• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

アコな午前 と デミな午後

婆様ん家の外階段の手すりを塗った 翌朝、雨は降っていないが晴れてはいなかった。
3号機 ( NBロドスタ ) で出かけはせず、階段の手すりを見に行った。
缶の表書きには 3時間で乾く と書いてあった。
厚塗り や 重ね塗り は対象外であろうが、それでも1晩経てば触っても大丈夫だろう。

下から見渡す限りでは、塗り残し ( 忘れ ) は無い様子。
ただ、
細い縦棒で、剥がれかけた古い塗料をそのままにして上塗りした部分が目に入ってしまう。
塗りたてでは目立たなかったんだけど、乾くと、剥がれかけて浮いた古い塗料そのままに 新たな塗料も浮いて目につく。 乾く前は埋まって見えていたのに、乾くと浮くのね。
せめて濡らしたタオルで擦り落とすくらいのことをすれば良かった。
そんな20分程度の手間を、正直、面倒だと思ってしまったんだよな (=_=;
デバイス嘘つかない が名古屋時代の勤め先での 格言 だったけど、それは何処ででも 何ででも 替わらないんだなぁ・・・。

右手を手すりに乗せて階段を上った。
手のひらやら指の腹やらが感じる感触は、厚みのある塗膜の少しの弾力。
ひび割れは無いし、錆と一緒に削って少し凹んだ古い塗膜の段差も、上塗りした新しい塗膜に なだらかに つながる段差として伝わるだけで馴染んでいるっぽい。
一番上から、反対側の手すりに手を乗せて階段を下る。 こちらも同様に 問題は無い様子。
一番下から上方を見る。 細い縦棒に 剥がれかけて浮いた感の ガサガサ 感が見える部分もあるけれど、まぁまぁ綺麗だ。
ただ、家主の婆様の目線は 私よりも 30cm くらい低いからなぁ ( ̄_ ̄;

帰宅して、何か ガサガサ感 の見た目を簡単に誤魔化す方法はなかかろうかと ・ ・ ・ ・
思いつかなかった。



さて、
微妙に雲に切れ間ができてきた様な?
1号機 ( Euro-R ) で、稚内の すき家さん に牛丼でも食いに行ってこようか (^_^
天気予報を視た ・ ・ ・ ・ ・ 夕方から雨。 雨が降りだす前に帰ってくればよいだけなんだけど、夕方と言いながら午後には降るかもと警戒するなら、稚内往復は無理が有る。
ん~ ・ ・ ・ とりあえず、3月に様子を見に3号機で行ったきりの あそこを目指した。

あそこに到着。

小さなSLの車庫は扉が解放されているが、まだ庫外に出されてはいない。
自粛中 (-_-?
大勢の人が押し掛ける場所だとは思えないけどねぇ。
それとも単に平日だからかね?

1号機とも1枚。



それから、そのまま うにうに路 をひた走って北上。
まぁ~気持ちいぃー (^_^v
やっぱ CL7 Euro-R は別格。
2号機は勿論、3号機でも屋根を開けなきゃ比較対象にすら おこがましい。

新しい夏タイヤの SEIBERLING_SL201 について一つ気が付いた。
曲がっている最中の ヒョー とか シュー とか ヒャー とかって路面と擦れる音が、これまでのタイヤよりも大きい。 3号機でも聞こえていたけれど、3号機だから大きく聞こえてくるのだと思っていたが、1号機でも随分と耳に届くことからして これはこのタイヤの特徴であろう。

走っていて何か飲みたくなってしまった。
コンビニなんて道沿いに無い山の中だし、思い出す限りで最も近くで飲料を入手できるのは、昨年の11月に やむを得ず買った あそこの自販機しか思いつかない
ちょっとペースアップして向かった。 1号機 はぇ~・・・。

やむを得ず の自販機に到着。
今日も今日とて、稼働しているのか微妙な外観。

誰のために稼働しているのか謎な自販機だ・・・。


前回と同じく、これを買った。

何となく、前回に買った物よりも色が濁ってないか?

賞味期限を探した ・ ・ ・ ・ 21.07.07。 平成21ってことはないよね?



