毎度遅れてのブログアップ。
先週末は2日連チャンでポテンザのサーキットイベントへ行ってきました。
まず土曜日は筑波コース1000で開催されたポテンザ・サーキットミーティングへ。
ゲートオープン6:45、7:00受付開始のため、4:30に家を出発。
過去筑波へは常磐道谷和原IC経由で行っていましたが、今回初めて圏央道ルートを使用。
時間的にいつも相模湖付近で発生する渋滞もなく、順調に行くことが出来ました。
コンビニで朝食&昼食を買い込みゲートオープン前に到着し、開く前に朝食も済ませて入場。
受付でゼッケンと関係書類、ポンダを受け取り、ゼッケン&ポンダを装着し装備品を準備した上で車検を待ちます。
イケイケなゼッケン番号(笑

この時点で既にかなり暑く、先が思いやられる感じ。
8:15から開会式&ブリーフィング開始。
今回の講師陣は山田英二選手、佐々木雅弘選手、蒲生尚弥選手、井口卓人選手、草場祐介選手の5名。

自分の参加するレッスンクラスは蒲生選手、井口選手が担当し、自分のGrのレクチャーは蒲生選手がしてくれました。
ブリーフィング後は走行前講習を。
講習中の井口選手

蒲生選手
その後デモ車を使ってのドラポジ講習へ。
井口選手のコメントに合わせ蒲生選手がポジション合わせを見せながら説明。

自分のドラポジは背もたれ起こし気味で設定していましたが(フルバケじゃないメガーヌ以外の時ね)、今の主流は少し寝かせ気味にするそうで、起こし気味で合わすのは一昔前だそう(汗
人間も古いんですいません・・・
講習後はいよいよコース走行。
実は筑波1000を走るのは初。
筑波に来るの自体、10年以上前の自転車での8耐参加以来です。
先ずは15分の先導付き慣熟走行。
ロードレースの先頭交代の要領で先導者の後ろに付く順番を変え、全員が講師の通るラインを覚えます。
そして1回目のフリー走行。
無事に走行を終え、講師からのドライビング講評を受けます。
自分が言われたのは最終コーナーである17R手前の20Rから17R立ち上がりに掛けてのライン取りについてのアドバイス。
20R立ち上がりで目標にする看板と最終立ち上がりでの目標点、最終立ち上がりでもう少しステアリングを戻しながらアクセルを開ける様にとのアドバイス。
午後は自車を講師が運転しての同乗走行。
てっきり蒲生選手が乗ると思っていたのですが、乗ってきたのは井口選手。
昨年夏の富士ショートでの同乗を覚えていてくれ、その時同様、ハンドルを切った状態であまり早くアクセルONしない様にと言われました。
でも運転すると気持ちばかり焦って、早く踏んじゃうんだよね。
2回目のフリーではアドバイス点に注意し走行。
殆どタイムアップは出来ませんでしたが、講評では、走りは良くなったのでこれを忘れず走り込んでと言っていただけた。
同乗時に井口選手が明日は富士のPCCに行きますよと言っていたので、自分も参加ですと言ったら、ダブルヘッダーですかって笑われちゃいました。
いや、同日に2イベントではないから・・・
最後に講師2名の直筆サインが入った受講証明書が発行されました。
と言う訳で日曜日は富士ジムカーナ場でのポテンザ・サーキットチャレンジへ。
これまたゲートオープン6:30、受付6:40~と早いが、富士は近いので5:30過ぎに出発。
受付後はゼッケンを貼り、車検証、装備品を準備し車検を待ちます。

今回の計測は光電管なのでポンダ装着はなし。
参加者の皆さま方。
ミドルクラスには2台のルーテシアR.S.と、みん友さんのタイフーン1973さんのGRヤリスの姿が。

自分は初心者クラスで参加。
2台後のゼッケンにはこれまたみん友さんのzakiyama @ roadstinさんのロードスターもいらっしゃいます。
本日の講師陣は、前日と同じ佐々木雅弘選手、井口卓人選手に加え、全日本ジムカーナで活躍している河本晃一選手、宮本優選手の4名。(写真撮り忘れた)
井口選手に挨拶すると、ハシゴですね~と一言(笑
この日のスケジュールは練習走行2本(2本目は同乗走行希望者は講師運転で)、本走行2本。
本走行1本目は講師が上から走りを見て、希望者にはレクチャーしてくれます。
この日自分はレクチャーのみお願いしました。
パイロンセットはこんな感じ。
練習1本目では最後に直線からスラロームに入る24番パイロンを回った所で行き過ぎてしまい気づいた時には25番パイロンが左Fフェンダーの横に・・・
ミスコースでタイムなし。
練習2本目は無難に完走しタイムは55s台とまだまだ。
同乗した方が良かったかなとチョイ後悔。
本走行1本目は54s台と約1sタイムアップ。
佐々木選手からのレクチャーは、ライン取りはほぼOKだが、10~13パイロンを回る高速コーナー区間はもう少し外を回って速度を上げる様にと、24番バイロンのブレーキングをもっと突っ込めるはずとのお言葉。
最終走行は言われた点を注意し走行・・・が、ミスった。
24~25番の入りが深くなりすぎ、スラロームがギクシャク。
タイムも54s台のまま変わらず、ハンデで1s加算され55s台となった結果、初心者クラス29台中10位とチョット不本意な結果となりました。
最終走行はアイでレース観戦に来ていた息子がレース終了後にこちらに来て動画を撮ってくれたので(ルーテシアさんも撮ってくれ、感謝)それを見ると駄目さ加減が良く分かりますが、恥ずかしくてここには出せません。
最終走行定常旋回中画像だけ。
筑波での次回PCMは9/30開催でMoto GPと被っているため不参加。
富士での次回PCCは8/20なのでどうしようか思案中。
因みに両イベント共に、ポテンザタイヤやプロドライブホイールを履いているとキャッシュバックがあります。
筑波でお相手いただいた86改さん、BMW F30さん。
富士でお相手いただいたルーテR.S.のお二方、タイフーン1973さん、zakiyama @ roadstinさん。
どうもありがとうございました。
また参加された方々、スタッフの皆さま、講師の方々も、暑い中お疲れ様でした。