• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年03月01日 イイね!

2号機 DJデミオ の初車検 _ その3 ( 整備完了 )

今朝の最低気温は、氷点下5℃。 けっこう暖かい (^_^
昨日は最高気温が +3℃ まで上がったという記録が残っているんだけど、体感では せいぜい +0℃ だった。 はて (=_=???


さて、
2号機 ( DJデミオ ) の初車検整備 が終わった。

車検整備完了予定日の前夜 ( 夕方 ) にディーラーさんから電話。
フロントのブレーキパッドが40%未満にまで擦り減っている。
今のペースでは使用限界まで あと半年は持つが、1年は持たない。
すぐに交換するのか、半年後に交換をするかの選択をしろ。

とのことだった。
これまでの歴代1~3号機の中で、最もブレーキペダルに足を置いていないのが現2号機である。
正直、それが3年弱で そこまでパッドが減るなんて、異常が無いとは思えない ( ̄へ  ̄
その旨を問い返してみたが、パッドが減っている以外にはブレーキ周りに異常らしき痕跡は診られなかったとのこと。 減っているのは事実でしかないのだし、まぁ いっか。 新品に交換しましょ。
とはいえ、
私の手元に来てから 2号機の半分の時間しか経っていない3号機 ( NBロドスタ ) の方が、ブレーキパッドがローターを挟み込んでいた時間は既に8倍以上にはなるだろう。
何か妙だな ・ ・ ・ 強いて言えば、2号機は異常にフロントが重い。
けど本当に、ほとんどブレーキ踏んでないんだけどなぁ。


さてさて、
午前中に代車の マツダ2 でしばらく あれこれ試しつつ走り回ってから、午後にディーラーさんへ2号機を受け取りに向かった。
途中、代車で走った距離を マツダ2のカタログ燃費で除算し、それがガソリンの使用量だと見積もって レギュラーガソリンを給油をした。 そのガススタンドに向かう道すがら、200mくらいに前方に2号機の雰囲気をまとったデミオを発見。 DJデミオは腐る程にたくさん走っているし、2号機は何の特徴も無い無改造なデミオ。 だけど、それでもやっぱり前方のクルマに2号機っぽさを感じた。
信号待ちで止まっていた そのデミオに数十mまで近づいたとこで緑信号に変わってしまった。
でも、4桁の数字は読めた。
ふむ。 2号機と同じナンバー ( 4桁の数値 ) で間違いない。 あれは2号機だね (笑
整備後の試走をしているのかな?
背後に追いつく前に、代車でスタンドイン。
給油量を、除算して見積もった数値から 切り上げようか 切り下げようか、ちょっと迷う・・・。
代車に給油しながら
何となくでも 自分のクルマは 判るもんだねぇ 」 と感心してしまった (^_^;

ディーラーさんにて、
整備内容の説明をサービスの方から受けた。
連絡のあったフロントブレーキ パッドは交換済み。
依頼してあった エアコン ( 内気 ) フィルターは交換済み。
パックdeメンテにて エンジンオイル+エレメントは交換済み。
想定外だったけど、パックdeメンテにて 夏用ワイパーの替えゴムを受け取った。
以前から相談の MRCC用レーダーユニットは交換済み。
それから、
延長保証 ( 5年 ) と、パックdeメンテの2年延長と、任意保険の更新の話を営業さんと。
延長保証 ( 5年 ) は契約することにした。
パックdeメンテの2年延長はしないことにした。
. . . . . . . ただし、12ヶ月毎点検は受けないと延長保証が適用外になるとのこと。
任意保険更新は、補償内容の確認と保険料の確認だけをして契約した。
. . . . . . . 保険は3年契約をしたが、新車特約はいつのまにやら5年に延長されていたので、
. . . . . . . 3年契約のうちの1年目と2年目は、新車特約が過去3年から継続された。
. . . . . . . あと2年間は、全損扱いの修理になったら新車購入時費用が保険金として出る。
新車特約があと2年続くのは嬉しい(^_^


