• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@まーぶるのブログ一覧

2024年12月04日 イイね!

オートテスト富士すその初参加

12月1日、前日のPCCに続き、オートテスト富士すそのへ参加。

会場は裾野市運動公園で、主催者はオートテストは今回初主催となるチームテイクスさんです。
テイクスさんの代表は元トヨタの開発ドライバーでもあり、ラリーストでもあった竹平素信さん。
竹平さんといえば大昔のマジョルカ・レビンのイメージなのは自分だけではないと思う。
若い頃一度、友達とマジョルカさんに行ってみたことあるけど、今でいう沼津のルノーDがある通り沿いだった気がするなぁ。

話を戻して、当日は快晴の下での開催。
会場が比較的近いので、受付開始時間8:30に間に合う様、7:30頃自宅を出発。
駒門PAのローソンで昼飯を買って、スマートICから高速を下り現地へ。

パドックからも富士山が良く見えてます。



参加者リストによると自分はCクラスとなっていて、クラス分けについてはオートテスト出場回数で分けているらしく、10回以上がCクラスらしい。

今回のコース設定は👇

高速向けセットに見えるが、実際走ると距離を食われあまり車速はあがらないんだよねぇ。
今回オートテストでは珍しく(というより自分は初)サイドターンOKとの事。
自分はサイド苦手なので引かないが、これは引いた方が有利そう。

開会式、ブリーフィング後は慣熟歩行。

今回ライン跨ぎがあるが、左右のパイロンがオフセットされ、車庫入れでのイン側に当たる左パイロンが若干後ろに置かれているのが何かいやらしい。

コース自体は増水時に貯水池となるエリアのため全体が見渡せ、他車が走っているのを俯瞰できるのが良いところ。


先ずは練習走行。
基本一速しか使わないので操作に専念は出来るものの、相変わらず下手っぴぃ。
やはりライン跨ぎ~車庫入れ後の脱出まで間でのロスが大きい😓
なんか待機中の映像が揺れているの、見ていて気持ち悪いね🤢

この走行でのタイムは41s台だったと思うけど、何とか40sは切りたいところ。

で本番走行1本目。
まだまだバックに時間掛かってるのと、再スタートでのロスが埋まらない。
タイムは39.04sと何とか40s切りは達成したが、上にはぞろぞろ...



そして最終走行2本目。
タイム38.24sとタイムUPは出来たものの、結果的にCクラス9位、オーバーオール10位で終了となった。
まあこんなもんかなぁ。




帰りは早く帰ろうと高速に上がったものの、御殿場~大井松田間で二カ所の事故渋滞があり、下道で足柄峠越えた方が早かったかも...

兎にも角にも、オフィシャルの方々、エントラントの皆さんお疲れ様でした。

後年内は14日の富士オートテストを残すのみ。
最後まで楽しんで走りたいと思います。

それではまた👋
Posted at 2024/12/05 11:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月02日 イイね!

2024年 第5回 PCCもてぎ北ショート参加

11月ラストのイベントとして、30日にもてぎ北ショートで開催された2024第5回PCCに参加。
当日は受付時間6:30からなので、本来であれば前泊したいところであったが、前日夕方に所用あったため、当日3:15出発で現地へ。
家を出る時の外気温は8℃を示していたが、現地到着時はー2℃🥶
予想最低気温0℃ってなってたので防寒対策は大丈夫だが、それを下回る気温だった。

もてぎにはレース観戦には何度も来ているのと、南コースのハンクラに来たことはあるが北ショートコースは入るのも走るのも初。

受付後、車両準備⇒車検をサクッと済ませ、朝飯を食いながら慣熟歩行を待ちます。

慣熟歩行開始。
パドックやコース南側は、まだほとんど日陰。
路温も低く滑りそうです。


その後開会式⇒ブリーフィング。
今回の講師陣は、井口選手、堤選手、久保選手、ユウ選手の4名。
ブリーフィング、集合写真撮影の後、久保選手とユウ選手のデモ走行。
久保選手はルノー広報車のM4ウルティムを使ったが、各コーナーでケツが流れっぱなし。
ゴールすると同時に「全然喰わね~!」って叫んでた。
確かに標準のS007 RSって温まってないと結構滑るのよね(~_~;)

