• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2018年05月25日 イイね!

2018人とクルマ展

2018人とクルマ展業界人でもないのに今年も行ってきましたよ。
隣で開催されているJSAE(日本機械工学学会)主催のモータースポーツフォーラムが結構面白いのです。
今年は日産GT-RのGT3開発、トヨタのルマン24時間WEC用エンジン開発が目的。

学会の講演ではありますが、そんなに難しくないし、まあどんな風に作るのかがわかります。
当たり前ですけど、レース用なので目的を明確にして、そこに効果のある要素をし抽出して、設計に組み込むっていうのをどうやるか、の説明。

具体的には重心下げるのとマスの集中とどっちかラップタイムに寄与するか、を評価(シミュレーション)して設計に落としていくような話。
どっちも効果あるんだけど、現状からだとより効率がいいのはどこだ、っていうのをちゃんと出します。この辺がメーカーのお仕事ですね。

GT-Rはドライサンプ化がメインで分かりやすい話だったし、トヨタはV8NAからV6直噴ターボにした話で、耐久だから燃費のために高圧縮で希薄燃焼で効率上げていく話は将来性を感じる。まあ、量産エンジンにはそのまま来ないんだけどね。

展示の方は本当に時間がないのでさらっと流した程度。マップ上では半分くらいが各種開発シミュレーションのソフトウエアなのでそっちは初めから飛ばしたんだけど、足を止めたのは結局画像のところだけ、ブガッティのW16エンジンブロックの展示をしてたとこ。シリンダー内壁の溶射をやってるところなんだけど、オイルだまりができるのでクロスハッチ要らないんだとか(ホーニングはするらしい)。

アルミに直だから良く冷える分水温上げて運転できるとか、いろいろメリットはあるんだろうけど、これだとボアアップしたら処理しないといけない。プラズマコーティングだけど常温大気中でOKって本当だったらアフターでもできそう。まあまだライン生産向けにしか展開するつもりはないらしいけどいずれくるかもしれないなぁ。
Posted at 2018/05/25 20:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2018年04月29日 イイね!

ボルトが抜けない、、、だと?

無駄に面倒な設計ですよまったく。

フロントダンパー交換に失敗

まさかこんなことになっているとは。
作った人、どうやってダンパーつけるんでしょう?そう、フロントサス付けるときにいっしょにダンパーもぶら下げておくのですね。

いやいやこれはちょっとなんとかせねば。
Posted at 2018/04/29 21:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月03日 イイね!

タンク漏れ修理するもあと一歩

タンク漏れ修理するもあと一歩じんわり漏れてしまいましたよ。一発で修めかったんだけどなぁ。

ホーク燃料タンク漏れ補修

ハンダ板金にしたのは、後始末を考えてのこと。エポキシ樹脂なんかで埋めてしまうと漏れて再処置の場合、樹脂を綺麗にはがずのが結構大変なんですよね。
そこいくとハンダは加熱して除去しやすいから溶接補修が必要になった場合のこと考えるとこれでいいかな、と。

理屈の上では大丈夫そしても流石に燃える危険はゼロではないので、消火器の用意、ガソリン少量を
コテで熱して発火しない確認をしてからやってます。

とはいえ、マネしたらだめです。
Posted at 2018/04/03 22:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月02日 イイね!

バイクのリアダンパー流用

バイクのリアダンパー流用いろいろ工夫してスプリングを外すところまではできました。

が、ちょっと傷だらけになってしまうので、やっぱりちゃんとしたスプリングコンプレッサー使った方がいいみたいですね。

外してみて押してみたけど、なんか戻ってこない。引けば伸びる。
伸側のダイヤルも圧側も調整してもあんまり変わらん気がする。

うーむ。
戻らないってのはガスが抜けてるっていうのが常識なので、補充とかできないかとか、いろいろプロショップに相談してみたところ、ガス圧は残ってた。

となるとこれはダイヤル回しすぎて減衰調整ニードルが噛みこんでるとかそんな状態っぽいのでOHをお願いしてきました。
まあこればかりは設備やらがないとできないところがあるので、仕方ない。

ホントは自分でやりたいんだけどね。

というわけで一回休み。
それと、ダンパーの先っちょをはずすのはかなり面倒らしく、バンプラバーの抜き替えはかなり手間になりそう。
なので、割ってはめ込む方式で対処になるかな。

お休みの間にストロークとフルボトムの計測をして、バンプラバー作っておかないと。
Posted at 2018/04/02 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2018年03月19日 イイね!

EVトミーカイラのGLM、プラットフォーム事業に注力

うーん、、、

『京都大学発のEVメーカー「GLM(株)」(京都市左京区)は、「自動車メーカーのEVの量産・研究開発支援」や、「部品・素材・化学・ITメーカー等の自動車関連事業の技術・開発支援」を展開する「プラットフォーム事業」に注力して、事業を展開することを決定しました。』

そうなんだ。

まあそちらに注力ってことは、完成車販売への力の入れようはアレっていうことなわけで。
発表したG4も見直し。

うーん。
なんつーか、商品性とか価値とか、そういうところの検証が欠けてる感じなんだよな。

去年試乗させてもらったときの印象からすると、技術とかいいモノを作るとか、そういうところは欠点もあるけど、カバーできる範囲にあるんだけどそんな欠点も見えなくなるような飛びぬけた魅力がついてない。
そう、無いというよりもまだ味つけてませんみたいな感じで、試作車っぽいんだよね。
キットカーに似てるとも言えるので、そういうのの魅力の付け方を工夫して行けばそこそこ行けると思うんだけど、そういうことをやりたい人が中にいないんだろうなぁ。

一生懸命エンジニア募集してたけど、開発費があって当然なエンジニアより現場メカニック的資質と発想が有効な領域なんじゃないかと思う。

だって予算のないベンチャーなんだから現業メーカーと同じ土俵で完成度勝負したら話にならないでしょ。

頑張ってほしいけど、俺が投資家だったらここには出資できない。ただでさえ小規模なのに二正面作戦を選んじゃってる。やめられないって判断は気持ち的にはわかるけど、選択と集中でターゲット絞って小回り利かせて局地戦で勝つのが小兵の勝ち方ですからね。


でもがんばって成功してほしいなぁ。
Posted at 2018/03/19 23:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「パフォーマンスB シンプルに前後機械式LSDのセンタービスカスでいい。引き算でちゃんと作れば歴史に残るスポーツ4駆の初代ロードスターを狙える。ゴテゴテ付けるのは改造屋にやらせてメーカーは素で良いのを https://share.google/jf2aB3ekRw4HWsG22
何シテル?   10/30 13:49
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation