• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年11月25日 イイね!

21世紀は近未来

珍しく暗い時間帯に走らせていた。
それも、混雑する道を。 本当に珍しい(笑

信号待ちで、先行車のルームミラーに自車が映っていた。
最近のルームミラーは明るいんだなぁ
なんてことを思ったが、しばし後ろにいて、そういうことではないと気付いた。
あれっ、何でこちらのヘッドライトが映って見えるんだろ?
そう。 ルームミラーの位置と リアガラスの位置からすると、この車間距離でヘッドライトが写るはずはない。 映っているのが事実とすれば、私の車両感覚 ( 車間距離感覚 ) が著しく今は低下しているということになってしまう (0_0;
試しに 1回だけ、方向指示器を点灯させてみた ・ ・ ・ ・ 先行車のルームミラーに1回の点灯が写った。 やっぱ映っているのは このクルマだ・・・。
いやいや、あのルームミラーは何処へ向いてるんだ?
後続車から先行車の運転手の顔が見えなきゃ、ルームミラーの意味かなろう ( ̄_ ̄;

久しぶりに混雑する道を夜中に走っているものだから、思考がアホになってたんでしょうね。
そもそもが、ルームミラーが後続車から映った画か見えるほどに明るいわけがない ( ̄▽ ̄;
鏡ではなく、後方に向けたカメラからの映像を写すモニターなんですね。
ルームミラー兼用 ・ ・ ・ ・ というか、たぶん、鏡機能とモニター機能を兼ねた ルームミラー型の 名称不明な製品。 以前、ディーラーさんで試乗した日産ノートに装備されていたのを1回だけ経験しましたけど、あれって後方モニターに切り替えたら私の老眼にはボヤけて見えなかったんだよな(笑
今回は先行車が、メーカーオプションでも設定されていないであろう車種なので疑問に対する選択肢から抜け落ちていたのだと思います。 正直、我が2号機よりも安価なクルマ m(_ _)m

そっかぁ~。
これが日中だとしても、モニターだと後続車から運転手の顔は見えないんだね。
スモークガラス?とかがリアガラスに使われていると、透過率が低いのでルームミラーに映ったものは後続車から見えないけれど、私は遮熱機能だけが確保されるならリアガラスは明るい方が運転しやすくて好きだ。 スモークでない方が好き。 ただ、選べないんだけどね (=_=;
運手はしやすいけど、顔が写り込んでいるだろうは好きではない。 小さくてそうそう表情まで見えるわけではないと知ってもいるのだけれど・・・。


そっかぁ~。
市販のルームミラー型 ワイドモニターが安価に売られるようになっていたんだねぇ。
凄いなぁ。
昔はクルマに持ち込めたモニターなんて、3~5インチくらいの白黒テレビくらいだったのにねぇ。 昔っていたって、昭和60年代だから、20世後半の話。
それが ちょっと薄い液晶になり、カラー液晶になり、めちゃ薄くなり、21世紀の現在はルームミラー型ワイドモニターが安価な車種にも搭載できちゃっている。
凄いなぁ (^_^


でも、
老眼には不便なんだよな。
全てのクルマに標準装備される時代になったら、老眼用も開発されているんでしょうかね?
Posted at 2022/11/25 05:13:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月24日 イイね!

3号機 ( NBロドスタ ) タイヤ交換【備忘録】

雨だったり、雨だったり、雨だったりという日が続いているうちに、
何故だか気温が高くなった。 何故だ (=_=?
そうして、
初雪もすっかり融けて、峠を越えようと思わない限りにおいては もう少し夏タイヤでも過ごせるのではないかと期待してしまうほどの暖かさを予感させる朝だった。 晴れ間も見えそうだ。
でもでも、
11月もあと1週間を残していないようないるような、微妙な日付。
そういえば昨年も、妙に暖かな日の11月やら12月やらがあったんじゃなかったっけ?
そう思って、昨年の同じ頃のブログを読み返した
ずっぽり雪の中じゃん( ̄□ ̄;
今日が大丈夫でも明日には雪に埋もれて庭先でクルマが行方不明になりかねない
それが北海道での11月末という時節らしい。

せめてタイヤだけは冬用に履き替えておかないと、雪の中であわてて自宅の庭でタイヤ交換をしようとしても交換可能な場所まですら動けなくなる。草の上でジャッキアップはできないからね。。。

というわけで、
たぶんNBロドスタ純正だと思われる15インチホイールに履かせた冬タイヤを引っ張り出した。



何度も撮っているけれど、右前輪を外した様子。
アンダーカバーを止めるピンやらボルトやらが全て消えてるね (-_-



右後輪を外した様子。 どうもこうもない。



こちら、冬タイヤ WINTERMAXX_02
IN/OUT指定 のみで 回転方向指定無し。左右でまったく対象ではないパターン。
これで回転方向指定無しで大丈夫だって言うんだから凄いよね。



外した夏タイヤ。
NB純正ホイールに比べて、純正感が無いよね。
進化ってことなのでしょう。



後輪に履かせていた2本は見比べても、残り溝に差はみられなかった。
こんな感じ。



前輪も、履かせていた2本を見比べても、残り溝に差はみられなかった。
こんな感じ。

ぼやけて見辛いけど、残り溝深は、後輪の方が浅いかな?
やっぱ、減ったってことかな??
でも、まだ溝あるよね???

暖かかったし、時間に余裕もあったし、ハードトップも載せてしまおうかと随分と悩んだ。
でも、
やっぱ1回くらいは幌を開けて、道も路肩も周囲の林も み~んな雪に覆われた白い中を走りたい。
そう思ってしまって、タイヤの交換だけに留めた。



さて、
いつもの周回路へと試走に出た。
2シーズン目のタイヤなのだから、試走は正しい表現ではないけれど、異常が無いことを確認するために走りに出かけた。
ゆ~くりと、乾いたアスファルトなんぞで削ってしまっては 雪や氷の上で美味しくなくなってしまうから、ゆ~っくりと走らせる。 メーターをチラチラ見ると、おおよそ夏タイヤでよりも20km/△くらい以上ゆっくりとしたペースでなら、無駄に削っているという感じが伝わってこないらしい。
わずかに20ってことは、夏タイヤでの +20には、まだまだ余裕があるってことなんだろう。

途中で、3号機の全身を撮っていないことに気が付いて、駐車スペースに寄った。
ホイールに時代を感じる。

ちなみに、
根性のある2輪と2~3台はすれ違ったりして(笑
なんて思いながら走り出したのだけれど、
実際には、ここまでで ( 各々単ピンで走ってきた ) 4台とすれ違った。 来週から12月だって頃合いに幌を開けて走っている私も私だけれども、2輪で走っている彼らもそうとうな変態やね (=_=;

前輪は、もう少しタイヤハウスとの隙間に余裕が欲しいとこだわね。



後輪は、マジで余裕が無さ過ぎだな ( ̄□ ̄;

とはいえ、上げると トー ( アライメント ) がずれちゃうからなぁ。。。


幌を開けて走っているというのに、助手席に スノーブラシ が載っているという矛盾。
当たり前に考えれば、矛盾だと思う。



ついでに運転席の足元。
干し草 . 枯草が ・ ・ ・ 私は酪農家ではない。



もっと ついでに、ドアの錆び。

内装をめくったら、錆びがもろ見えするんだろうなぁ。。。


16万km を迎えたのと同じ場所に止めて1枚。


ほんと、山から白いのが消えてるね。
こうまで気温が上がると、
来週に ドカ っと降りそうな気がする ( ̄▽ ̄;
Posted at 2022/11/24 06:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2022年11月23日 イイね!

ホームセンター で探し物をしていて、
ふと、久しく たらい ( 盥 ) という物を見かけていないなと思った。
買う気はないが、ちょっと店内を見て回った。
が、
水を入れる用の容器は、容量が大きくなると丸 ( 円形 ) ではなく長方形になってしまう。丸くないと たらい とは呼べない気がしてしまう私。


夏が来れば 丸いビニールプール みたいな物は並ぶようになると思うけど、たらい も夏? あまり季節には関係ないよね? 晩秋や初冬にも売られていて不思議はないよね?

無い ・ ・ ・ ・ ・ 田舎のホームセンターでは売られていないのか?
都会のホームセンターなら売ってる??

たらい って、今時だと何に使うだろ?
漬け物にする大根を洗うとか?
昔、家にあったのは何に使ってたんだっけ?
洗濯? 洗濯機には大き過ぎる洗濯物を洗うため用?

俺は使うだろうか?
もしも使うとしたら、タイヤ交換の後に タイヤを丸ごと1本 タライに浸けて 洗剤を泡立ててスポンジでホイールのフィンを1本1本 丁寧に洗うとか??
であれば、大き過ぎる丸いのよりも、深さがあって四角い方がよいような???

もう来週には12月だもんな。
流石に そろそろ3号機 ( NBロドスタ ) も冬タイヤに交換せなかんなぁ。。。
Posted at 2022/11/23 06:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月22日 イイね!

3号機オイル交換_16万km【備忘録】

朝から雨だった。
昼近くになっても、ず~っと止むことなく雨だった。
雨の日に、わざわざ 自分のクルマへのタイヤ積み込み作業をしてまで ディーラーさんへタイヤ交換を頼みに行こうって人は少ないのじゃないかしら (-_-?

ということで、
マツダD へと向かった。
あまりに混雑しているようなら、戻ってくればよいだけのこと。

頻繁に行うオイル交換を一通り。
① エンジンオイル + エレメント
② トランスミッションオイル
③ リアデフオイル

オドメーターは、160,020km 。


支払いは総額で 7千5百円 ほど ・ ・ ・ 安いよね m(_ _)m

安いとは思いながらも、帰宅してから前回の交換記録と比較してみた。
前回の3点セットは、15万km での交換時。
15万km時 と 16万km時 とで、金額はまったく同じだった。
このご時世に 値上げなし

庶民の味方、北海道マ○ダ販売株式会社 \(^_^)/


さて、
現在、1号機が車検整備中。
来年の3月には2号機が車検。
来年の8月に、万が一があれば3号機の車検。

1号機は ピチピチの19才。
2号機は あと4ヶ月で満5才。
3号機は 場末の中古車屋で買った中古車。
だから5年ほど、このディーラーさんでクルマを買っていない。
そろそろ1台買わしてもらうのが、1号機の延命を考えても必要なことだと思うのだけれど、昨今のマツダ車は高額過ぎて フリーター ( 今は使わえない単語? ) には厳しいものを感じる。

スーパースクラムトラックを買っても、店としては嬉しかないだろうしなぁ・・・。
Posted at 2022/11/22 04:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2022年11月21日 イイね!

16万km_到達【備忘録】

16万km まで、あと 84km にせまっていた3号機 ( NBロドスタ ) 。
朝から晴れ間が見えていた。
初雪が庭先の草の上に消えずに少しだけ残っているけれど、よし . . . ってんで、気温が上がるのを11時まで待って、いつもの周回路へと向かった。

山が見えてきた。



ん~、あんな上の方を道が通っているわけじゃないけれど、あちらへ向かうのは事実。

ほんの数十メートルでも道に雪があるなり、凍結が融けていなかったりしただけでもアウトなんだよな。 Uターンできる場所で残雪なりに出くわすとは限らないし、11時を過ぎたけど、期待したほど気温が上がっていないし、ちょっと無理があるかなぁ。
断念して引き返した ( ̄_ ̄;

山を迂回して、平地を選んで西へと向かい、
ころころ変わる空模様に幌を閉めて走っている最中に

16万km\(^_^)/


16万kmに到達したのは、こんな所。

狙っていたのではあるけれど、ちょうど道沿いの駐車スペースの真近くで 0000 となり、そそくさと駐車スペースへと進入。


こちら方向からの山は、走っても大丈夫そうな雰囲気。



基本は洗車をしない私。
キリ番である16万kmも、汚れ放大ね。



夜明けが遅くなり、秋を感じ始めた頃に右後輪がパンクをし、
そこから1ヶ月も経たずに再び右後輪がパンクをして今に至る。
今履いているのは、お借りしている ND純正のホイールとタイヤ m(_ _)m

パンクをしたことで、
まっとうなタイヤの性能というものを思い知ることになった今年の秋。
やっぱり 激安タイヤ と まっとうなタイヤ とでは、何もかもが違った。
だったら、ハイグリップだけが取り柄のタイヤを3号機に履かせたら どうなるのだろうか?
そんな疑問やら興味やらが湧くことになった今年の秋 ( ̄▽ ̄;
ハイグリップだけが取り柄で安価なタイヤはないかしら。。。


お借りした時点で 1mm は残っていたと思う溝。
今はどうかなぁ~。 冬タイヤに交換する時に見えちゃうよね。
怖いなぁ (^_^;



最も耳に近い所で 大きな風切音を発する幌の裂け目。
水が中へと進入し辛いようにコーキングをしてはあるけれど、改めて じっくり視ると、考えちゃうな。 この幌は何年物なのだろ? 1回でも張り替えられているのだろうか?



なにはともあれ 16万km \(^_^)/
ディーラーさんが冬タイヤ交換に追われていないかもしれない曜日に、オイル交換へ行ってこなくっちゃです。 エンジン と トランスミッション と リアデフ のオイルを交換しましょ。
Posted at 2022/11/21 05:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation