このところ遠征続きだった私。
第三弾は大阪・関西万博へ10月1日~2日の一泊で行ってきた。
(もう一週間経っちゃったのね)
最近話題の駆け込み万博ですね。
先々週頭の軽井沢はゴルフで、同週末のMotoGPはE91で行き、今回の大阪もカミさんはゴルフで行くと言うだろうと思っていたら、なんと!二人だけだからアイでいいと言い出した。
という事で、本当にアイで行って来ましたよ。
まあウチのクルマの中では一番古いけど信頼性は一番あるし、都会の狭い駐車場でも気にならないからね。
今回マフィンは地元のペットホテルにステイしていただきました。
駆け込みで連日激混みなのは承知の上。
本来ならもっと早い時期に行きたかったけど、この夏の暑さもあり行く気にならなかった。
まあ万博の雰囲気だけでも味わえればとあまり欲をかかない事にし、購入しておいたチケットは1日の12時からの枠。
で当日はAM1時に出発し、途中眠気に襲われた岡崎SAで40~50分ほど仮眠を取り、その後も順調に進み、宿を確保していた新今宮に7時には到着。
カミさんの同僚で大阪出身のおばちゃんからは、何で治安の悪い所に宿取るかなと言われる始末😓
ツイン朝食付きで駅へのアクセスも良く、値段も安いのがココだったんだけど...

ガードを隔てた反対側はあいりん地区💦
宿のロッカーに荷物を預け、近くの上限料金設定のあるPにクルマをIN。
シャトルバス乗り場の桜島駅まで大阪環状線⇒ゆめ咲線を使って移動。
シャトルバスのチケットは11時台。
ここでは前日から万博入りしている娘と10時半に合流予定のため、途中で時間潰ししながら娘の到着を待つことに。
近くのローソンの脇に座り込みパンの朝食。
奥の駐車場からはUSJに来た修学旅行生がゾロゾロ。
標準語っぽかったので何処から来たか聞いたら、藤沢の高校でした。
パンのお零れを貰いに近寄ってきたスズメちゃん。
ほぼ時間通り娘が到着しシャトルバス乗り場へ、チケットの11時まで30分近くあったが乗せてもらえた上バスも空いてる。
途中東ゲート前を通った時、ゲート前で待つ行列を見てゲゲッと思ったが、西ゲートはかなり空いている印象で、こちらも時間前にも関わらず、12時からのチケットの方はこちらからどうぞと比較的すんなり入場出来ラッキー。
西ゲート内でお出迎えのミャク様。
しかしパビリオンは何処も入場規制が掛かっているので、タイミング良く入れる所を目指しウロウロ。
初めに入ったのはコモンズA、その後第一目標のスイス館へ向かい、タイミング良く入場列へ、スイス好きなもんで、当日はカミさんとグリンデルワルドのTシャツ着てたおかげで、スイス人スタッフの尾根遺産にも覚えられ、パビリオン見学後、横のグッズショップの列に並ぼうとした時、日本人スタッフは規制中だからと並ばない様注意されたが、スイス人の尾根遺産はどうぞ~と並ばせてくれた。
パビリオン内には切り絵の様な展示があり、スイスの風景が表現されてる。
この部分の中心付近にはアインシュタインとハイジとアルムおんじが。

こちらの中央にはジェンセン インターセプター⁇。

こちらには氷河特急やブランコに乗るハイジも。

記念撮影エリアで写真を撮ってもらい退館。
グッズショップではカミさんと娘が何か買ってた。
左隣のオーストリア館も入って見たかったが断念。
娘は前日に入館したらしい。
続いて行ったのは北欧の国々のノルディックサークル。

中は映像主体でこんな感じ。

出口横のグッズショップにはムーミングッズが売っていたが、結構なお値段で😓
アングリームーミン人形もあったが、同じ顔になりそう(笑笑
その後は比較的入りやすいコモンズ館を目指し、コモンズC、コモンズDとはしご。
続いてミャクミャク盗難で一躍有名になったバルト館へ。
がここも規制中で先に帰宅する娘は入館を諦めここでバイバイ👋
ところが娘が去って暫くしたら規制解除され入る事が出来た。
館のマスコットのバラビちゃんとミャク様。
途中のミャクミャクグッズ売り場側にあったミャク様。
でパビリオン見学はこの程度で終わりにし、大屋根リングへ。
ここも上がるのに行列です。
たまたま上がったタイミングで見れた、明石海峡大橋横に沈む夕日。
大屋根リングから見た会場内。
時間的に花火待ちの人達でリング上がごったがえしてきたので、ウチは下りる事に。
今度はリング下を歩き、自分の年齢と同じ番号の柱を目指します。

で目的の柱とパチリ。
本当はドローンショーも見てみたかったのだが、リング上にいた何度も来場していると思しき家族が、今日より風が弱くてもドローン飛ばさなかったから、たぶん今日はやらないねと言っていたのを聞き、潔く諦め出口を目指す事に。
途中あったUAE館が空いていたのでついでに入館。
東ゲート前のいらっしゃいませミャク様に到着したタイミングで花火が。
花火が終わると同時に東ゲートから退場。
帰りは西からのバスチケットが取れなかったので、夢洲駅からメトロ利用。
時間的に良かったのか、駅に向けての行列はあったものの、特に停まることなくそのままメトロ乗車。
弁天町で大阪環状線に乗り換え、新今宮へ戻りました。
新今宮のホームに着くと、目の前のOMO7の壁面に大きなミャクミャクが映し出されていてグッドタイミング。
ちょうど南海側の駅構内にまぜそばの店があったので、そこで晩飯を済ませホテルへINし初日終了。
ホテルの部屋から通天閣とあべのハルカスも見えた。
翌日2日目はカミさんの同僚が書いてくれた地図を手に大阪観光。
一先ず要らない荷物を駐車場のクルマにしまい、ジャンジャン横丁経由で通天閣へ。
ジャンジャン横丁入口のビリケンさん。

ジャンジャン横丁はまだ開店前。
大阪らしい風景をバックに通天閣へ。
通天閣へ到着。
既に結構な人が並んでおり、10時の当日チケットを目指し、無事購入。

ザ、大阪。
通天閣展望台からの景色を楽しみ。
あべの方向。

神戸方向。
偶然、南海ラピートが写ってた。

大阪城も見えた。

展望台のビリケンさん。
もちろん足裏撫でましたよ。
下のフロアでは通天閣の歴史も学べ、ここにあったビリケンさんは足裏撫でたら喋ってた。
通天閣を後に恵美須町駅からメトロで日本橋駅へ。
カービィ号なる車両がいて、カービィも乗ってた。
地下街のなんばウォークをB14出口で出て、道頓堀へ。
グリコ看板初めて見た。
何より人の多さ(特に外国人)にビックリ。
戎橋筋商店街の551も、りくろーおじさんの店も行列で買う気も起きず💦
ラブブ取扱店のPOP MARTもあったけど、規制ではいれません。
そのまま南海なんば駅方向に進み、アイスキャンディーの北極さん二階にある北極カフェへ。

自分は大人のクリームソーダ ブルーオレンジ味をいただいた。
スッキリさわやかなお味でGOOD。
カフェを出た後、千鳥屋宗家さんでいつもカミさんの同僚がお土産でくれるみたらし小餅を購入。
店のおばちゃんと551の話してたら、豚饅買うときに餃子のタレを付けてもらうんだよとアドバイスくれてた。
豚饅に付けて食べると美味いらしい。
その後は南海なんばから新今宮に移動。
途中ラピートとすれ違い、鉄オタでもないカミさんが喜んでた。
で、新今宮の改札を出る前に、なんと構内に551が。
それもお客が居ない。
何買おうか迷ったが、豚饅はいつももらうので、焼売とエビ焼売、それと甘酢団子を購入。
カミさんときたら、豚饅でもないのに餃子のタレもらってた。
駅を出たら駐車場に向かい清算。
前日朝から翌日午後まで駐車して1900円で済んだ。
その後クルマであべのの近鉄パーキングへ向かい、そこに駐車してあべのハルカスへ。
高速エレベーターに乗り、60Fのハルカス300展望台へGO!
さっき通天閣上ったのにまた?と思われるかもだけど、○○と煙は高い所が好きなので・・・と言いながら、実は高所恐怖症💦
ハルカスはガンダムとコラボしてるみたいで、あちこちにガンダムが。
さっき上って意外と高いと思ってた通天閣は遥か下だった。
フォトスポット。
ランドマークよりチョイ高いらしいですね。
展望を楽しんだ後は近鉄本店に下り、先ずは万博オフィシャルショップで土産を。
その後地下の洋菓子売り場に行き、関東だと東京と横浜にしかなくなかなか買いに行けないケーニヒスクローネで秋の収穫祭タルトを購入。
向かいの店舗のザ・マスター バターバトラーも近鉄と横浜高島屋の二店舗しかなく、どれも美味そうで気になったが、今回はタルトで。
購入後は帰宅の途につき、約17時に駐車場を出発。
阪神高速阿倍野ランプより高速入りし、来る時は第二京阪経由だったが帰りは名神吹田回りで。
吹田JCT確か太陽の塔がチラ見えしたはずなので、前回の大阪万博は来ていなかったカミさんに見えるタイミングを教え、頭部分だけだけど見せてやれた。
帰りの高速も特に渋滞もなく順調。
岡崎SAで炙り親子丼を食べ、23時半に無事帰着。
今回の万博は元々雰囲気だけでも味わえればと欲出していなかったので、思っていた以上に楽しむことが出来。
今まで見てなかった大阪の名所も見れたので、短時間ではあったが満足感が高かった。
アイちゃんも長時間お疲れさん。
こちらも思ってたほど疲れず、快適に走行を続けることが出来た。
新東名の120㎞/h制限区間は概ね105~110キロ程度でクルージング。
燃費は約17㎞/Lだったので、燃費だけで言ったらゴルフの方が良かったかな?
アイちゃんは翌朝洗車し、旅の汚れをスッキリ落としてあげましたよ。
これにて今回の旅は終了。
最後まで長文にお付き合いいただき、ありがとうございました👋