さてさてさて、
2泊3日で預けてあった2号機での帰路。
サイドスリップ検査に合格するなら 前脚のトーは触らないで 」 とお願いしてあったんだけど、どうかしらね?
走らせてみても、代車のマツダ2 ( ガソリン車 ) で 150km以上も走っていたもので、車検整備前の2号機の状態を体が忘れてしまっている。 とりあえず、ただただ重いとしか・・・。
雪道では判断が難しい。
トーが左右で揃っていたなら、夏タイヤで乾燥路を走らせてみないと判断が難しい (-_-
それにしても、
ガソリン車だった代車に比べると、マジで重い。
低速では、まったく軽快感が無い (笑
フロントが100kg重いって ( 軽いって ) 凄い違いだね。

帰宅して、何も変わっていないんだけど1枚 (^_^

悪天候で ここ数日 走れていない3号機 ( NBロドスタ ) は少し雪を被ったまま。
庭の除雪時に毎回、3号機からも ざっとは雪を下ろすんだけど、走れないと思うと 綺麗に下ろす気にまではなれなくて (=_=;


2号機のを こう見ると、やっぱり こちらの方が妥当な位置だと思える。


やっぱり 借りていた マツダ2 ↓ のカメラ位置は異常だと思える。


2号機の位置でも走っていると雪に覆われてしまうのに、
代車での、マツダマーク と ナンバープレート との間ってのは無理がある ( ̄_ ̄
実際、2号機でなら3時間は走れる状況でも、マツダ2は1時間も経たずにカメラからの映像が真っ白になってしまった。 雪が逃げて行く先が まったく無いのだから当然だわね・・・。


もらってきた 夏ワイパーの替えゴム。

本当にゴムだけで、金属の芯?が付属されていないんだけど、
古いのを使いまわすのかな?
 ↓ これ

2号機は 納車から3シーズン、一回もワーパーゴムを交換していない。
夏ワイパーを装着している間は、自宅に駐車中は常に ワイパースタンド でフロントガラスから浮かしている。 それが効いたのか、ゴムの接触面 ( 拭き取り面 ) に特にキズは付いておらず、交換の必要性を感じてはいない。
でも、せっかくもらったんだから、春には交換しちゃいましょ。

兎にも角にも、2号機の初車検整備は、これにて完了 (^_^
Posted at 2021/03/01 06:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2021年02月27日 イイね!

2号機 DJデミオ の初車検 _ その1 ( 預けに行った )

今朝の最低気温は、氷点下15℃。
まだ寒気の中から抜け出せていないらしい (;_;


さて、
2号機が車検整備を受けられる期間に入った。
早速、ディーラーさんで予約を取った。 5万5千kmでのエンジンオイル交換のタイミングに合わせたかったので、予約日を道東往復の翌日にした。

予約日の前日 ( 道東往復からの帰宅直後 ) に電話がきた。
貸し出す予定の代車が、まだお店に戻ってきていない。
今日までのお客が岩見沢の人なのだが、この大雪でクルマが埋まった。
明日は掘り出せると思われるのだが、早くとも午前中は無理。
他のクルマを探したが、貸し出せるクルマが見つかっていない。
明日、( 2号機の ) 受入が遅くなってもよいだろうか?
とのことだった。
岩見沢が凄まじい事になっているらしいのは知っていたので、何の不信感も無く承諾した。
翌日に代車が入庫した時点で電話をくれるとのことになった。
大雪でクルマを自宅の駐車場から出せないって 例年ならふざけた話なんだけど、
今年は それが単なる事実なんだから怖い・・・。

予約当日の午後、代車が用意できたとの電話が来たので 2号機を預けに出かけた。
2号機は、55,066 km。 前日の道東往復で、ちょうど良い走行距離に達していた。
私としては、3年弱での走行距離としては少し多すぎると思う (-_-
ただ、もしも未だにブラック零細に勤めたままでいたら、あと1万kmは多かっただろう。。。

定期点検を知らせる レンチマーク は、自分では消せないんだよね。
毎回、目障りではある・・・。


さてさて、
代車は マツダ2。



ガソリンの4輪駆動車。



走行距離 ( Odometer ) は、まだ 8,518km の新しい車両。 ちなみに外気温は、氷点下5℃・・・。



前回、MRCCの点検をお願いした時に借りた代車と同じ車両 かと思っていたのだけれど、
タイヤが ダンロップさんだった。

前回借りた代車は BSさんの VRX2 を履いていた。
わざわざシーズン中に タイヤを履き替えるとは思えないので、違う車両なのだろうと思う。


ダンロップさんのタイヤは、夏タイヤでも 1セットしか買った記憶が無い。
冬タイヤは、1セットも買ったことが無い。
銘柄は、ウィンターマックス。

でも、02 とも 03 とも記されていない。 単に WINTER MAXX と刻まれている。
あれっ、WINTER MAX じゃなくって、WINTER MAXX なんだね。

古い在庫が出てきたから試乗車に履かせたのかしらね?
それでも、ダンロップさんの冬タイヤは初体験だから楽しみ。
車検整備が終わるまで庭から動かす気は無かったんだけど、
このタイヤなら、ちょっと走ってみましょ \(^_^)/
ただ、この日は もう夕方の雰囲気が漂っていたので、走り回らずに帰宅した。


帰宅してから よ~く 見ていたら、小さく

これが WINTER MAXX 02 を示しているのかしら???


他に気になったのが、ルームミラーに防眩の切り替えレバーが無かったこと。
単純に、デミオ から マツダ2 にマイチェンした際に、自動防眩ミラーになったんだろうなとは思うのだが、指で触ると 異様な感触 ( ̄□ ̄
カメラを挿し入れて撮ってみたら

部品が欠落しているのかしら?
それとも、これで正常な完成品なの??
コネクタが剥き出しって、そんなことあるの???
運転席からは見えない裏側に相当するとはいえ、フロントガラスから ( 外から ) 覗いたら見えてるよ。 カバーが欠落しているのでないなら、かなりの手抜きに思えてしまう。


それから少し興味がわいたのが、これ。
キーホルダーに、純正のスマートキーと一緒に、純正オプションのリモコンエンジンスターターが付いてきた。 スマートキーと同じくらいに大きい (-_-;

極寒な北海道では珍しくもないのだが、私は使ったことがない。
ディーラーが試乗車に付けるくらいなんだから、新車購入時にはお勧めのオプションなのでしょう。 冬に試乗した人が 「 やっぱり必要なんだろうな・・・ 」 と思って発注しちゃう って作戦のかな (笑
私も、ちら っとは欲しいと思ったこともあるけれど、よ~く考えると やっぱり要らない。

使い方の説明は聴いていないし、取説も代車に見当たらない。
でも、操作は簡単に違いないってことで、エンジンをかけてみることにした。
ボタンが3つ も有る。
一つのボタンを押してみた ・ ・ ・ ・ デミオからは無音。
違うボタンを押してみた ・ ・ ・ ・ 無音。
2つ同時に押してみた ・ ・ ・ ・ 無音 ・ ・ ・ ・ 真面目に考えてから操作することにした (笑
ボタンを1つ1つ押して様子を視た。
何となく分った気がした ・ ・ ・ ・ セルが回った (^_^v
でも、
ん~ ・ ・ ・ ・ ・ やっぱ 要らんなぁ( ̄▽ ̄
Posted at 2021/02/27 05:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2020年11月08日 イイね!

2号 & 3号、冬タイヤへの交換は昨年と何も変わらず (=_=

1ヶ月以上も 同じ様なことばっか言ってるけど、天気が怪しい & 天気予報が当たらない。
10km~20km 間隔で空模様が大きく変わっているっぽい。
雨が降ってる所から10kmも走れば晴れてるけど、またその先は雨 ・ ・ ・ ・ みたいな (  ̄△ ̄
路面が濡れているだけなら無視も可能だけど、凍っていると無視もできないしねぇ。
しゃーないので 全台、冬タイヤに交換を決意。

朝、晴れていた (^_^
1時間毎の天気予報を観る ・ ・ ・ ・ ・ 午前9時から夜まで雨との予報。。。
午前8時まで様子をみていたが、変わらず晴れていた。 あと1時間で雨?
1時間のうち 数分間だけ降っても 予報では "雨" で当たりになるんだろうな。
急がずに、ぼちぼち準備をしてから庭に出た。
そして、
急がず ゆ~っくり 確実に、気を抜いてミスって レンチやジャキをボデーにぶつけない様に、持ち運びも 交換作業も あせらず 急がず いちいち確認しながら ゆ~っくりと作業を進めた。



まずは、2号機 ( DJデミオ ) 。
ローダウン用ではないジャッキで えっちらおっちら上げる。




3シーズン目に突入した 冬タイヤ & ホイール。

ホイールは、MANARAY SPORT EuroSpeed G10 15インチ 6J
雪&氷で ホイールのリムがダメージを受けてエアが抜けて走行不能なんてことを回避したいから、タイヤの厚みがほしくて 15インチを選択。 それ ( 15インチ ) でホイールを探すと リム幅は 5.5インチが主流になってしまうからホイール探しに ( 意外と ) 難儀した。 結果として発見できたのが、安売り定番商品の MANARAY SPORT だったという これまた意外 (=_=;
タイヤが185mmに対して リム幅が6インチなので、5.5インチに比べて 私は運転がし易い。
タイヤは、BS BLIZZAK VRX2 185/65/15
ブリザックを否定する人もいるけれど、私は信じている (笑
ブリザックと一括りにしても、歴代では REVO2 が最も乗り易かった印象。 GZ で癖が出てきた気がして、VRX で癖の方向が変わった。 そして、VRX2 で再び乗り易くなったと感じている。
3シーズン目になるんだけど、1シーズン目はブラック零細の業務で2~3月に北は稚内から南は函館まで行ったり来たりで走行距離が伸び、2シーズン目は宝探しのアルバイトで11~1月に北海道を端から端まで走り回って走行距離が伸び、計2シーズンで走った距離は ( 全国平均があるなら ) 平均をはるかに超えていると思う (^_^;
まぁ、まだ今シーズンは問題なく走れるでしょう。
装着時にIN/OUT指定のあるタイヤなんだけど、確かに パターンが対称ではない。
上側が OUT 、下側が IN

ブリザックを信じているとはいっても、TVのCMを観ていると ダンロップの WINTER MAXX 03 は履いてみたくなる。 次は浮気してみようかしら・・・。



2号機の冬姿は 何の特徴も無い(  ̄▽ ̄;

正直、自分の って気がしない。
冬用ホールに求めるのは、頑丈なこと & 錆び難いこと & 運転し易いこと であって、見た目は妥協すべきところではあるんだけど、かなり淋しいものを感じる (-_-
エア圧を調整して 作業完了。



ついでに、夏タイヤ。

肩側に細かなヒビが入るのは まぁまぁまぁ。 溝も あと1万km くらいは問題無いと思う。





続いて、3号機 ( NBロドスタ ) 。
こちらは、ローダウン用のジャッキで えっちらおっちら上げる。

後輪だけ駆動車って、タイヤ交換が面倒 (  ̄へ  ̄
短くていぃから もう1本、前輪用のサイドブレーキを設けてほしい。
昔のスバル車って ( 前輪だけ ) サイドブレーキだったよね。
私は、前後に独立して2系統 設けてほしい。 有れば走りながらだって きっと何かに使えるし。


2シーズン目に突入した 冬タイヤ。
私の好みではないが、TOYO ガリットG5 185/55/15
たぶん昨年の時点では国産最安で買えた冬タイヤ。 既に在庫限りの販売な様子。
とりあえず、1シーズン無事に走れたという実績が付いた (笑
今シーズンも昨シーズンと同様、絶対に旭川市内と札幌市内には立ち入らないと決めている。

よ~く視たら、4本中の2本に こういう 状態が確認された。

遊びが過ぎたからかしら (=_=?