早く飲みたいが、吹き出すのが不安。
絶対に人目が無い所まで移動することにして、ちょいハイペース ・ ・ ・ ・ 1号機 はぇ~。
すぅ~ とも すっ とも、綺麗に曲がっていく。
他と比べると、圧倒的な後脚の綺麗さが際立つ。

到着。

いちいち なんですけど、ここも昨年は10月以来です。
水場にも期待していたんだけど、まだトイレすらシャッターが閉まったまま。
まだ観光?シーズンだとは思っていないらしい。

ファンタ プレミアムグレープ は、腐ってはいませんでした(笑
今回は、飲む前に ちゃんと 一振り して、ボトル底の沈殿物を攪拌したから飲みました。

ダム湖の上を 綺麗な赤い橋が渡されている。


わざわざ ダム湖 に長い橋がかかる様に 道を通したんですかね?

もっと奥に道を通せば橋なんて造らなくても済んだろうに。。。


背後の道を ダンプが通過して行ったので、
デジカメ ( CANON SX420is ) をズームアップして橋上を狙った。



もう少し ズームアップ できるかな?



もう少し できるかな? ・ ・ ・ ・ ・
ズームアップし過ぎて、背面液晶にダンプが写り込むのを探っているうちにダンプが橋を渡り終えてしまった。 三脚を立てて 水平方向にカメラを振るとかしないと追いつかないですね。

さらに北上を続けた。
も~いー ってくらいにカーブが続いて、直線が恋しくなってくる( ̄▽ ̄;


なもんで、T字に突き当たって、海岸線側に進路を変えた。
海岸線に出て、たんたんと南下。

やがて、白い雪を抱いた山並みが 海の向こうに見えてきた。


拡大。



地図で見ると、写っている山並みは どちらだろね? ・ ・ ・ って、前にも思ったな。。。



帰宅して、午後12:10。 今朝からの走行距離は約250km。
冬眠前に満タンにしたハイオクが、まだ 2/3 以上も残っている。 早く空にして、今年のガスで満たさなきゃと思うんだけど、これから北海道も雨の多い季節だから悩ましい ( ̄_ ̄;



さてさてさて、
帰宅したけど、まだ12時。
庭で 1号機から2号機 ( DJデミオ ) に乗り換えて ・ ・ ・ ・ ・ しっくりこなかった。
スタートはせず、玄関にだけ戻って靴を履き替えた。
右足はペダルをほとんど踏まないから関係ないんだけど、左足がフットレストを少しだけ遠いと感じてしまったから、いつもの少し靴底が厚目のに履き替えた(=_=;

わざわざ2号機に乗り換えて、
冷凍肉と冷凍野菜の買い出しに往復100kmの業務スーパーへと。
スーパー店舗の狭い駐車場に1号機を置きたくないとの思いがある。
ついでに、
1号機と3号機は、1千円/100km がおおよそのガス代なんだけど、
2号機は、5百円/100km がおおよそのガス代になる。
単に生活のために走らせるだけなら、高いガス代を払って行くよりは、まぁまぁどーでもよいとの思いで安いガス代で行く方が、納得がいく。
レーダーオートクルーズで たんたん と走る。
私にとって、この楽さが DJデミオ 最大の持ち味なのは間違いない。
先々に乗り換えることがあっても、2号機に求める機能は 4輪駆動 と オートエアコン と レーダーオートクルーズ が必須。

復路で雨になってしまった。 予報より少しだけ早く降り出しちゃった。
午前と午後とで、合わせて約350km。
ぷー太郎の平日としては、良い過ごし方であった(^_^;
Posted at 2021/05/23 05:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2021年05月16日 イイね!

ようやく1号機を冬眠から起こした ( ̄▽ ̄;

始めると止められなくなります、早朝ドライブ (^_^;
3日連ちゃん (笑

細かいことは抜きにして、でも抜けない セブンイレブンさん。
「 昨日の美味かったなぁ 」 と思い出して同じのを買ってしまった。

昨日はレンジで少し温めてもらった。 でも少々、温め過ぎた感があった。
なので、今日は温めずに そのままで ・ ・ ・ ・ ・ やっぱ ちょっとだけ温めた方が美味いな。。。


さて、
帰宅して、1時間ほど文庫本を読んで、さて やるか ってことで
しまってあった 1号機 ( Euro-R ) の新品夏タイヤを引っ張り出した。

任意保険は月曜日から 冬眠モード通常モード に切り替わっていたんだけど、日中に走らせる時間が無かったので冬眠させたままにしてあった m(_ _)m

タイヤ交換作業は、10年以上も1号機を担っているので今更だから割愛。
2号機 ・ 3号機と異なっているのは、バッテリーを 冬眠用 から 通常走行用 に載せ換え。
[ 冬眠用 ]


[ 通常走行用 ]

バッテリー自体に 何が違うという事じゃなく、
通常走行用 は、秋に外して家の中に入れてあった。 買ってから毎年、ずっとそうしてきた個体。 玄関の近くだけど家の中だから、厳冬期でも+10℃を下回ることはない。 バッテリーには優しいと思われる環境。
一方の 冬眠用 は、車庫の中だから外気温そのものの環境下で冬を過ごしている。
劣化ということでは、冬季に屋内保管していたものの方が進まないであろう・・・。


さてさて、
冬眠中にも3週間ごとくらいに 30分ほどの暖機運転だけはしていた。
GPSを受信できない車庫の中だったから、純正ナビ から地図ソフト ( DVD ) を抜いていた。

タイヤ交換を終えてDVDを挿入したが 「 ディスクをチェックして 」 と表示されるばかり・・・。
まぁ、春だから ・ ・ ・ ・ 30分も走れば きっと・・・。


さてさてさて、
試走に出た。 今回は本当に 丸っと半年間も冬眠していたのだから、そ~っと 走った。
田舎道を制限速度で ゆ~っくり そ~っと たんたんと 走らせた。
耳を澄ませて異音さがしをしながら、そ~っと そ~っと そ~っと 。

たぶん 数Km 進んで、気が付いた。 オドメーター見てなかった (0_0;
慌てて 1枚。

デジカメの液晶が老眼では見えないから めくら で撮ったけど、写ってるね。

でも、撮れたか不安だったので、ちゃんと路肩に停めて1枚。

バッテリーを外すと トリップメーター はリセットされるんだっけ?
もしもリセットされたのなら、ここまで 7.8km ・ ・ ・ ・ そんなもんかもしれない。
まぁ、目安にはなるだろう。

毎年 思うことだけど、
半年ぶりに運転してるけど、やっぱり これぞ乗用車だ って感じがする。
DJデミオは、2号機だから乗れているけど、それ1台で全てを担うとなったら キツい。
NBロドスタも、3号機だから あれで良いと思える。
操作系は使いやすく、脚は運転手に正直だし優しい。
マツダがわざわざ
理想のドライビングポジションに合わせて操作ユニットを配置
とか声を大にして謳っているけど、そんなん マツダが異様だっただけでホンダは当然のように ずっと前から、ねぇ。 そんなん平成も後半になった頃に言い出すって どうよ? . 昭和50年代じゃないんだから・・・。
それにしても右足が楽だ。 2号機では ほとんどペダルを踏まないけれど、3号機と比べると1号機が本当に楽だ。 未だに賛否が有るようだけど、やっぱり ちゃんと作り込まれたオルガン式のアクセルペダルは良い。 運転が楽。 踵が安定するってことが、いかにペダル操作を自由にするかが本当に納得できる。 初代アコードで運転を覚えた私としては、やっぱり ちゃんと作り込まれたオルガン式が良い。



道路沿いの広い駐車場にまで来て、ナビを確認。
Audio表示にしてあった状態から、現在地ホタンを押した ・ ・ ・ ・ 起動してた(^_^v

半年間 放置されていたから、DVDの読みとりヘッドが湿ってでもいたのでしょう。
純正の新品を今から買うというのも困難な話なので、良かった~。

ただ、時計がおかしいね。

この時点で実際には9時半。
何故に 1:34 を表示しているのかが謎 (-_-メ

この駐車場まで自宅から、たぶん 18.8km。

ゆっくり走ってはきたけれど、それでも30分くらいなものだろう。
なんだかんだと合わせても、90分は経っていない。
バッテリーを外した時にリセットされたにしても、謎の 1時間34分 (-_-;
ん~、様子をみてみようとしか決めようが無い。


それにしても、サイドミラーの形状まで正しいと思えてくる (笑

そう。 鏡自体は 四角形でいーんです。
無理に 菱形 や 三角形っぽく する必要はどこにも無いんです。
よしよし、
下手くそミラー ( 丸い補助ミラー ) には、しっかり後輪の設置個所付近が映ってる。


とりあえず ( 時計の他は ) 異常無しを確認して帰宅。
昨年は冬眠から起こしたら、ABSが機能しなかったんだから、今年はまだ良い方だ。
ABSは故障しているは 車内がネズミに荒らされているわで、昨年の冬眠明けは酷かった (;_;

昨年と変わらぬ姿。
ボンネットの塗装もせなかんし、
ナンバーも 名古屋札幌 に換えなかんし、
他にも何か外観であった気がするんだけど、今年こそは ぼちぼちと。。。


時計は、電波時計? GPSから?
だから、車庫へ入れずに様子をみることにした。
流石に1時間以上も移動させずに 外に停めておけば、アンテナ?の受信感度が低下していたにしても、受信するでしょう。

3時間後 ・ ・ ・ ・ ・ 3時間前の表示から3時間が経っただけだった。
おかしい( ̄□ ̄メ
何か試せることはないのかと、純正ナビの操作ボタンを色々と押して探った。

"時計表示" というのが出てきた。
"する" にしてみた ・ ・ ・ ・ ・ ナビ画面 ( 液晶画面 ) 上に時刻が表示された。
違ったかぁ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ、画面上に表示された時刻は正しいぞ (0_0;
もしかしたら ・ ・ ・ 駄目だった。 時計は おかしな表示のままだった。

"時間表示" というのがあった。
12時間表示 と 24時間表示 の表示切替らしい。
24時間表示 を押してみた ・ ・ ・ ・ ・ ナビ画面に表示された時刻が 12時間表示24時間表示 に替わった。
時計は? ・ ・ ・ ・ ・ 何故か3時間くらいだけ戻った表示に変わっていた。
へ~、ここのボタンと連動はしてるんだ。
でも3時間くらいって、サマータイム とかなんじゃないのか??
このボタンを押したら、なんか妙な矛盾が生じたんじゃないか???

関係無いと思っていた "サマータイム" というのを
"する" にしてみた ・ ・ ・ ・ ・ ん? なんか変だぞ。
"する"しない"する"しない"する"しない
を繰り返して押していたら、正常になった(☆ o ☆
時計の表示 と 液晶画面上の時刻表示 とが 一致した。

おっかしぃなぁー。
おっかしいんだけど、18年も経てば何が起きても
疑問に思って突っ込んだら負け ( ̄▽ ̄;
これらを設計した電気家さんだって、18年も先を保障するように設計してないよね。
今が正常なんだから、それでいーじゃないかと思うことにしよう。
とりあえず、
今夜は車庫へは入れずに 電波を浴び放大にしておこう。


今年になってから初めて3台が出そろった 賑やかな庭先。

たぶん、
独り暮らし の家には見えんだろうなぁ (=_=;
まさか、
ぷー太郎 の家には見えんだろうなぁ ( ̄_ ̄;
Posted at 2021/05/16 05:52:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年12月04日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) 冬眠最終装備

3日連続で まともに降った雪。
土日には晴れて最高気温が +5℃くらいまで上がるとの予報だったので、庭の舗装していない部分は放置していたけれど、4日目の朝に確認したら膝上まで積雪していた (0_0
こりゃー このまま放置しといたら 1日だけ+5℃になっても融けきらないってことで、除雪した。
テレビの中継で 札幌の大通公園が映ったけれど、どこにも白色が無かった (  ̄□ ̄;
混まなきゃ2時間で行ける場所には雪が無いけど、ここいらでは膝上まで積もってる・・・。
4日目の除雪作業も、雪が降っている中での作業。。。


11月の前半から冬眠に入っている1号機 ( Euro-R )。
もう、車庫から何か ( 2 ・ 3号機用の装備 ) を出すという事もないので、完全に冬眠状態へと。

まずは、
昨シーズンに 酷い目に遭った ねずみ対策。
車庫内への罠 ( ちゅーくりん ) は勿論のこと、
車内に侵入されない様に ねずみが嫌うと噂の ハーブ系の消臭芳香剤を1本。




リアシートの ドリンクホルダーに仕掛けた。

春にも同じ製品を1本 置いた。 ほんの数日経っただけでも ドアを開けると、立ち込めていた なんだか判らないハーブ系の臭いが 物凄く きつかった (  ̄△ ̄;
その効果が有ったのか、
車庫内の罠には何匹もネズミがかかったけれど、車内の罠には1匹もかからなかった。
その実績に期待して、同じ製品を仕掛けた。



それから、
バッテリーを ( ちょっと古いけど充電済みな ) 冬眠用にしている物に交換。
そして、
今年も 遮断機 をマイナス端子側にかませた。




外したバッテリーは、充電をしてから、春まで家の中で保管。
遮断機をかませても、氷点下10℃以下になる車庫内では特性劣化が心配。
屋内は、玄関でも +15℃未満にはしないから、バッテリーの保管によろしいかと。

名古屋時代には、バッテリーの充電なんて 余程の事が起きなきゃしなかったから、専用の充電器ではなく ( マニアックな ) 汎用の電流源を使って充電していた。
でも 北海道に引っ越してからは、春先 ・ 初冬 ・ 乗用車 ・ 除雪機 など、必ず年に数回はバッテリーを充電しているから、すっかり専用の充電器が必需品。



遮断機をオフ ( 遮断 ) にして、とりあえず3週間は おやすみなさい。

3週間に1回、最短でも30分間はアイドリングをさせましょ。
Posted at 2020/12/04 06:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年10月28日 イイね!

やっと 1号機 ( Euro-R ) のタイヤ交換 (  ̄_ ̄

またまた先週も、不安定 ( 不確定 ) な天気予報に悩まされた。
週の初め頃には、
木曜日までは雨だけど、金曜日から晴れ と言っていた。
じゃー、金曜日に1号機 ( Euro-R ) のタイヤ交換をしようかな 」 と考えていた。
それが、
金曜日までは雨だけど、土曜日から晴れ に変わった。
まぁ、タイヤ交換は土曜日にしよう。 どうせ土日に遠出はしないし・・・ 」 ということにした。
なのに、
土・日は曇り。 月曜日から晴れ に変わった。
確かに 金曜日までは雨だった。 降ったり止んだりの繰り返しだったけど、雨は雨。
そして土曜日は目覚めたら雨音。 カーテンを開けたら やっぱり雨 (  ̄□ ̄;
TVを観たら、北海道各地からの中継映像は、どっこも 雨は降っていなかった。
だから、「 ここいらでも、そのうち雨は止むのだろう 」 と思ったのだけれど、終日雨。
クルマで出かけたら、30km も走れば雨は降っていなかった。 でも、帰宅したら やっぱり雨。
そして、
日曜日の朝 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 目覚め早々から聞こえてきた 雨音。
朝から間違い様のない雨だった。 でも、だんだんと明るくなってきた ・ ・ ・ ・ ・ でも雨。
茶の間からも青空が見えている ・ ・ ・ ・ ・ なのに雨。 時折、雨粒が窓ガラスを叩く。
曇ったり、晴れ間が見えたり を繰り返すが、茶の間から見える道路の水溜りが乾くことがないどころか、雨粒による波紋が消えることもなかった。
朝も昼も TVニュースを観たが、中継された 札幌市も 帯広市も 晴れていた。
いったい、なんなん( ̄_ ̄???
我が家の周囲 20km半径の中だけが雨なのか?
地形の妙だと言ってしまえば それまでなのだけれども (-_-メ

月曜日。
雨音で目覚めた。
でも、夜明けから だんだんと雨は弱くなり、8時には ついに晴れた (^_^v
庭がまだ濡れているけれど、急がなければいけないと思って外に出た。
バラバラバラ ・ ・ ・ ・ ・ 降ってきたけれど、止めるわけにはいかない。
流石にもう 間に合わなくなってしまう。

というわけで、1号機を車庫から出した。

ん~、アスファルトが ちっとも乾かない。 突いた膝が 湿ってくる。。。



勿論、ローダウン対応のジャッキ出動。




そして、充電式のこれも。

作業が特に早くなるわけではないし、腕力・筋力が楽になるわけでもない。
でも、緩んで軽くなったナットを 十字レンチ でクルクル回すよりも、姿勢 ( 体勢 ) が楽 (^_^
最初と最後は 十字レンチ を使うんだけど、クルクル を電動で回すだけでも、タイヤ交換作業全体としては 不思議なくらい楽になる。
勿論、締める時には、4~5周 ゆっくりと星を描きながら 締めていく。 姿勢が楽だから、ちっとも急ぐ気にならないのが ( 結果として ) とても良い (^_^

ホンダ純正ホイールには、少数派な底形状をしたナットが必要なんだけど、それが 19mm 。
1~3号機の夏冬で 唯一、19mm 。



さて、
夏タイヤ 冬タイヤ への交換作業を終えて、試走。
静かだ\(^_^)/
今年、お試しを色々とやった夏タイヤだけど、やっぱり過度に煩くなっていた。
脱いでみて、あらためて明確に 煩かった んだと実感。
そして 煩さに関しては、車両側には異常が無いのだと確認できた (^_^
さて、
来春は 買い替えることだけは絶対に躊躇しない様にしなくては (  ̄へ  ̄
銘柄は少し悩むけど。。。

慎重に、タイヤ4本の状態を確認しながら 低い山を越える。
谷合にある小さな隣町へ行くための山道を進んだ。
今は廃墟となっている 閉鎖された施設の駐車場跡に 停めて、十字レンチでナットを確認。
低くても、ひと山を越えたら乾いてるのね (=_=




乗り心地 では、これ ( 45扁平 ) くらいの厚みは欲しいんだよね、やっぱ (  ̄△ ̄;



ただ、見た目がなぁ ・ ・ ・。



逆行で見えにくいけど、虫の衝突跡が 凄いなぁ。 冬眠までに洗車しないとなぁ。。。

「 名古屋301 」
2003年だもんなぁ。 あれから 17年。 私も歳をとるはずだ (  ̄◇ ̄


トンボ が挟まっている。 日々、無数の ・ ・ ・ ・。
んな言っても 何も始まらない m(_ _)m




一応の確認を終えたので、信じて踏む (笑

1ヶ月後に もう1度 ここを通ったら、その時は雪景色なはず。




さて 火曜日。
まだ暗い中を 1号機で、毎月恒例の道東往復へ出発。
そして、旭川紋別自動車道にのり
毎年まっさきに 「 他が全て乾いていても、ここだけには雪で真っ白(0_0; 」 という
実績がある数kmの区間に到達。

な~んにも無い(  ̄_ ̄;
路面は濡れているけれど、路肩にすら 残雪も無い。
結果だけど、夏タイヤでも 安全に走れたね・・・。
Posted at 2020/10/28 05:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年09月01日 イイね!

順方向に戻しましょ (^_^;

1号機 ( Euro-R ) のタイヤが、
ワン. . . ワン. . . ワン と煩いから、 しばらく 逆回転方向に履かせて走っていた。
パターンノイズの煩さが、指定方向と逆方向に履いていたら少しは治まるのではという実験。
逆方向に履いてから、2,267km を走った。
これ以上は無意味だろう ってことで、順方向に戻すことにした。

何日か異様に暑い日が続いたのに、2日続いた雨の日は 寒かった(  ̄へ  ̄
3日目の朝。 雨はあがったけど、まだ寒い。
少し暖かくなるまで待っていたら、午前10時を過ぎてしまった。
それでもまだ、
半袖の上にユニクロのフリーズを羽織り、さらにウィンドブレーカーを羽織って出た。

ODO は、前回と変わらず 98,207km



気温は、20℃。 この時間にしては、9月下旬くらいの気温です。
流石にまだ、もうあと 4~5℃は高い方が嬉しいな。。。




数週間前に買ってきた 1/2 インチ角 ( 12.7mm角 ) のアダプターを 試せる (^_^

ホイールナットを緩めるのは、十字レンチ。
ンギ っと緩めたあとは、電動ドライバでクルクル回して外す。
ナットを緩めるとホイールが傾いて ナットを回せなくなるから、ホイールを片手で押さえつけながら、もう片手で十字レンチを回さなければならない。 それはけっこう面倒な体勢 ( 姿勢 ) になるのだけれど、ホイールを片手で押さえつけながら 十字レンチではなく電動ドライバで回してみたら、思っていた以上に楽だった (^_^v
締める時も同様。 クルクル回すのは電動ドライバで、カチ っと締めるのは十字レンチ。
これはもう やめられない (笑



今回は、テンパーではなく冬タイヤを1本出してきて、前後輪ともに左右を入れ替えた。




左が、順→逆方向の作業時に撮った画像。 逆方向に履いた状態。
右が、今回の 逆→順方向の作業で撮った画像。 順方向に履いた ( 戻した ) 状態。



そして、いつもの周回路へと向かった。

パターンノイズは聞こえる (-_-
聞こえるけど、逆方向の実験を決意した時よりは 静かになっている様な気がする。
これくらいなら、タイヤを速攻で買い替えるつもりで お店へ向かったりはしなかったと思う。
それでも やはり まだ煩いな (  ̄▽ ̄;

それよりも、煩いだの静かだのよりも、挙動が安定していて い~。
走り始めてから20kmくらいは、なんだか体が身構えていたのを スカ されてしまった様な感覚に何度か襲われた。 特には意識をせずに、視界からの情報と 尻に伝わった感覚から 次の挙動に備えていたのに、それが来なかったのだろうと思う。
わずか2ヶ月間で、逆方向に回るタイヤへの対処が、体に染みついていたらしい ・ ・ ・。
順方向に戻ったタイヤは、路面の諸々をいなして進んでくれるから直線もカーブも楽 (^_^

回転方向指定有り製品 と 指定無し製品 とでは、タイヤの設計 ( の自由度 ) が随分と変わるのだろうなと思わされた。 無し で真っ直ぐ走るタイヤを設計するのは厄介なんだろうなぁ。
回転方向指定有り + IN・OUT指定有り なタイヤが、Bestな製品になるのだろう。
ただ、
使いまわしが効かないから、寿命が短くて ランニングコストのアップに直結するんだろうな。
最も長く安価に履けるのは、回転方向指定無し + IN・OUT指定無し なタイヤ。

そんなに長い距離を持たせたいわけではないのだけれど、19インチの35扁平なこれは短過ぎる。
同じ銘柄のタイヤでも、今 手元にある 17インチの45扁平では、既にもっと長い距離に達しているけれど、同様な症状は出ていない。
同じ銘柄でも、サイズによって構造や素材のレシピが異なるのかな???
この銘柄では、19インチの35扁平に少し無理があったということかしら (=_=;
でも名古屋時代には、同じ銘柄・同じサイズ で症状は出なかったんだよな。 北海道の田舎で走っていると、ブレーキを踏む頻度も アクセルを戻して減速する頻度ですらも、名古屋時代に比べると圧倒的に低いから、あまりに一方向な だけがタイヤにかかり続けてしまうのかなぁ。。。

とりあえず年内はこのまま履いて、
直進性が落ちるだろうことは妥協して、来春には タイヤだけ、 回転方向指定無し + IN・OUT指定無し に履き替えましょ。
BSさんの窯で造っている最も安価なタイヤは、SEIBERLING SL201 だよね。
タイヤ と ホイール を18インチに買い替える手もあるのだけれど、19インチのタイヤだけなら半額で済ませられそうだから、まぁまぁまぁ (  ̄▽ ̄;
18インチのセットが買える予算で、19インチのタイヤだけなら8本買える。
回転方向指定無し + IN・OUT指定無し のタイヤで年の半分しか履かないのだから、19インチでも 1セットで 5~6年は持つだろう。 勿論、1年毎に回転方向を逆にして。
2セットだと 10年 ・ ・ ・ ・ ・ まだ Euro-R に乗れる反射神経は残っているかしら。。。



そして、いつものセブンイレブン。

やっぱ 美味いなぁ (^_^v
Posted at 2020/09/01 06:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation