今朝の最低気温は、
氷点下5℃。 けっこう暖かい (^_^
昨日は最高気温が
+3℃ まで上がったという記録が残っているんだけど、体感では せいぜい
+0℃ だった。 はて (=_=???
さて、
2号機 ( DJデミオ ) の初車検整備 が終わった。
車検整備完了予定日の前夜 ( 夕方 ) にディーラーさんから電話。
フロントのブレーキパッドが40%未満にまで擦り減っている。
今のペースでは使用限界まで あと半年は持つが、1年は持たない。
すぐに交換するのか、半年後に交換をするかの選択をしろ。
とのことだった。
これまでの歴代1~3号機の中で、最もブレーキペダルに足を置いていないのが現2号機である。
正直、それが3年弱で そこまでパッドが減るなんて、異常が無いとは思えない ( ̄へ  ̄
その旨を問い返してみたが、パッドが減っている以外にはブレーキ周りに異常らしき痕跡は診られなかったとのこと。 減っているのは事実でしかないのだし、まぁ いっか。 新品に交換しましょ。
とはいえ、
私の手元に来てから 2号機の半分の時間しか経っていない3号機 ( NBロドスタ ) の方が、ブレーキパッドがローターを挟み込んでいた時間は既に8倍以上にはなるだろう。
何か妙だな ・ ・ ・ 強いて言えば、2号機は異常にフロントが重い。
けど本当に、ほとんどブレーキ踏んでないんだけどなぁ。
さてさて、
午前中に代車の マツダ2 でしばらく あれこれ試しつつ走り回ってから、午後にディーラーさんへ2号機を受け取りに向かった。
途中、代車で走った距離を マツダ2のカタログ燃費で除算し、それがガソリンの使用量だと見積もって レギュラーガソリンを給油をした。 そのガススタンドに向かう道すがら、200mくらいに前方に2号機の雰囲気をまとったデミオを発見。 DJデミオは腐る程にたくさん走っているし、2号機は何の特徴も無い無改造なデミオ。 だけど、それでもやっぱり前方のクルマに2号機っぽさを感じた。
信号待ちで止まっていた そのデミオに数十mまで近づいたとこで緑信号に変わってしまった。
でも、4桁の数字は読めた。
ふむ。 2号機と同じナンバー ( 4桁の数値 ) で間違いない。 あれは2号機だね (笑
整備後の試走をしているのかな?
背後に追いつく前に、代車でスタンドイン。
給油量を、除算して見積もった数値から 切り上げようか 切り下げようか、ちょっと迷う・・・。
代車に給油しながら
「
何となくでも 自分のクルマは 判るもんだねぇ 」 と感心してしまった (^_^;
ディーラーさんにて、
整備内容の説明をサービスの方から受けた。
・ 連絡のあったフロントブレーキ パッドは交換済み。
・ 依頼してあった エアコン ( 内気 ) フィルターは交換済み。
・ パックdeメンテにて エンジンオイル+エレメントは交換済み。
・ 想定外だったけど、パックdeメンテにて 夏用ワイパーの替えゴムを受け取った。
・ 以前から相談の MRCC用レーダーユニットは交換済み。
それから、
延長保証 ( 5年 ) と、
パックdeメンテの2年延長と、
任意保険の更新の話を営業さんと。
・ 延長保証 ( 5年 ) は契約することにした。
・ パックdeメンテの2年延長はしないことにした。
. . . . . . . ただし、12ヶ月毎点検は受けないと延長保証が適用外になるとのこと。
・ 任意保険更新は、補償内容の確認と保険料の確認だけをして契約した。
. . . . . . . 保険は3年契約をしたが、新車特約はいつのまにやら5年に延長されていたので、
. . . . . . . 3年契約のうちの1年目と2年目は、新車特約が過去3年から継続された。
. . . . . . . あと2年間は、全損扱いの修理になったら新車購入時費用が保険金として出る。
新車特約があと2年続くのは嬉しい(^_^
さてさてさて、
2泊3日で預けてあった2号機での帰路。
「
サイドスリップ検査に合格するなら 前脚のトーは触らないで 」 とお願いしてあったんだけど、どうかしらね?
走らせてみても、代車のマツダ2 ( ガソリン車 ) で 150km以上も走っていたもので、車検整備前の2号機の状態を体が忘れてしまっている。 とりあえず、ただただ重いとしか・・・。
雪道では判断が難しい。
トーが左右で揃っていたなら、夏タイヤで乾燥路を走らせてみないと判断が難しい (-_-
それにしても、
ガソリン車だった代車に比べると、マジで重い。
低速では、まったく軽快感が無い (笑
フロントが100kg重いって ( 軽いって ) 凄い違いだね。
帰宅して、何も変わっていないんだけど1枚 (^_^

悪天候で ここ数日 走れていない3号機 ( NBロドスタ ) は少し雪を被ったまま。
庭の除雪時に毎回、3号機からも ざっとは雪を下ろすんだけど、走れないと思うと 綺麗に下ろす気にまではなれなくて (=_=;
2号機のを こう見ると、やっぱり こちらの方が妥当な位置だと思える。
やっぱり 借りていた マツダ2 ↓ のカメラ位置は異常だと思える。
2号機の位置でも走っていると雪に覆われてしまうのに、
代車での、マツダマーク と ナンバープレート との間ってのは無理がある ( ̄_ ̄
実際、2号機でなら3時間は走れる状況でも、マツダ2は1時間も経たずにカメラからの映像が真っ白になってしまった。 雪が逃げて行く先が まったく無いのだから当然だわね・・・。
もらってきた 夏ワイパーの替えゴム。

本当にゴムだけで、金属の芯?が付属されていないんだけど、
古いのを使いまわすのかな?
↓ これ

2号機は 納車から3シーズン、一回もワーパーゴムを交換していない。
夏ワイパーを装着している間は、自宅に駐車中は常に ワイパースタンド でフロントガラスから浮かしている。 それが効いたのか、ゴムの接触面 ( 拭き取り面 ) に特にキズは付いておらず、交換の必要性を感じてはいない。
でも、せっかくもらったんだから、春には交換しちゃいましょ。
兎にも角にも、2号機の初車検整備は、これにて完了 (^_^