今回も同じTAクラスにはPCC TC1000でも一緒だったきょうへーさんのM4がいます。


そして練習走行1本目。
以降動画の日付が12/1になってますが気にしないでください。
スタートする頃にはコース全体に日が当たり始めていたが油断は禁物。
って、案の定4コーナーでケツが流れ、思わずあぶねーって声が...
サイドミラーにコース規制用ミニパイロンが弾き飛ばされたのも見えてた(;'∀')
タイムは1分12秒台くらいだったかな。


練習走行2本目。
今度は4コーナーは無事通過もWコーナー出口でケツ出し気味に。
タイムは1'07.559。
この走行は講師のレクチャーを頼んでいた。
講師のユウ選手からは、クルマの特性的にリアが巻いてくるのが怖そうだがそこは特性と割り切るとし、タイムの詰めどころはブレーキングになるので、3コーナーやヘアピンの入りの様にクルマが真っすぐな状態でブレーキングできる所での制動をしっかり行い、徐々にポイントを奥に持って行く様とのアドバイス。


2本の練習後に迎えたチャレンジ走行1本目。
ユウ選手のアドバイスを気にしつつ走りますが、頭では分かっているつもりが行動に移せない...


でもチャレンジ1本目は生タイム1’06.802にハンデ1.5s加算で1'08.302となり、この時点ではクラス3位に入れてる。


その後昼飯を挟んで練習走行3本目に。
生タイム1’06.325とほんの気持ちUP。


そしていよいよ最終走行であるチャレンジ2本目へ。


生タイム1'06.394と練習3本目より弱ダウン。
これにハンデ1.5sが加算され、最終結果1'07.894となりTAクラス5位で終了となりました。
生タイムなら3位なのだが、そこはしょうがないですね。
生タイムで5秒台出したかったな~。


ここからは他の参加車両を2台ほど...
一昨年の第1回PCC 富士ショートで隣のゼッケンだったF君。
当時学生さんだったと思ったが現在は卒業され、お仲間と参加。
車両はE30 320iだが、ハンデ+3.5sもありながら、しっかりSTクラス(サイドターンあり)6位に入賞。


そして同じくSTクラス参加の黄 VitzさんのトロR。
参加者名簿の名前を拝見し直ぐに全日本戦の方と分かったので、合えるのを楽しみにしてた。
この車両は唯一のM4での全日本ジムカーナ参戦車両とガチです。


リアにもバンパーに穴開けし、トーイングストラップを装着。
純正バンパーに穴開けたくないので、中古のグリチタバンパーを入手し加工したそう。


今回、TAクラスは6位まで表彰ということで、めでたく盾と賞品をゲット。
更にさらに、じゃんけん大会でも幸田サーキットさん提供のモバイルバッテリーをいただけたのと、これまでのPCC参加回数からBSのディレクターズチェアもいただけた(`・ω・´)b

これにて今年のPCCは終了。
また来年も参加するぞ~!

今回もオフィシャルおよびエントラントの皆さま方、お疲れ様でした。
また来年ご一緒出来る際には、よろしくお願いいたします。

ブログ拝見いただいた皆様も、最後までお付き合いありがとうございました!

近い内、翌日に参加したオートテストネタもアップしますので、よろしければまたお付き合いくださいね~。
Posted at 2024/12/04 13:40:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月25日 イイね!

ACJ湘南HISTORICA G.P.meeting 2024初冬 参加

11月24日、大磯ロングビーチ 第一駐車場でSHCC大磯ミーテイングとコラボ開催されたACJ湘南HISTORICA G.P.meeting 2024初冬へ行ってきた。

6月参加時同様、SHCCさんでは1969年までに生産された車両もしくは同型車とレプリカ、それとSHCCさんに参加を認められた車両でクラス分けされているが、共催のACJ枠では2021年型までOKとなるためヒストリックカーを持っていなくても参加出来る。

前回はトロRで参加したが、何か他の参加者に対し申し訳ない気がしてしまい、ウチの中では一番年式の古いアイで参加した。
現地ではシトロエン仕様のせいか、意外と見ている人が...😅
声掛けてくれた方にはフェイクだとバラしてます🤣

現地ではACJの指定エリアにクルマを駐車。
上山田HCや前回大会でお世話になったMINIのKazuCooper16さんも参加されているので先ずはご挨拶。
いつもナビシートにスヌーピー君が鎮座しているが今回はいない!と思ったらリアシートに居ました( ´∀` )


ACJの他の参加者は⁇と見てみると、今回は自分を含めて4台しかいない...
という事は完走すれば入賞だ。
参加車両はKazuCooper16さんのMINI(右側の車両)


後は手前からアイちゃん、いつもご夫婦で参加のTさんのTVR Grantura、そして今回初めてお目にかかるNさんのアルファ4C。


そして今回のコースはこちら。

コース図で見ると分からないが、加速区間が結構長くアイには厳しいなぁと思ってしまう。
途中のパイロンセットも位置関係が若干違っており、より高速側か。

ACJクラスはSHCCの全クラス+今回特別に設けられていたアルファのクラスの後の走行になるので待ちが長いです。
その間に参加車両を見学。
画像をザっと貼っておきます。

510ブル SSSクーペ。
と言えば昔からこの色。
当時ウチの親父は💩メタリックって呼んでた(~_~;) 失礼。
今思えばメタでは無い気がする。


フィアットやアルピーヌ、ドーフィン等々。


セブン軍団。


常連のIさんが乗るジネッタ。
後ろのジネッタは元D1ドライバーのTさん、無論メチャ速です。


MINIのクラス。


今回特設のアルファの方々。
黒の75は前の週の御岳に来られていた方で、自分が到着早々にお声掛けいただけた。

アルフェッタな皆さん


フルビアやスバルFF1、コンテッサ900にフロンテクーペ。


子供当時の記憶が正しければたぶんパブリカ。
当時ハイウェイのカモシカってキャッチフレーズでCMしてたっけ。


今回一番カッコ良かったジャンニーニ 590 GT コルサ。
現在同じ車種が某サイトで売りに出されているので、オーナーさんにその個体か聞いてみたら別だった。
でも知り合いから売りに出してるの?って間違えられるらしい。
それもレンジで引いて来るなんて、カッコいいなぁ。



ここからはACJの展示車両の一部。
会長さんのAZ1-M2。
F40みたいなワンオフマフラー付いてる。
これで出たらいいタイム出せそう。


A110にセブン、ミニの奥にはプリンスグロリア。


これは見学者の車両で、オーナーは小中学校の一年後輩。
356スピードスター。
勿論レプリカではなく本物です。
声掛けに来てくれたので、2本目走行前の空き時間に見せてもらいに行った。
レストアに15年掛けたらしい😵
見学者の駐車場でも注目の的でした。






ではやっと走行の方へ。
1本目走行。
最初のターンでシフトダウンさせてるけど、マニュアル操作しなかった方が良かったかなぁ?
最後の完全停止は早くブレーキングし過ぎた感あり。
これでタイムは1:00.029と僅かに1分切りならず。


そして午後の2本目。
今回はずっとDモードのまま、途中は1本目と大差ない感じだったので最後のブレーキングを遅らせ、ギリ分切りを狙うも何処か途中でロスあった模様で1:00.260とタイムダウン(´;ω;`)ウゥゥ


結果はACJクラス4台中2位で、何とかミニを抑えることは出来た。
4Cと戦うにはM4が必要だから最初から勝とうなんて思ってないけど、3.3s遅れならまっいいか。


という事でまたしてもクラス2位。
何か今年はこのポジションが多い。
でもアイでも十分楽しむことが出来ましたよ。
ココ走ったらネオバが欲しくなった。

オーガナイザーの皆さま、エントラントの皆さま、今回もお疲れ様でした。
天気が良かったのは何より。
次回は来年4月6日とアナウンスされていたので、都合がつけばまた参加したいと思います。

でも来年は上山田HCも19~20日と4月開催なんだよな~。
またカミさんの顰蹙を買いそうです(~_~;)

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ではまた~(@^^)/~~~
Posted at 2024/11/25 15:58:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月19日 イイね!

9° ONTAKE-SALITAに行ってきた

16日~17日に自身の11月第二のイベントである、第9回ONTAKE-SALITAに行ってきました。
場所は御岳スキー場でここに来るのはかれこれ30年前にスキーに来た以来。

元はと言えば5月の上山田ヒルクライム参戦時に一緒だったみん友のあに.さんに御岳で欧州車のヒルクライムがあることを教えてもらったのが参加のきっかけ。
BRIG ヒルクライムチャレンジシリーズの内の1戦でALL JAPAN HILLCLIMB FESTIBAL in王滝が行われているのは知っていたが、併催の形でONTAKE-SALITAをやっているのは知らなかった。

主催者はイタ車専門店のトゥルッコさんなので、参加車両の大半はフィアット・ランチア・アルファ等のイタ車。
そこに英車のロータス・ケーターハム、仏車のルノー、独車のAMG、国産のダイハツ・スバルが参加してました。


黄色のプントHGTは筑波のPCCにA110で来ていたH自動車さんのO女史
2台横には131アバルトラリー/アッティリオ・ベッテガ仕様✨かっこ良すぎる


速そうというより実際速かったクリオ/ルーテ軍団
クリオのMAXI仕様も...ほとんどがドンガラ仕様でした


アバルトプント/124軍団ここにはH自動車のHさんも


これまた速そうなデルタご一行様


ジュリア2台(左はクワドリ500ps↑)とMyトロR君


4C/ロータス/ケータハム/インプにC63
本当はトロRと4Cの間に145の御岳SPLがいます


ロータスの内エキシージSはあに.さんの車両で、ヨーロッパはそのお友達
その奥のケーターハムはグリルの7マークが漢数字!
来週の大磯にも来られるそうで、再会を約束


クラスはA~Eの5クラスに分けられてますが、初参加だけに現地でエントリーリスト貰うまで自分がどのクラスでどの様な参加車両がいるのか分かりませんでした。
結局自分はDクラスで、同クラスの車両はデルタ7台、現行ジュリア2台、トロR、145御岳SPLの11台。
あに.さんから、車載で来ている145(ナンバー無し車両)のNさんはメチャ速い方と教えられ、そんな方が自分の後ろ!と正直ビビッてました(;'∀')

コースは御岳スキー場内の道路で距離は約5㎞ですが事前に過去参加されている方のインカー動画を拝見し路面は結構バンピーであることは分かっていましたが実際は予想以上、何カ所かあるきつい角度が付いた右コーナーはインカットしようとするとフロントを擦りそうで少し外のラインを走りましたが、自分の次の145に乗るベテラン参加者のNさん曰く、イン側をショートカットしないとタイム出ないため、御岳スペシャルで車高を上げているそう。
その車両がコレ👇


初日はレッキ1/2を実施。
レッキ1はコンボイ走行でコース状況を確認。
このギャップを速度上げて通過した時どんな挙動をするか気になるところで、レッキ2は30s間隔でのスタートとタイム計測もあるのでそこそこペースを上げて走りましたが2/3程走った所で前走車に追いつき、最終セクター?は感じを掴み切れずに終了。

この後は宿に撤収し、前夜祭に備えます( ´∀` )
宿までのルートでは自車の前を131アバルトラリーが走行。
紅葉の林の中を走る131の姿はメチャカッコよく写真撮りたいくらいでした。

前夜祭では皆さんの持ち込んだ景品でのビンゴ大会が開催され、自分は上記131のオーナーさんが持参した京商の1/18 131をゲット!

自分は1/43のモンテ仕様のストラトスとサファリ仕様の037ラリーのミニカーセット、それとクルマ用にWAKO'S FUEL1と人用の小さなスパークリングワインを持参。
みんなバラシて並べてと言われたので、FUEL1とワインはどなたに渡ったか不明ですが、ミニカーはあに.さんのお友達が持ち帰られてました。
気に入っていただければ幸い。

前夜祭では神戸から来られた595のTさん(ご自身の595が前日にデフオイル漏れを起こし借り物の595で参加)、デルタ乗りのFさん、Iさん、撮影隊の方々に絡んでいただき楽しいひと時を過ごせました。

そして17日は本番。
心配されていた天気も何とか大丈夫そうで一安心。
1本目スタート前の待機中、初参加イベントだけにドキドキします。


そしてスタート。
当然前日のレッキ2以上のペースで走りますが、コースを覚え切れていないのもあり、前日気付かなかった以上にきつい左コーナーが何カ所か...
2度ほど曲がり切れなくなりそうになり、ストレート区間では3速UPのつもりが5速とシフトミスも。
で計測タイムは3:50.7で嬉しい事にクラス2位、オーバーオール10位と良い意味で思いもしなかった順位。
クラス1位はやはり145のNさんで5.9sも速い!

走行後の待機場所からパチリ



1本目のミスに気を付けて2本目に臨むことにしスタートを待っているとまさかの雨がΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

自身のスタート時には止んではくれたものの、ハーフウエットであることには変わりない。
気持ちを切り替えてスタート。
シフトミスもなく1本目の様な突っ込み過ぎもなかったものの、今回新設されたシケインの3つ手前の右コーナーでインを攻めた際、路面のうねりでリアが跳ね大きくブレーク、結構カウンターを当て減速状態となったことで若干はロスったかも。
その後は無事に走り切れ4:02.3と、何とNさんを2s超えることが出来、2本目はクラス1位、オーバーオール8位と上出来な結果に。

すみません、走行動画は上手く撮れていなかった上、音も拾えてなかったので今回は添付なしで<(_ _)>

この大会は2本の総合タイムで順位が決まるため、最終的にクラス2位、オーバーオール10位で終える事が出来た。
表彰式ではシャンパン・ファイトならぬペリエ・ファイトが。
慣れない事に手が滑り、瓶を落とす拍子に自分に掛かってしまった( ´艸`)
皆レーシングスーツのまま着替えずにいたのはこのためだったのね(~_~;)

因みに、みん友のあに.さんはEクラス/オーバーオール共に1位と流石の結果。
おめでとうございます👏

まだまだ速い方達には程遠いタイムではあったが、自分的には初出場でこの結果は十分満足出来た。
来年も都合合えば参加したいと思いますが、できれば次回はドライで3:50を切りたいな~。

オーガナイザーの皆さま、エントラントの皆さま、どうもお疲れ様、そしてありがとうございました。

そして今回も最後までお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。

次回イベントは来週24日の大磯ジムカーナ。
もちろんヒストリックカーは持っていないので、新しいクルマでも出れるACJ枠に今回はアイで参加してきます。
トロRでは何か申し訳ないし、ウチのクルマではアイが一番古いので...

ではまた~(@^^)/~~~
Posted at 2024/11/20 14:58:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月07日 イイね!

PCC 参加者募集中で~す

11月30日(土)、モビリティリゾートもてぎ 北ショートコースで開催される2024 第5回ポテンザ・サーキットチャレンジのエントリー受付が始まってま~す。

詳細、申し込みは下記チーム・アイブローズさんの特設サイトから。

https://miyaji-company.com/potenza-circuit-challenge/

これからスポーツ走行を始めてみたい方からベテランまで楽しめるイベントです。
ポテンザの名は付いてますが、どのメーカーのタイヤを装着していてもOK。
TAクラス・STクラスは細かなハンデ設定もあるのであなたにも入賞のチャンスがあるかも??

もてぎ北ショートでの開催は今回初ですので、東北方面の方にも参加し易いのではないでしょうか?

自分も昨日TAクラスへの申し込みを完了。
ご一緒出来る方々、是非一緒に楽しみましょう‼
Posted at 2024/11/07 13:10:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「HMSプリンス・オブ・ウェールズ」一般向け艦内特別見学ツアーの抽選に応募してたけど、当選者には昨日メール連絡してる様なので、残念ながらハズレたらしい😞」
何シテル?   08/20 21:17
@まーぶるです。 60代に突入し早数年が経過した爺サンで、気持ちだけは若いつもりだが、身体はポンコツ。 クルマ、バイク、自転車など車輪付きの乗り物が大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEGAWA セラミックコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 08:39:31
DEi REFLECT-A-GOLD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 22:38:51
ルノー(純正) リバースチャィム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:42:37

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
キューブの車検が10月で切れるにあたり、一時再取得案も出ましたが、やはり普通車は税金的に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
CP型プレマシーの後継車とし我が家にやってきたGOLF7。 普段はカミさんの足グルマとし ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
A4に続いてBMW E91 335i に乗っています。第一候補はパサートR36だったので ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2022年6月5日に新しく家族に加わったメガーヌRS。 初のフランス車となります。(もど ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation