• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年12月16日 イイね!

雪が降るエリアでの日常

朝、目覚めるわけですが、この時期は夜明けが遅いからまだ暗い。
特に早朝に出かける用がない日には、明るくなってから玄関のドアを開けて外へ出る ・ ・ ・ ・ まぁまぁ おおよそ、何処のエリアでも当たり前ですわね ( ̄_ ̄
しか~し、
とりあえず玄関のドアを開けて、風除室へと進み出て、風除室の戸が素直に開く日は平和。

わりと、こんな日が多い ( ̄▽ ̄;

手前は風除室の床ですわいね。
ガラスの向こうが外界。
ガラスの下の方が白いのは雪。
風が吹き付ければ、岸に波が打ち付けるようなもんで、雪がちょっと貼り付くのは当たり前。

ちなみに、前夜の風向きは、右方からだったらしい。

表の手すりに載った雪が、左へ傾いている。


そっと引き戸を 雪かきスコップ?の幅だけ開けて、そっと、風除室の中に雪が落ちてこないように すくい取って、外へ雪を放る。

さらに引き戸を開けて、風除室の中に雪が落ちてこないように すくい取って、外へ雪を放る。
そうして引き戸を全開にしてから、外界へと 一歩を踏み出す。

さしあたって早朝には、20cm少々だけ積雪が増えた ( 昨夜からの雪が20cmほど降り積もった ) だけな様子だった。
夜が明けても降り止んでいなかったので、除雪作業は雪が止んでからすることにした。
が、
風の強さと 風向きは変わるものの、雪が止むことはなく降り続けた。
だんだんと埋まっていく 3号機 ( NBロドスタ ) と2号機 ( DJデミオ ) 。

結局、
陽が落ちても雪が止むことはなかった。
どうしても外出しなくてはならない急用も無かったので、除雪はせずに日が暮れた。
ここいらで降り止まなかったってことは、西方にある札幌では ほとんど降らなかったってことだろうな。 札幌あたりで降ってくれれば、ここいらまで 雪の元 は残らないから降らない。 札幌で 雪の元 を消費しないでここいらまで来ると、ここいらで めっちゃ降る (-_-メ

風の音が聞えて外を見ると、
庭木に降り積もった雪が強風で崩されて落ち、落ちた雪の塊が風に押されて、風で平らに撫でられた雪面の上を転がって、何本もの筋を付けて行っていた。 そして巻いて向きの変わった風が地吹雪を伴って視界を奪う。 日常なんだけど、怖い光景だなぁ・・・。


ここまでが、前日の話。


今朝の4時。
今も雪は止むことなく降り続けている。
そのわりには、降り積もった深さは浅い。


判りやすいね。


周囲を見ても、このあいだの雨が降る前の状態に完全に戻ってお釣りが出る状態。
ただ、
24時間以上は降り続けているわりには、積もった雪の深さは意外なほどに浅い。
ってことは、ぎっしり みっしり 堆積したってことかいね (0_0
昨日は止むまで除雪をしないってことにしていたら、ついに除雪をせずに日が暮れてしまったのだけれど、既に融雪槽に放り込んだとしても溢れてしまうだけの量が降り積もっているから、これ以上の放置はヤバイよなぁ。 食料の買い出しも行かなヤバイし (;_;
天気予報を観ると 暴風雪警報 が出てる。
明日の朝までは雪と風に警戒しろと・・・。
せめて、風が凪いだのを見計らって除雪するしかないんだろうなぁ。。。
Posted at 2022/12/16 04:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月15日 イイね!

北海道.コロナ禍.あるある.なのかもしれない

いつもじゃ嫌なんだけど、
いつものように、除雪する雪を融雪槽へ放り込むために、電動ポンプをONにして、ふたを開けて地下水が散水されていることを確かめてから、除雪をか ・ ・ ・ ・ んっ?
水面を漂う白い何か。



深いもんで、遠くてよく見えないけど、マスクっぽいね ( ̄_ ̄

見えている 落下して行く水滴が、タンク内上部から散水されている地下水。 この水で、タンク内に放り込まれた雪を融かしていく。

釣りをしないので タモ は持っていないし、昆虫採集の趣味もないから 虫捕り網 も持っていないし、農具の部類では短くてとどかないし ・ ・ ・ ・ ・ 。
探してみたけど 発見できたのは、北海道へ戻ってそうそうに買ってみた雪庇落とし
6mもの長さがある。
6mないと雪庇にまで届かないからなので妥当なんだけど、
6mもの長さがあるので上へと向けて作業しようとすると曲がるというか しなるというかで使い物にならず。 買ってはみたものの、1回だけ使って、物置へ封印。
これを4m程の長さにつないで、融雪槽の中へと。

捕れました。 マスクだね。

私が使っている製品ではないね。
2年ほど前に まとめ買いして使い続けているから見間違いはしない。

誰かがコートのポケットとかから落としたのが、風で 我が家の何処かへまで舞ってきて、そこに雪が降り積もって見えなくなり、スノーダンプで雪と一緒に運ばれて融雪槽の中へと . . . .
そんな感じなのでしょう。

最悪は、知らずに放置して、排水ポンプの吸い込み口を塞ぎでもしたら、地下水が給水 ( 入水 ) されるばかりで排水はされず、かといって修理をするには満水のタンクに潜らなければ不可能という馬鹿な話になりかねないのかな (=_=???
地下水の汲み上げ_&_散水のポンプは手動で電源 ON/OFF だけど、排水ポンプは水位を検知して自動で電源 ON/OFF するから手動では OFF にできない。検知部分は水の中で、吸い込み口が塞がっていたらポンプは空運転だから、モーターが焼けちゃうかも。 いや、気が付けたなら元の電源を切ってしまえば大丈夫かな? でも、満水のまま春まで放置したら、何処かしらのパイプが凍って膨張して破裂して修理に多額の費用が必要になりそうだな。
ビニール袋とかも ヤバイ んだよな。
レジ袋の有料化で、レジ袋が風に舞う様子を見かけることが少なくなったのは、冬には幸いなことだと除雪作業をしていると実感する。

マスク かぁ。
外を歩くときには不要だから、ポケットに入れるもんな。
なまじか白いので、除雪作業をしていても雪に埋まっていては気が付かないだろうなぁ。

融雪槽を使う時にも、ふたを開けて中を まじまじ と見渡すなんてことは普段しない。
ふたを開けて散水されていることを確認するだけ。
今回は 浮いていた場所が たまたま視界に入る所だったというだけのこと。
反対側に立ってフタを開けていたなら視界に入らなかったであろう。

フタを開けたら、よ~く中を見渡す習慣をつけなくては・・・。

それにしても毎日よ~降る。 もしも週間天気予報が80%くらい当たったなら、このあいだ降った雨で減った分は、1週間も待たずに取り戻すだろう。
雨と違って雪は、風ですぐに横に舞って視界を奪うから つらいんだよなぁ・・・。
などと思いながら、ちょろっとだけ除雪作業をしていたら、突如として風が強くなり、20mしか離れていない ご近所さん家が霞んでしまった。
突然に吹き始めた強風は20分ほどで一旦は収まったが、夜中にはまた賑やかになった。。。
Posted at 2022/12/15 04:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月14日 イイね!

走ることのできない季節 (;_;

冬タイヤは履いている。
ハードトップも載せてある。
あとはスタック脱出道具をトランクに満載すれば昨年までと同様には走ることが可能。
雪が降って積もったけれど日中の最高気温が意外と高くて、白い雪の下、路面の近くではシャーベットの層になってしまっていて、3号機では動けなくなってしまいそう・・・。
幹線道路は半乾きだったりすらしているんだけどね。
幹線道路まで出るための道で立ち往生してしまいそうな、NBロドスタの走破力 (0_0;
そんな日が数日続いたけれど、それが逆に雪の層を薄くすることになり、さらに晴れたのが先日のこと。 しかし、病院から帰宅しても、胃部X線検査をするために飲まされた胃の動きを止めるという薬剤の作用やら反作用やらで体調が万全ではなく ・ ・ ・ ・ 昔からバリウムよりも発泡剤よりも、あの薬が苦手なんだよな。事前に言えば、確か薬は2種類あって選べたと思うんだけど、久しぶりなもんで完全に忘れていた。 なもんで、3号機の運転は無理だった (-_-

一夜明け、体調は まぁまぁ 戻った。 朝から曇り空だけど、もしも晴れ間が見え始めたら昼頃にでも、3号機で ちょっと走ってきましょ。

11時頃から ポツポツ と 雨( ̄へ  ̄ . . . うっそだぁ~・・・。
すぐに止むだろうと期待したのに、激しく窓ガラスを叩く強い雨になっていった。
気温は、雨が降っているくらいなんだから、当然 プラス
3時間ほどで止んだけど、
そろそろ雪下ろしをせなかんかなと思っていた車庫の屋根上にある積雪は前日に比べて 2/3 ほどにまで減っていた。 見た目は減ったけど、雨水を含んだ重い雪になってしまった。

そして当然、路上にあった雪は全て シャーベット。
3号機が最も不得意とする路面状況。
また走れなくなってしまった ( ̄_ ̄;

今月、まだ1回も3号機 ( NBロドスタ ) を道にまで出していない気がする。
実用性がほぼ皆無な上に、走り出すことすらできないクルマって・・・・。
2号機 ( DJデミオ ) を走らせても何も感じるところは無い。
自分が何に依存して日々を過ごしているのかを実感してしまう ( ̄□ ̄;
マジで、SuperScrumTruck 発注しちゃおうかな(笑


予報によれば、
本日の最高気温は 0℃。
明日の最高気温は -5℃
どうせなら、最高気温が +3℃ とかの日が3日間も続いてくれれば根雪が消えてくれて ありがたいのだけど、気まぐれに気温が上がるのは 道路事情としては迷惑だ。 濡れた氷上ではクルマの事故も多発するし、歩行者だって滑って転ぶ ( ̄_ ̄;
Posted at 2022/12/14 05:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月13日 イイね!

生年月日よろしいですか?

久しぶりにクレーマー魂が ふつふつ と湧いた日だった。
湧いた? 沸いた? 状況としては、沸いたが合うかな (-_-;


さて、
必要にかられて健康診断を受けてきた。
冬の北海道で健康診断って、どんななんだろうと、ちょっと不安だった。
これまでの記憶によれば、健康診断 とか 人間ドック とかってのは、ぺらぺら すかすか な院内着に着せ替えられて、素足にスリッパで院内をあっち行ったりこっち戻ったりしながら1~2時間過ごすというものだった。
名古屋時代に 人間ドック を受けさせられた季節は冬ではなかったし、そもそもが寒いと言ったって北海道に比べれば圧倒的に暖かな地域。 あれと同じことを北海道の12月にやらされたら風邪をひくことは間違いない。 なのでもしかすると院内着は、厚ぼったくて温かな物が用意されているのかしら (=_=?


さてさて、
手元に送られてきていた注意書きを読むと、鍵付きロッカーが必要な場合には受け付けで申し出ろとなっていた ・ ・ ・ ・ ・ どいういうことだろ???
ロッカー必要だよね?
着ていった衣類やら財布やら諸々やらを放置しておいても絶対に盗まれないなんてほどには、日本だって治安はよろしくないはず。 どいういうことだろ???
受付にて訊いてみた。
院内を移動する際に着替えはどうするんですか?
そしたら、
着替える必要はありません。そのままで (^_^
とのこと。
へぇ~~~
始まってみれば、
検査毎に部屋を移動するのは私が知っているままの様子なんだけど、部屋に入る毎に上着やらコートやら何やらを脱いでカゴに入れるやり方だった。
モコモコのダウンジャケットを着ていたオジさんもいたし、コートの下にセーターを着ていたオジさんもいた。 いちいち面倒だったろうし、カゴから溢れ出ていたんじゃないかしらね。
私はといえば、半袖のTシャツの上にフリーズ1枚。 汽車やバスで病院まで行ったわけじゃないんだから、厚着する必要はない。 ただ、待合室で少しだけ浮いていたという自覚はある。。。


さてさてさて、
検査の一つ一つで、他の人と間違えてはいけないという当たり前のことによることなのだけれど、用紙やら容器やらに記された氏名や生年月日を見せられて、いちいち間違っていないことを確認させられる。 それは正しい行いなのだから、文句は無い。
しかし、
一つの検査だけ、
一人の検査員?だけ、
一人の女だけ、
手ぶらで 私の前に突っ立って、何を見せるでもなく
生年月日よろしいですか?
とぬかしおった。
・ ・ ・ ・
主語が無い。
仮に主語が、「 生年月日 」 なら
述語が、「 よろしい 」 なのか?
まさか 「 ですか? 」 が述語だと言わないよな?
何が よろしい のだか判からんもんは、答えようがない。
そしたらまた、
生年月日よろしいですか?
何かしら言わなければならない。
ごめん、意味がわからん
そうとしか言えなかった。
そうしたら今度は、
お誕生日はいつですか?
しがつ ついたち
・ ・ ・ ・
結局のところ、
記された用紙を見せるなりして 誤記などがないかを確認させたいのではなく、生年月日を言わせて本人確認をしたかったらしい。
目の前に立って ぶっきらぼうに、
よろしですか?
は、
とっとと言いやがれ(-_-メ
とのことだったらしい。
19〇〇年4月1日です。よろしくお願いします。 と言わせたかったらしい。
それが心電図を診る小部屋でのことだった。
モニターを見ながら
緊張してます? リラックスしてくださいね
とぬかしおった。
そっかー、たったあれだけのことでも心電図に出てしまうくらいに俺はムカっときたったってことなんだなぁ
と知り、少々 情けなくなった ( ̄□ ̄
ふむ。
いくつかの検査を受けたが、用紙を見せての確認ではないケースで
生年月日よろしいですか?
とだけ言ったのはあの女だけだった。
他では
本人確認のために生年月日を教えてください
であった。
そりゃそうだ。 そうでなければ通じるはずがない。
言葉が足りな過ぎて何通りにも解釈ができてしまう。
まがりなりにも医療機関でそれはまずかろう。


さてさてさてさて、
指示されるがままに回って行き、
本日はこれで終わりです。お疲れ様でした。 」 と、
受け付け台に置いた回っている間ずっと持たされていた検診の用紙を見ながら言われ、
もう帰っていいんですか? 」 と、
受け付け台に置かれている用紙を見ながら確認をした。
メニューを指定したのは私ではない。 必要にかられての元締めから病院に対して指定されたものである。 正直、私に確信は無い。 自分で指定していないのだから確信のしようがない。
はい。ご帰宅いただいて大丈夫です (^_^
とのことだった。

帰宅して、1時間程経ってから電話が鳴った。
未登録だった電話番号は、出てみたら1時間程前までいた病院からであった。
内容に だよねぇ(~_~ とは思わないが、
でもやっぱりどこかで微かに だよねぇ(~_~ と後悔。
クレームなんて言いませんよ。
必要にかられてお願いしたのは私の方なのですから、
何があったにしてもクレームなんて言いません( ̄▽ ̄;
久しぶりに終日晴れていたのが救いだった。
Posted at 2022/12/13 07:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月12日 イイね!

最新軽トラのユーザーにきいてみた

ご近所さんが知らぬまに軽トラックを買い替えていた。
なんと、スズキのキャリイ (^_^
スーパーじゃないけど、仕事で使う人には荷台が小さいのは許せないらしい。
でも、ちゃんと5速MT (^_^

色々と質問した中で最も参考になったのは、

私: ヘッドライトはオプションのLEDにしたの?
近: いや、標準のハロゲンだぁ
やっぱ、5万5千円は高い?
ちがう ちがう、冬に困るべや
ん?
知り合いがLEDを付けたんだぁ。したら、明るいって夏までは喜んでたさ。でも、冬になったら、駄目だって言ってるのさぁ。 出かける時は車庫の中からだからいいらしいんだけど、出かけた先から帰るときに雪被ってるべ、前はそのまま走り出しても風で飛んだらしいんだけど、軽トラ買い替えてLEDになったら走っても飛ばないって言うんだ。そりゃそーだべや、ぜんぜん融けないんだもん。んなことちょっと考えりゃ解かるべや
なるほど・・・
昔、ヘッドライトの中に豆電球入ってたのあったべ
ポジションね。 昔の日産車に多かったよね
そう。あんなんならよかったんだけど、ポジションはヘッドライトから離れてて熱とどかないし、LEDだから熱弱いしで、冬は夜中に走れないって困ってたさ

解からなくはない ( ̄_ ̄;
軽トラのライト全面は平らなのが多いから、真正面から風を受けるので表面に付いた雪なんかは飛びやすいはずなのに、ちょっと気温が高い ( と言っても氷点下だけど ) 日中に降った雪が被さると剥離しなかった面では 陽射しで少々融けてしまうから ライトに貼り付く。 それがそのまま夕方になると凍り付いて風圧程度では剥がれなくなる。 本当はLEDだって20Wも30Wも電力消費しているんだから十分な発熱はしている。 でも、LED自体は熱に弱い ( 自分の熱で切れちゃう ) から、発光面へ熱を伝えないように背面で放熱させている。 発光面はヘッドライトユニットの反射面側だから、ユニットの閉じた空間への発熱は抑えられ、結果として貼り付いた雪はちっとも融けない。
冬は、背面に排熱している勿体ない暖気をヘッドライトユニットの中に必要分だけ流し込んでやれればOKなんだけど、下手をすれば熱でLEDが切れてしまう ( ̄▽ ̄;
ちなみに、ポジション電球は そんなに発熱しなかったと思うんだけどな(笑

ふむ。
スーパーキャリィを買ったにしても、5万5千円は出さないってことでOKらしい。
必要なら、
でっかいドライビングスポットや、


ウィングライトを装着するって手もあるし、


ランプバー なるものを屋根に装着している先輩方もいらっしゃる(^_^
Posted at 2022/12/12 04:58:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation