始めると止められなくなります、早朝ドライブ (^_^;
3日連ちゃん (笑
細かいことは抜きにして、でも抜けない セブンイレブンさん。
「 昨日の美味かったなぁ 」 と思い出して同じのを買ってしまった。

昨日はレンジで少し温めてもらった。 でも少々、温め過ぎた感があった。
なので、今日は温めずに そのままで ・ ・ ・ ・ ・ やっぱ ちょっとだけ温めた方が美味いな。。。
さて、
帰宅して、1時間ほど文庫本を読んで、
さて やるか ってことで
しまってあった
1号機 ( Euro-R ) の新品夏タイヤを引っ張り出した。

任意保険は月曜日から
冬眠モード →
通常モード に切り替わっていたんだけど、日中に走らせる時間が無かったので冬眠させたままにしてあった m(_ _)m
タイヤ交換作業は、10年以上も1号機を担っているので今更だから割愛。
2号機 ・ 3号機と異なっているのは、バッテリーを 冬眠用 から 通常走行用 に載せ換え。
[
冬眠用 ]
[
通常走行用 ]

バッテリー自体に 何が違うという事じゃなく、
通常走行用 は、秋に外して家の中に入れてあった。 買ってから毎年、ずっとそうしてきた個体。 玄関の近くだけど家の中だから、厳冬期でも
+10℃を下回ることはない。 バッテリーには優しいと思われる環境。
一方の 冬眠用 は、車庫の中だから外気温そのものの環境下で冬を過ごしている。
劣化ということでは、冬季に屋内保管していたものの方が進まないであろう・・・。
さてさて、
冬眠中にも3週間ごとくらいに 30分ほどの暖機運転だけはしていた。
GPSを受信できない車庫の中だったから、純正ナビ から地図ソフト ( DVD ) を抜いていた。
タイヤ交換を終えてDVDを挿入したが 「
ディスクをチェックして 」 と表示されるばかり・・・。
まぁ、春だから ・ ・ ・ ・ 30分も走れば きっと・・・。
さてさてさて、
試走に出た。 今回は本当に 丸っと半年間も冬眠していたのだから、そ~っと 走った。
田舎道を制限速度で ゆ~っくり そ~っと たんたんと 走らせた。
耳を澄ませて異音さがしをしながら、そ~っと そ~っと そ~っと 。
たぶん 数Km 進んで、気が付いた。
オドメーター見てなかった (0_0;
慌てて 1枚。

デジカメの液晶が老眼では見えないから めくら で撮ったけど、写ってるね。
でも、撮れたか不安だったので、ちゃんと路肩に停めて1枚。

バッテリーを外すと トリップメーター はリセットされるんだっけ?
もしもリセットされたのなら、ここまで 7.8km ・ ・ ・ ・ そんなもんかもしれない。
まぁ、目安にはなるだろう。
毎年 思うことだけど、
半年ぶりに運転してるけど、やっぱり
これぞ乗用車だ って感じがする。
DJデミオは、2号機だから乗れているけど、それ1台で全てを担うとなったら キツい。
NBロドスタも、3号機だから あれで良いと思える。
操作系は使いやすく、脚は運転手に正直だし優しい。
マツダがわざわざ
「
理想のドライビングポジションに合わせて操作ユニットを配置 」
とか声を大にして謳っているけど、そんなん マツダが異様だっただけでホンダは当然のように ずっと前から、ねぇ。 そんなん平成も後半になった頃に言い出すって どうよ? . 昭和50年代じゃないんだから・・・。
それにしても右足が楽だ。 2号機では ほとんどペダルを踏まないけれど、3号機と比べると1号機が本当に楽だ。 未だに賛否が有るようだけど、やっぱり ちゃんと作り込まれたオルガン式のアクセルペダルは良い。 運転が楽。 踵が安定するってことが、いかにペダル操作を自由にするかが本当に納得できる。 初代アコードで運転を覚えた私としては、やっぱり ちゃんと作り込まれたオルガン式が良い。
道路沿いの広い駐車場にまで来て、ナビを確認。
Audio表示にしてあった状態から、現在地ホタンを押した ・ ・ ・ ・
起動してた(^_^v

半年間 放置されていたから、DVDの読みとりヘッドが湿ってでもいたのでしょう。
純正の新品を今から買うというのも困難な話なので、良かった~。
ただ、時計がおかしいね。

この時点で実際には9時半。
何故に
1:34 を表示しているのかが謎 (-_-メ
この駐車場まで自宅から、たぶん 18.8km。

ゆっくり走ってはきたけれど、それでも30分くらいなものだろう。
なんだかんだと合わせても、90分は経っていない。
バッテリーを外した時にリセットされたにしても、謎の 1時間34分 (-_-;
ん~、様子をみてみようとしか決めようが無い。
それにしても、サイドミラーの形状まで正しいと思えてくる (笑

そう。 鏡自体は 四角形でいーんです。
無理に 菱形 や 三角形っぽく する必要はどこにも無いんです。
よしよし、
下手くそミラー ( 丸い補助ミラー ) には、しっかり後輪の設置個所付近が映ってる。
とりあえず ( 時計の他は ) 異常無しを確認して帰宅。
昨年は冬眠から起こしたら、ABSが機能しなかったんだから、今年はまだ良い方だ。
ABSは故障しているは 車内がネズミに荒らされているわで、昨年の冬眠明けは酷かった (;_;

昨年と変わらぬ姿。
ボンネットの塗装もせなかんし、
ナンバーも
名古屋 →
札幌 に換えなかんし、
他にも何か外観であった気がするんだけど、今年こそは ぼちぼちと。。。
時計は、電波時計? GPSから?
だから、車庫へ入れずに様子をみることにした。
流石に1時間以上も移動させずに 外に停めておけば、アンテナ?の受信感度が低下していたにしても、受信するでしょう。
3時間後 ・ ・ ・ ・ ・ 3時間前の表示から3時間が経っただけだった。
おかしい( ̄□ ̄メ
何か試せることはないのかと、純正ナビの操作ボタンを色々と押して探った。
"時計表示" というのが出てきた。
"する" にしてみた ・ ・ ・ ・ ・ ナビ画面 ( 液晶画面 ) 上に時刻が表示された。
違ったかぁ ・ ・ ・ ・ ・
あれっ、画面上に表示された時刻は正しいぞ (0_0;
もしかしたら ・ ・ ・ 駄目だった。 時計は おかしな表示のままだった。
"時間表示" というのがあった。
12時間表示 と 24時間表示 の表示切替らしい。
24時間表示 を押してみた ・ ・ ・ ・ ・ ナビ画面に表示された時刻が
12時間表示 →
24時間表示 に替わった。
時計は? ・ ・ ・ ・ ・ 何故か3時間くらいだけ戻った表示に変わっていた。
へ~、ここのボタンと連動はしてるんだ。
でも3時間くらいって、サマータイム とかなんじゃないのか??
このボタンを押したら、なんか妙な矛盾が生じたんじゃないか???
関係無いと思っていた
"サマータイム" というのを
"する" にしてみた ・ ・ ・ ・ ・ ん? なんか変だぞ。
"する" →
しない →
"する" →
しない →
"する" →
しない
を繰り返して押していたら、
正常になった(☆ o ☆
時計の表示 と 液晶画面上の時刻表示 とが 一致した。
おっかしぃなぁー。
おっかしいんだけど、18年も経てば何が起きても
疑問に思って突っ込んだら負け ( ̄▽ ̄;
これらを設計した電気家さんだって、18年も先を保障するように設計してないよね。
今が正常なんだから、それでいーじゃないかと思うことにしよう。
とりあえず、
今夜は車庫へは入れずに 電波を浴び放大にしておこう。
今年になってから初めて3台が出そろった 賑やかな庭先。

たぶん、
独り暮らし の家には見えんだろうなぁ (=_=;
まさか、
ぷー太郎 の家には見えんだろうなぁ ( ̄_ ̄;