もっと大きく。

ヒダヒダ の1本々々が 斜めになっていて、表面が真っ平になっていない。
ダンダン というか カギカギ というか。。。
昨シーズンに 前輪だったのか 後輪だったのかは 判らない。
さて、
この2本を 前輪にするべきか、後輪にするべきか ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 解んない (  ̄□ ̄;
曲がる & 止まる を優先するなら、後輪にだと思う。
動く & 埋まらない を優先するなら、前輪にだと思う。
・ ・ ・ ・ ・ ・ 前輪にしとこ (  ̄_ ̄;



タイヤを外さなきゃ見えない部分は、視ていて悲しくなるから画像は無し。

純正ホイールだから、違和感は無い。 ただ、貧相ではある (-_-メ
ついでに、
4本とも表面に錆びが浮いている。 少しならサンドペーパーで削ろうかって気にもなるが、そんな状態では既にない。 ベルトサンダーでも買わないと表面を削る作業をする気にもならない。
流石に20年の歳月はホイールにも容赦無い (  ̄△ ̄;


こちらも、エア圧を調整して 作業完了。
ゆ~っくり の~んびり 作業をして、何も壊すことなく交換作業完了 (^_^

片づけをして、茶の間で ちょっと座って ・ ・ ・ ・ ・ ・ さて、試乗に行こうか。
が、突如として バラバラバラバラ と窓ガラスを叩く雨音。。。
外を見たら、空は明るいのに

確かに濡れている。

天気予報は、数時間の遅れで当たった???
Posted at 2020/11/08 06:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2020年09月11日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) 30ヶ月点検 【 備忘録 】

2号機 ( DJデミオ ) が、5万km まであと 50km くらいとなっていた。
ちゃんと 5万km を超えてから エンジンオイルの交換をしたいと思っていたのだが、前日の あまりな暑さから 「 明日も暑いのかなぁ (  ̄△ ̄; 」 と思ったら、ディーラーさんで涼みたくなった。
で、前日に1号機で立ち寄って、翌日の 30ヶ月点検 を予約してきた。

そして迎えた当日。
朝から。 最高気温の予想は、前日よりも 5~6℃ は低い とのこと。
それなら別に ディ-ラーさんで涼む必要はない気がする ・ ・ ・。
とはいえ、予約した以上は 2号機を点検に持っていかなくては。。。


さて、
前回の 24ヶ月点検ではトランスファリアデフ のオイルも交換してあるから、今回はエンジンオイル ( とそのエレメント ) の交換だけで 問題無し

ディーラーさんに到着。
オドメーターは、49,952km


パックdeメンテ で費用を前払い済みな、エンジンオイル交換 と エレメント交換 は実施してねとお願いをして、それ以外は サービスさんにお任せで 30ヶ月点検をお願いした。
ホット・ココア を頂きつつ、持ち込んだブックオフの100円本を読んで 点検終了を待つ。
1時間と少しで、点検終了。

点検の結果は、特には異常無し とのこと。
ただし、
・ エンジン吸気のフィルター
・ 車内 ( 室内 ) へのエアフィルター
は汚れてきているので、次回の36ヶ月点検 ( 車検 ) の際に交換がお勧めとのこと。

あれ? 車内へのフィルターなんて付けてたっけ?? DJデミオの標準???
とか思ってしまったが、おそらく以前にも思ったことがあるに違いない。
でも記憶には無い (  ̄▽ ̄;
ただ、
もしかしたら 冬にフロントガラスが曇るのは、このフィルターのせいかもしれない
とも思ってしまった。
車内への空気取り入れ口が、寒冷地向けとしては不適切な位置にあるのだろうと思っていたのだが、もしかしたら このフィルターが 温度も湿度も変動の激しい北海道の冬に 素材なり装着場所なりが 追従できていないのではないのかしら?
冬になったら、試しに フィルター を外してみようかしら。
そもそも、車内への空気取り入れ経路に フィルターなんて要るの?
ガラスが内側から汚れにくとかの効果は期待できる気がするけど、人間にとっては何も効果が無いのじゃないかしら。 特に雪に覆われた冬には 何の効果が期待できるのかなぁ???


さてさて、
サービズさんに店舗の外まで見送られながら、駐車場へ・ ・ ・ おっ(0_0;

なんか凄いのが停まってる
これが売っていた当時、欲しかったけど 買えなかったんだよなぁ。
かっこいーな~ (^_^

隣に立っているサービスさんに 一応、訊いてみた。

Q : もしも今、手に入れられたとしたら こちらでメンテナンスはお願いできる?
A : いや~ たぶん、もう部品が手に入らないと思いますので ・ ・ ・ ・ ・。

ですよねぇ (;_;
よほど程度の良い、既にかなり手をかけてある個体を探せない限りは、新たに中古で買って維持することが難しいクルマですよね。
マツダの販売店に勤めている社員さんでも、これの実車を見たことがある人は少数派でしょう。 40歳未満では、まったく 記憶にすら無いって人がいるのじゃないかしら (^_^;
いーな~ 、すげーな~ 、かっこいーな~ 、欲しいな~ ( ̄¬ ̄*
Posted at 2020/09/11 05:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2020年03月11日 イイね!

もう積雪は増えないのでしょう

2号機 ( DJデミオ ) が 45,000km に到達。
特にキリ番ではないし、24ヶ月点検は先週に終えてるし、だから何ではあるのですが (~_~


この画像を撮った後、雨がぽつぽつと降り始めた。
だんだんと降りが強まり、夕方には風も加わって ずいぶんな降り具合。
目覚めてもまだ降っている。
これで車道以外の雪融けもいっきに進むでしょう。
週間天気予報をみると雪マークも付いているけれど、全日で最高気温はプラスなので新たに積もることはないと思う。
来週は、天気の良い日に 3号機 ( ロドスタ ) のハードトップを下ろしましょか (^_^

この冬は、
なんと車庫と物置の屋根から雪下ろしを1回もしなかった
例年は1シーズンに3回くらいは雪下ろしをしないと倒壊の不安にかられた屋根上の積雪が、今年は1回も不安を感じる量にまでならなかった。( 家は無落雪建築だから雪下ろしは不要 )
昨年も一昨年に比べると降雪の少ない年だったけど、それでも雪下ろしをすると、車庫と物置の屋根が雪でつながって歩いて移動できていたが、今年はそんな光景を見ることは一度も無かった。

[ 昨年1月の 雪下ろし1回目での画像 ]
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ . . . . . 車庫だけ雪下ろし済。物置はまだ時での画像。

今年は、画像で雪に埋もれている車庫横に雪は無く、2号機を停めることすらできた。

それと、
家の2階にあるバルコニーでも、例年は2~3週間毎には階下へ雪を捨てないとガラス戸に加わる雪の圧が不安になったものなのに、今年は1回も雪を捨てる必要を感じなかった。
驚くほどに 楽な冬だった(^_^

ただ、
山からの雪解け水が重要な水源である北海道としては、夏場の水不足が心配 (  ̄□ ̄;
ついでに、
昨日からの雨も降り過ぎで、一部では避難勧告が出ている。
今の時勢で避難所生活は厳しいでしょう。。。
Posted at 2020/03/11 07:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation