• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

ペンギンとウィンドウッシャー液と・・・

今朝の最低気温は、氷点下 12℃
昨日の朝と同じくらいだね。
ありゃ、夜明けが近づいて 氷点下 14℃ まで下がってしまった。。。

さて、
ちょっと買い物へと。
必要なものをカゴに確保して レジ へと向かったが、レジ前まであと数メートルの所をペンギン歩きで進む爺様が視界に入った。 このままでは、レジに着くのは私が先になってしまいそう。 急ぐわけではないし、商品棚方面へと90°進行方向を変えて歩いた。
小さな店内を一周して、もう大丈夫だろうとレジへ向かったら、爺様は両手で2Lのウィンドウォッシャー液を抱えて出口の自動ドアをくぐるところだった。

支払いを済ませ、駐車場に戻ったら、再び爺様が視界に入った。
自分が乗ってきたクルマに、買ったばかりのウィンドウォッシャー液を入れようとしてい ・ ・ ・ ・ ・ って、タンクが空になってから買いにきたのかいね?

ペンギン歩きをしていたから、てっきり軽トラだと想像していたのに、ブルーバードシルフィ ってやつですね。 サニー なのに ブル-バード を名乗らされた可哀相なクルマ。 それの2代目ですね。 営業部隊からの 「 爺が欲しがる とりあえずセダン を造れ 」 と言われて出した車種なのだろうなぁ。。。
大きなクルマではないのに、腰が少し曲がった爺様が横に立つと大きなクルマに見えてしまう。

ボンネットを開け ・ ・ ・ ・ ・ 開かないのね。
隙間に手を入れて、フックを動かすレバーを探しているっぽい。
本当に自分のクルマなのかしら?
間違えて他人様のクルマのボンネットを開けようとしてるってことはないよね?
あれっ、あきらめて ・ ・ ・ ・ 運転席のドアを開けた。
ドアが開いたのだから、自分のクルマなのは間違いないっぽい。
でも、たまに他のクルマが自分のクルマのキーレスボタンで開くことってあるらしいよね(笑

今度こそ、ボンネットを開け ・ ・ ・ ・ ・ 開かないのね。
重いのかなぁ。
手伝いに行くべきか悩む。

悩むと言いながら、撮ってしまった。
このご時世。苦労していたからという証拠になるわけではないが、何となく・・・。

中途半端にボンネットを何度も上下させている。
ボンネットが、必要なとこまで上がらないらしい。
あきらめたのか、思い出したのか、少しあけたボンネットの中に手を突っ込み始めた。
ボンネットを支える棒?を探しているらしい。
棒は発見したらしいが、両手でも開けきらないボンネットを片手で開けられるはずはない。
考えた末なのか、棒をつかんだ手を放し、両手でボンネットを ・ ・ ・ ・ ついに大きく開いた。
が、支える棒を手にするためには・・・。
昔のコントみたいだ ( ̄_ ̄

店からおじさんが2人出てきた。
爺様の横を通る。
爺様、手伝ってくれと声をかけるか??? . . . かけなかった。
そうだよね。 爺様にもプライドってものがあるもんね (-_-

どうにか開けたボンネットを棒で支え、いよいよ ・ ・ ・ ・ いやいやいやいや、そこ辺りにはラジエターキャップしかないと思うぞ。 熱くないか? . . 大丈夫みたいね。 でも、硬くて開かないと。。。 開かなくて正解。 開いて入れてしまったら ・ ・ ・ ・ それほどの問題にはならない気もするなぁ。

手伝おうかという気は完全に失せていた。
考えてみれば、この爺様だって運転をしているからには、スタンドへ給油には行くのである。
給油した際に、少々は割高かもしれないけれど、スタンドでウィンドウォッシャー液を買って店員さんに入れてもらえば済む話。 ホームセンターで安いのを買って自分で入れようというのだから、ここで手伝ってはスタンドが得るはずだった わずかばかりの収益を私が阻害したことになってしまう。 爺様だって、自分の労力を金額換算した結果が今の選択なはずだ。
せめて、店の駐車場ではなく、自宅に戻ってからやればいいのにね。
タンクが空になってからなら、2Lが全て入るということなのかな?
全て入るなら、空になったボトルは店のゴミ入れに捨てて帰れる。
そゆこと??? . . . 考え過ぎだね m(_ _)m

あっ、何かを落としてしまったっぽい。



再び、運転席へとペンギン歩きで向かった。

手伝うほどの難儀でもないし、見続けたいほどのコントでもないし、帰路についた。

一つ、爺様に教えてもらった。
ん~ ・ ・ ・ ・ サニーですら あぁなる。
老いると、ボンネットを開けることすら難しくなるんだなぁ ( ̄□ ̄;

そういや、
先代2号機だった 可愛い可愛いキャロルちゃん のボンネットは、小さいし、何も付いていなかったし、薄かったし、とても軽かったな。

私は1号機 ( Euro-R ) を何歳まで手元に置いてけるだろうか。
置いておくだけで、眺めるだけで我慢して、軽トラを生活の足にするのかな。
3ペダルの軽トラを運転できなくなったら、大人しくクルマの運転をあきらめられる判断力を持ち合わせたままで歳をくいたい。
Posted at 2023/01/06 05:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年01月05日 イイね!

延長保証は6年目から高いのね

今朝の最低気温は、氷点下 15℃
近隣では、今季最低を記録した街もあるらしい ( ̄_ ̄


さて、
年が明け、マツダDさんから 初売りのチラシが再び届いた。
本日、5日(木)から通常営業開始。
でも、初売りは7日(土)から。
木曜日と金曜日に通常営業して、土曜日から初売り . . . . . どゆこと?
木曜日と金曜日は売らないのかな(笑
なお、
我が家が商圏エリアに含まれる販売各社を視てみたら、
スズキD : 5日(木)から営業開始 & 初売り。
ホンダD : 5日(木)から営業開始 & 初売り。
日 産 D : 6日(金)から通常営業 & 初売り。
このように、年明けの営業初日が初売り ってのが私は素直だと思う。
だからマツダDさんは妙だと感じてしまう ( ̄_ ̄
でも、
妙なのがマツダだけかと思ったら、
スバルD : 5日(木)から営業開始 & 初売りは7日(土)から。
三 菱 D : 5日(木)から営業開始 & 初売りは7日(土)から。
さらに、
トヨタD : 6日(金)から通常営業。 初売りセール無し
ふむ。
初日に初売りをしないというのも、特殊ではないってことなのね (=_=;
昔からそうなのかしら?
平日に自分の仕事を後回しにしてでも、初売りセールでの値引きに期待してクルマ屋さんに出向くという 気合の入ったお客に応える度量を全ての販社に持って欲しい(笑
平等にお客に応えるために、多くが休日であろう土曜日までセールをしないというのは、土日も仕事だという組織に勤めている客にとっては不平等であろう ( ̄へ  ̄メ
って、
年明け早々に契約しようって気が無い者が口を出すことじゃないんだけどね m(_ _)m


さてさて、
あと2ヶ月で5年満期での車検整備を受ける2号機 ( DJデミオ )。
3年での車検時には、
マツダ延長保証 での 5年プラン に加入した。
今年の5年での車検時に加入できる延長保証はあるのだろうか?
おっ、
7年プラン ってのがあるね。
えっ、
49,500(¥_¥ ( 税込 )
高くないか (-_-?

5年プラン は ・ ・ ・ ・ ・ ¥18,027 ( 税込 )
うん。そんなもんだったと記憶している。

メーカ保証 は、新車登録から3年。ただし、6万kmまで。
5年プラン は、新車登録から5年。ただし、10万kmまで。
7年プラン は、新車登録から7年。ただし、14万kmまで。

3月の車検時には、8万kmを少し超えたあたりになるであろう。
ここまでの約5年の間に、完全自腹で払いたくなない金額だった修理やら交換やらは、ぱっと思いつくだけでも
・ 純正ナビ + リアカメラ 交換。
・ レーダーユニット交換。
・ Turboユニット交換。
けっこう使ってる。

ここまでの実績では、あと2年で3万kmは走る計算だから、11万kmあたりまでなので、
・ エアコンのコンプレッサー
・ オルタネーター
って辺りが怪しいか?
延長保証掛け金の約5万円は、それなりのパーツ交換なりが発生しないと、掛け金として支払った5万円すら使わなかったことになってしまう。
5万円という金額が微妙だなぁ。 対象となるのは、

・ エンジン機構 ヂーゼルだから、インジェクタは怪しい頃か?
・ 排出ガス浄化機構 これは あるかもなぁ。
・ 動力伝達機構 これは あるかもなぁ。
・ ステアリング機構 まぁ、なかろう。
・ サスペンション機構 まぁ、なかろう。
・ ブレーキ機構 まぁ、なかろう。
・ 電子制御機構 微妙だなぁ。
・ 乗員保護機構 まぁ、なかろう。
・ オーディオ まぁ、なかろう。
・ ナビゲーション まぁ、なかろう。
・ エアコン これは あるかもなぁ。
・ 電動ミラー まぁ、なかろう。
・ パワーウインドー まぁ、なかろう。

3万円なら確実に加入するんだけど、5万円かぁ。。。
Posted at 2023/01/05 05:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年01月04日 イイね!

見落とし

今朝の最低気温は、氷点下 12℃
そろそろ厳冬期が近いですね。


さて、
どうにも3号機 ( NBロドスタ ) で走る機会が少ないもので、セブンイレブンに寄る機会も少ない。 そうすると、ホット珈琲を買う機会も無い ( ̄_ ̄
2号機 ( DJデミオ ) で走っていて 「 そうなの? . べつにデミオで寄ってもい~んじゃね??? 」 と思ってしまって寄った時に撮った 昨年末の画像が残っていた。
それを何気なく見て 「 あれっ? 」 と・・・。

あれっ、よくよく見れば、冬モ-ド の紙コップだったんだね。



そして ピザまん。



あれっ、よくよく見れば、チーズ と トマト の図柄 だったんだね。

ず~っと、
特にピザマンは、昨年末にマイナーチェンジしたのでないのなら、1年以上も気が付かずにいたってことになる (0_0;
これらの図柄を描いた人も、わざわざ季節に合わせて珈琲マシンにセットした人も、呑んだり食ったりする人が 気が付く前提だったろうに ・ ・ ・ 。
買う方は、気が付かなきゃ駄目よね m(_ _)m
Posted at 2023/01/04 05:42:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年01月03日 イイね!

年末年始の悪戯 ・ ・ ・ ・ 不成立

年末 ( 31日 ) に、食料の買い出しに行ったら 大量の揚げ物セットが売られていた。
単品の1千円未満から、盛り合わせの5千円超まで 何パターンものセットが・・・。
大きな5千円超のを2つ 3つと買っていく爺様を見て 「 はりきってるなぁ(^_^ 」 と微笑ましく思ってしまったりもしつつ、私があれを1つでも買って帰ったら夜中に胃酸逆流して眠れないだろうなぁ と思ってしまって (ー_ー;
結局、
単品の鶏の空揚げ ( 骨無し と 骨有り ) を2パックだけ買ってっ帰宅した。

食って残った骨はどうしよ? . . このエリアでは燃えるゴミだよね。
でも、
昨年は何かしていたような記憶も ・ ・ ・ ・ ・ あ~ ( ̄▽ ̄

ということで、大晦日の夕方に 庭先に2ヶ所、刺しておいた。

1ヶ所目。





2ヶ所目。





1月2日の午前に、どうなったか見に出た。

新たに降り積もった
雪の下になって
骨も 足跡らしきものも
見当たらず( ̄□ ̄メ

なんだか、
手で細かく掘って探すのも面倒なので、周辺一帯の雪をそのまま除雪した。

この遊びは、3~4日は雪が降らない日が続かないと無理ですね。
もしくは、毎日こまめに観察するか。
昨年は、何回刺しておいても、狐なのか 猫なのか 鳥類なのか 解らないけど持ち去られていた。
夜間撮影用のカメラでも仕掛けておこうかとかも、昨年は思ったんだよな。
仕掛けておいて撮れたにしても、意味は無い。
ただ なるほど と思うだけ。
でも、今シーズンも何かしらの徘徊コースになったなら、1回くらいは何が食っていったのかを撮ってみたいな。
Posted at 2023/01/03 05:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年01月02日 イイね!

2022年12月までの2号機の燃料関連 【備忘録】

昨年末、12月30日に給油して2022年を閉めたので、2018年4月の納車以来欠かさず記録している2号機 ( DJデミオ ) の燃料関連をまとめておく。

1.走行距離
X軸 : 年月日
Y軸 : ODO ( 積算距離 )

もうすぐ 8万km。
2018年の納車以来、あまり変化することなく一定のペースで距離が伸びているけれど、2019年後半から2020年初頭にかけての 数ヶ月間、宝探しのアルバイト で、北海道全域を週に3日は走り回っていたので、他の期間に比べて距離の伸びが急峻。
こうして視ると、本当に他は安定したものだ。
それはそれで、通勤もしていないのに 何故に安定しているのだろぉか・・・。


2.給油毎での燃費
Y軸 : 燃費 ( 満タン法による燃焼消費の単位距離換算値 )

青い鎖線 がカタログ燃費値なのだけれど、それを実現できた回数は、極わずか (-_-メ
私の環境下で達成できないカタログ値というのは、正直に言えば 嘘っぽい と感じている。
なにせ、
少なくとも95%以上はレーダーオートクルーズで走らせているのだから、カタログ値が捏造やら改竄でないのなら、悪いのは搭載されているプログラムということになる。
他に見える極端な特徴は、毎年12月に1回ずつ、極端に悪い数値が記録されている。時節柄、近場しか走らない上に 暖機が長くなるためだろうな。


3.給油10回毎での平均燃費
Y軸 : 給油10回平均燃費 ( 満タン法による燃費値を過去9回とで平均した値 )

流行病で移動平均と呼ばれるようになってしまったけど、そんな名称なんだっけ?
青い鎖線 が近似曲線。
何次の曲線と設定するかで印象が変わってしまうのだけれど、
段々と下がってきているように見える。
2021年が特に悪く、
2022年に入ってから若干の回復が見られるのは、Turbo を交換した影響なのかしらね?
ん~、
それでもあまり、2022年は良くはなかった。
Turboの交換前は、
シフトアップされる最低速度である 45km/h 、65km/h 、80km/h で走らせていたが、あまりにも同じ速度で走らせ続けたことでエンジンにもダメージが残ったかもしれないかもと思い、
Turboの交換後は、
+α として 48km/h 、67km/h 、82km/h あたりに設定して走らせた。 以前よりも回転を下げるのは疑問に思えたので、ちょっとだけ高めにしていた。
それが、ほんの少々だけど燃費の低下につながったのかな?


4.月毎の燃費
Y軸 : 各月の給油をまとめて算出した燃費値

やっぱ2022年も、10月と12月が過去4年と ほぼ同値。
謎だ (-_-;


5.軽油単価
Y軸 : 給油した時の軽油単価

私の運転状況によって影響を受ける数値ではないのだけれど・・・・。
1回だけ、100円を下回ってるね。
それ以降、上がりっ放しで、2022年は高値安定 ( ̄□ ̄;


6.ガス代金積算
Y軸 : 支払ってきた軽油代の積算値

もう少しで、50万円(¥_¥
だいたい、年に10万円ってとこなのね。
軽油で こう だもんな。
これがもし ハイオク だったらと思うと ( ̄□ ̄;
もし、
これに1号機と3号機を合算したら ・ ・ ・ ・ 算出しないでおこう。。。
Posted at 2023/01/02 04:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation