示面を変えただけなんだけどね。

他車種のデフロックスイッチ流用を考えて探していたこともあって、作るまでに時間がかかったんだけど、本家DCCDオートのスイッチを当ててみてやっぱり作りしかないか、と覚悟しました。

ネックになったのは透過照明。調べるとここは白の塗装とか、それ用の樹脂を埋めるとか、DIYではマニキュアでやっているんだけど、今回はテープ使ったところがポイントかな。

アセテートテープって、つまり3Mのメンディングテープ。重ね張りすれば白さ倍増で加減が利くところがいいし、入手しやすい。やってみたら丁度よかった。

耐久性はわからないのでこれから様子見、というわけでオススメ度はまだ未定、夏場の暑さでポロリとかあるかも。

あと、マスクはカッティングシート。メタリック素材だからか遮光性充分だし薄いから抜き文字の段差もそれほどではないし、いけますね。
Posted at 2019/02/19 19:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ドラシャの球、セラミックにできるんだ…  https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/675993/blog/42692677/
何シテル?   10/27 23:52
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation