• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年09月20日 イイね!

2号機の_75,000km_オイル交換【備忘録】

あと 60km 走ろうかとも思ったけれど、行ける時に行っておこうということで、

74,935km でエンジンオイルの交換。

今回は、
迷いながら エンジンオイル + エレメント のみを交換した。

交換してからでは遅いんだけど、記録を確認した。
7万km でのオイル交換は、今年の5月後半だから、約4ヶ月での 5,000km。
7万km 時も、エンジンオイルのみだった。
6万5千km 時も、エンジンオイルのみだった。
あれあれあれ (=_=???
伝票のファイルを開いて探した。
4万5千km 時に交換した以降の、トランスファーとリアデフのオイル交換記録が出てこない。

うっそだぁ~( ̄□ ̄

ブレーキパッドを交換したり、レーダーユニットを交換したり、Turboユニットを交換したり、バッテリーを交換したり、Vベルトを交換したり、なんかまだ色々と交換した記録が出てくるけれど、トランスファーとリアデフのオイルの交換記録が出てこない。
もっと前には、ナビのモニターユニットもリアカメラ系ユニットも交換してる。
信じられないけど、記録が無いからにはそうなのだと信じるほかない。
あちゃ~、次回の 8万km の時には
絶対に トランスファー と リアデフ のオイルも交換せなかんね ( ̄▽ ̄;
今のペースだと、年明け早々かぁ。
忘れないようにせなかんなぁ・・・。



余談だけど、
消耗品は対象外だけど、新車時からの保証 や 延長保証やらでの対象となって交換したあれこれを、工賃を含めてもしもメーカー側負担無しで全部自分が自腹で支払っていたとしたら、
現時点までで総額いくらになるんだろ?
怖いぞぉ ( ̄□ ̄
我がデミオは、当りを引いたのか 外れを引いたのか・・・。
新車で買って良かったということだけは間違いない (-_-;
Posted at 2022/09/20 04:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2022年09月19日 イイね!

前後に違うタイヤを履いての試走

3号機 ( NBロドスタ ) のタイヤ交換をした翌朝、試走に出た。

ちゃんと夜明けを待って、明るくなってから出発。
平らな道を走っているだけでも、ちゃんと違和感がある。
タイヤ交換以前に対して、
ダンパーの減衰力を 前だけか 後ろだけかを ちょっとだけ変更して走っているように感じる。 実際、同じ箇所を通過しても、タイヤそのものの反応が前後輪で違っているのだと思う。

本格的な山中部に行き着くまでの 導入部を走っていると、タイヤ交換以前と同じ姿勢で走ることができていないのは認識できた。
ちらちらメーターを確認して、数値としては以前と変わらない状態を維持させた。
前輪からも後輪からも ヒャー とか ヒュー とか ヒョー とか聞えていたものが、聴こえてこない。 以前は、ヒャー とか聞かせながらも安定した姿勢だったのに、今は曲がっている途中で前輪を逃がす操作をしなくてはならなくなっていて、後輪からすらも ヒャー とは聴こえない。
姿勢が乱れてる (-_-
たぶんこれは体がまだ 交換前の状態を覚えているせいで、
3日も走れば現状に慣れるはず・・・。

本格的な山中部へと進入。
前輪と後輪とで、どちらが良いとか悪いとかではなく、
前輪の反応が後輪に比べて遅いとは判った。
路面から伝わる しっかり感 は、当たり前の様に前輪の方がある。
でも、左右への動きが後輪に比べて少し遅い。
撓 ( たわ ) むのかな?
4本とも同じ空気圧に合わせてはあるのだけれど、それでは前輪は圧が足りない?
もしくは、タイヤ幅に対して、リム幅が少し狭い?
4輪ともにお借りしたタイヤに交換すれば気にならないだろう。
逆に言えば、パンク前に後輪が急激に減った要因がここにあるのかもしれない。 グリップの低いタイヤに溜めを期待してもしゃーないからレスポンス重視。
ふむ。
このあたりが後輪駆動車の欠点だよね ( ̄▽ ̄
前輪駆動車なら ( 後脚をちゃんと真剣に造り込んであるのなら ) 、前輪 ( タイヤ ) の状態を、駆動力の調整と合わせて どうのこうの 運転手ができるのだけれど、
後輪駆動車では、前輪 ( タイヤ ) が駆動されていないから、駆動操作から時間的に遅れるということもあって運転手にできることが少な過ぎる (-_- . . 特に、走り出す前に対策ができたにしても走行中の変化には対応しえないってのが厳しいことだわね。
それでも、駄目な前輪駆動車よりはマシなのかもしれないけれど・・・。



なんでしょうね、面白いと思ってしまう。
前後に違うタイヤを履いただけで、随分と楽しめる (^_^
昔々、NA6 に乗っていた頃に ホイールを2本づつリム幅を変えて買った。 同じ型のホイールを4本、径は同じだけど、リム幅を2種類。 履かせるタイヤは4本とも同じのを。
それを前後で入れ替えて走って違いを確認したら、けっこう挙動が変わって 面白いな~ と思った記憶が残っている。 そこから、前後のトーを何パターンか振って 挙動の変化を確認していた。 怖くて乗れたもんじゃないパターンもあった。 収入のわりには分不相応に 頻繁にタイヤやらホイールやらダンパーやらを買っていたお店にアライメントテスターがあって、そこの社長が面白がって?付き合ってくれたおかげでした m(_ _)m
そういえば、違う銘柄 ( タイヤ ) を前後に履いたことはなかったな。


平地まで下ってきて、ちょっとタイヤ表面を触ってみた。
これといって、
な~んも解からん(笑


グリップ がどうこう って状況にはなっていないし、
しょせんは100kmじゃ 解かることは少ない。
帰宅して、朝飯を食いながら 「 今日のうちにもう200kmほど走っておこう 」 と思っていたのだけれど、午前9時くらいから雨が ぽつぽつ と。
溝の浅いタイヤで雨の中を走りたくはないので様子を見ていたら、10時には本格的に降り出した。 でもすぐに止んで、でも11時にはまた ザー っと・・・。
断念した。


タイヤかぁ ・ ・ ・ ・ うん、面白い (^_^v
Posted at 2022/09/19 05:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2022年09月18日 イイね!

どや( ̄△ ̄ 【備忘録_157,590km】


って、
私が どや( ̄△ ̄ とかって、
ドヤ顔できる話は一切無いのですが・・・。

3号機 ( NBロドスタ ) の右後輪がパンクした
そして、坊主になっていることが発覚して、修理不能となった (0_0
年内にまだ、
2ヶ月間は、夏タイヤで走れると思われる。
しかし、
2ヶ月だけのために買うタイヤは 何? どれ?? どんなん???
冬の間に全損する確率は低くない。
今 買ったとて、来春にも履けるとは確信できない。
何を買う ・ ・ ・ 結論を出すのが もの凄~く 難しかった (;_;

そんな時、
純正タイヤをレンタルしませんか? . . . と、みん友さん。
以前、緑の本体を貸してくださった方です m(_ _)m
ありがたく レンタルさせていただいて、2号機 ( DJデミオ ) に積んで帰宅しました。
2号機から下ろして、



横浜タイヤ。
久しぶりに目にした まっとうなタイヤ(^_^;



IN/OUT指定あり。
回転方向指定は無いみたい。



4本とも、
スリップサインまで あと1mm 以上はある \(^_^)/




さて、
パンクした1本 ( 右後輪 ) は、溝が無くなっていたけれど、
右前輪は、まだ少し溝がある。
スリップサインまで 1mm はないけれど・・・。

なので、
これを右後輪に履かせて、お借りした純正を右前輪に履かせた。


続いて、
左前輪を外して ・ ・ ・ ・ ありゃ?

溝はまだあるけど、

すんごい片減り ( ̄□ ̄; . . . 何故だ???

どうしようか、内側が づるづる だぞ。
左前輪の内側が集中して減るって、私はどんな走らせ方をしていたのだろ (-_-
これを左後輪に履かせると、挙動はどうなる???
ん~ ・ ・ ・
もし、左後輪がまだ使えるようなら、左後輪は そのままにしとく???


左後輪 ・ ・ ・ ・ ・ パンクした右後輪と同じく、溝無し。
パンクした右後輪よりも、減りが進んでいるように見える (;_;

前後とも、右に比べて 左の減りが進んでいた。
何故だ?
左カーブは ( まだ見えない ) 対向車を気にしなければならないけれど、
右カーブなら自爆ですむという意識があるからなのか?
でもそれだと、前輪の内側が減ることに矛盾を感じるな。

どうしようか。
しばし悩む・・・。


結局、
片減りはしているものの、まだ溝がある左前輪に履いていたのを後輪へと履かせた。

前後輪のホイールの差が お兄ちゃん感 を醸し出している。

走り屋の お兄ちゃん?

峠の お兄ちゃん?

しかして、その実態は ( ̄□ ̄!!!

80超えの婆様方からは、いまだに お兄ちゃん と呼ばれてるけどね(笑


さてさて、
年内に後輪の2本が坊主になるようなら、
BRIDGESTONE SEIBERLING SL201 は、
溝が残り半分を切ったら、いっきに 摩耗が加速する . . . ということの証明になる?

はたして、
この前後の組み合わせだと、どんな挙動になるんだろ (^_^
Posted at 2022/09/18 04:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2022年09月17日 イイね!

わずかなことで揺れる大人心 ( ̄▽ ̄;

ロドスタ ( 3号機 ) のタイヤがパンクした
走ってりゃ、たまにはパンクくらいしますがね。
でも、
パンクしたタイヤが修理不能で、テンパータイヤのままでは走らせられないから庭に置かれているだけの3号機を見ていると、クルマ欲しい病が ふつふつ と湧いてくる ( ̄_ ̄

現実を無視はできないので中古車サイトを観る。
高いと知りながらも、北海道内にある 中古マツダ・ロドスタ 在庫を観る。
なんとまぁ、最新グレードであるはずの ND 990S が出ている。
せっかく買ったのに、ほぼほぼ乗りもしないで手放す人もいるんだね。 人それぞれに事情はあるのでしょうが、1年も経たずに手放すと買い取る方も値付けに困ると以前聴いたことがある。 でも今は、空前の売り手市場だから大丈夫なのかもね (^_^

マツダのサイトで ( 新車 ) ロドスタを観る。
現行は、もう7年も経つんだね。
でも、発表当初から大きく変わった物って特には無し。
私の場合、結局は座高の高さが選択肢を狭める (;_;
金に糸目を付けないなら、当然 RS を選ぶんだけど、純正レカロでは幌に頭頂部が当ってしまう可能性を否定できないから、買う前からシート交換を視野に入れなくてはならない。 そうすると、純正レカロに支払う分の金額が無駄になる。 それに、今の環境ではブレンボも要らない。
となると、
最廉価の で問題無し。
ただし、LSD は必須。 冬も走るからね (^_^
そうすると、
市販の2wayを入れたいんだけど、近場に頼れるお店が無いから整備に問題が出る。 しかし、どうやらマツダ純正トルセンLSDは前進方向にしか効果が出ないようなので ちと厳しい。 でもやっぱり、整備を考えると純正で妥協するのが現実解 (=_=;
なので、
に純正LSDを付けるよりも、S の Special Package ( Sパッケージ ) を選んだ方が他に私が欲する小物も一緒に付いてくるから支払が安くなる。 なので Sパッケージ で決定。
何年経っても、同じ結論に至ってしまう・・・。

ところで、
990S って、なんなん (-_-???
よ~く読む。
要は、最廉価である に付いているパーツを外すのではなく、より高価 ( 高額 ) な物に付け替えて、車重を軽くしたというグレード。
んっ? 軽くなってないね。
990S は車重は同じなのね。
あ~、装備増えてら(笑
小物がけっこう より多いね。
でも、サイドエアバックは付かないんだ。
ブレンボまで付いてる。 でもその分は、高額だけど軽いホイールにしましたと。。。
俺は ブレンボ 要らんしなぁ。 でも ・ ・ ・ ・ あれっ、ブレンボ付いてもLSD付いてこないのね。 ついでに リアスタビライザーも無いんだ。 なんだこりゃ(笑
何を思って買うグレードなんだろか?

他人の言う事を信じるわけではないけれど、
990S を評した記事を探して読む。
ふむ。 ノンスリが効かないからカーブの侵入も脱出も自然だし、スタビが効かないから脚のストロークが制約されなくてスムーズだと褒め称えている。 そして何よりも軽さが素晴らしいと。
他の記事も読む。
標準の S に対して、リアのバネレートを少し上げたことに加えてダンパーの伸び側を弱めたとある。 私の好みとは真逆だな。 バネレートは下げてダンパーの伸び側は抑制しないと怖いよ私は (0_0;
購買対象を絞り込んで、対象が欲しがりそうなパーツは従来車に対して付け替え、対象が実のところは必要としないであろうパーツは外し、それを必要としない対象が欲するはずの体感も提供してさしあげたと。 うん、メーカーとして正しい判断だと思う。
でも、失って初めて体感する効果ってあるよね。
NB or NC から、いきなり NDの990sに買い替えた人がいたら、何を感じるんだろ?
中古車市場に 990s が溢れたりしてね(^_^;

私は、確実に 990S の購買対象ではない。
買えるなら やっぱり Sパッケージ になってしまうのね。
もしくは、スーパーキャリー (・_・
Posted at 2022/09/17 04:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年09月16日 イイね!

これほどまでに嬉しいとは (^_^

ここ10年少々、不安に思う人が必ず1人か2人はおられる。
自分が自分で自分の食い扶持を稼ぐようになった頃、自分の視界に入る諸先輩方は今の自分よりも若かったと思うが、当時の自分よりは確実に年上であった。
なので、その方々の年齢は10年くらい前から臨界点付近に達しておられる。 個人差はあれど、限界というものは確実に存在するらしく、臨界点を超えると戻らないことだけは絶対なのだと思い知らされている。
臨界点を目の前に踏み止まって一進一退を繰り返してもヒステリシスが存在するようで、明らかな明るい兆しが見えることはないらしいとも身に染みてきている (-_-
この数年間では、
退院したとの知らせを聴いて、しばし待ってから春先に電話で会話させていただいて 「 何か少し辛そうだな 」 と感じていたら、晩秋に喪中葉書が届いたということもあった。。。
だから、
めったに鳴らない電話が鳴ると、受話することを躊躇する。
なにせ自分と同世代な者からは電話ではなくメールが主だ ( 本当はLINEか何かで送りたいらしいが、私が否ユーザー )。
電話の相手を画面表示の登録名で見て 「 出たくないな 」 と思いつつ出たら、知らない声だったということもあった。 「 この声 知らない 」 と思った先に聴かされる話の内容が想像を裏切ってくれたことは未だに一度も無い。。。

昨年末に体調を崩され、
持ち直したという話を電話で聴かせていただき、
初夏に検査入院するとのことを再びの電話で知り、
こちらからは電話をするのが怖くなってしまった方がお1人。
ん~、
そろそろ電話するべきだよなぁ。 でも怖いな。 ならメールを ・ ・ ・ ・ 病んでらっしゃる時に誤解釈されない文面というのは難易度でいえば超ド級だよなぁ。
そうして連絡をとれずにいた ( ̄_ ̄;
夏が過ぎ、9月なってしまった。
検査にしろ、治療にしろ、時間が経ち過ぎている。
いよいよ怖くて連絡がとれなくなった。
ご本人の携帯電話にかけて、他の人が出たらどうしよう (-_-
いっそ、ご家族の携帯か、家電話にかけてみようか?
でも、何と言い出せばいいのだろ?
反された言葉に私は対応できるだろうか?
4年前なら、いっそ千歳まで行って飛んでしまうところだけれど、まだ収束の見えないご時世ではご家族からすれば迷惑の極みだろう・・・。

携帯が鳴った。
画面表示を見ると、そのご本人の携帯だった。
出るの怖いな ・ ・ ・ ・ ・ 出た。
相手の第一声は 、hisaoさん? お久しぶりー だった。
よかったー、
こちらから電話するのが怖くて
できなかったんですよぉ。
よかったー\(^_^)/

と言ってしまった。
怖くて なんて言ちゃ駄目だよね ( ̄▽ ̄;
退院をしても自信が持てなかったので、1ヶ月間は自分なりに様子をみていたのだという。 入院で20kgほど落ちてしまった体重が少しずつだけど戻り始めたので、もうしばらくは大丈夫だと思え始めたとのことだった。
口には出せないが、母と呼ぶには年が近いから、姉と呼ぶのが妥当であろう方。
きっと、あと数年は大丈夫であろうと勝手に思ってしまう。

嬉しかった。
随分と気持ちが軽くなったことが自分でも判る。
生きていてくれたということが、これほどまでに嬉しいことだとは思っていなかった。
この歳にして、初体験 (^_^
Posted at 2022/09/16 05:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation