• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

秋だわねぇ

山の中、大型トラックが登り勾配を ゆ~っくり 登っているところに追い付いてしまった。
頑張って働いている 働く自動車 を 遊びで走らせている 働きようのない自動車 で追い抜くのもどうかと思えたのもで、後続もめったに来ない道だからってんで、路肩に寄せてしばし車間を開けることにした。 2~3km も開ければ、また の~んびり 走ることができるに違いない (^_^

秋だねぇ~。

これの
名前を知らないが、猫じゃらし みたいのが白い穂を揺らしている。


まだ紅葉ってほどの風景にはなっていないね。
Posted at 2023/10/16 04:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年10月15日 イイね!

冬タイヤの予約

さて、
冬タイヤの予約をしなければいけない頃合い。

1号機 ( Euro-R ) は、
未だに REVO GZ だから、流石にそろそろ買い替えが必要なんだけど、215/45R17 はちょっと高額過ぎて今回も発注は見送り( T _ T

2号機 ( DJデミオ )には、
擦り減ってしまって絶対に交換が必要な2本だけを ( 現状と同じ ) VRX2 2本買うか、それとも、現状では最新である VRX3 を4本買うかで迷っていたが、VRX2 を2本買うことに決心した。

3号機 ( NBロドスタ ) は、
まだ WINTER MAX02 を1シーズンしか履いていないから買い替え不要。

4号機 ( 軽トラ ) には、
まったく冬タイヤを用意していないので、タイヤとホイールのセットでの購入が必要。
銘柄は、やっぱり履きなれた ブリザック とする。
VRX2VRX3 かで迷うけど、HPをみる限り
VRX2 には12インチが1サイズのみしか存在していなかった。
VRX3 には12インチが4サイズも存在していた。
これは数年後に 12インチの VRX2 が無くなるという前兆だろうか?
勿論、摩耗による買い替えは3年より先のことになるだろうが、突如として不慮のパンクで修理不能になって2本だけ買い替えるということは、実際に2号機で体験済み。
なのでここは、VRX3 を選択しておくべきであろうと判断した。
4サイズは、
・ 145/70R12 ( 516mm )
・ 155/70R12 ( 527mm )
・ 135/80R12 ( 528mm )
・ 145/80R12 ( 542mm ) ←---純正サイズ
であった。
少しだけ純正サイズよりも幅を太くしたいという意味では、155/70R12 もありだが、純正サイズよりも地上高が下がってしまうのは嫌だ。
少しでも純正サイズよりも地上高を上げたいという意味では、13インチになってしまうが
155/70R13 ( 555mm ) も選択肢に入れるべきかもしれない。
でも、
初めて買った軽トラで、初めての冬タイヤなのだから、まずは基準を身に染み込ませるという目的で 今回は純正サイズを買っておこう (^_^
そして、
ホイールは ・ ・ ・ ・ ・ なんでもい~や。



さてさて、
冬タイヤを予約しにマツダDへと行ってきた。

2号機 ( DJデミオ ) 用に、185/65R15 の VRX2 を2本と、
4号機 ( 軽トラ ) 用に、145/80R12 の VRX2 を4本 お願いし、
4号機のホイールは、
今年も冬タイヤ用に安いホイールが ( 問屋さんから ) 出ますよね? その中から適当なのを1セットお願いします
とお願いをした。
色は? 」 と問われたので、
何でもいーです 」 と。
わかりました 」 と(笑
楽しみだ。
145/80R12 を履けるホイール。
リム幅は、3.5インチ と 4.0インチ が選択肢にあがるだろう。
色は、銀・白・黒 あたりが選択肢だろうか。
デザインは・・・。
そういえば、
スクラムトラックの純正アルミホイールは ・ ・ ・ ・ 思い出せない。
オプションカタログを開いた ・ ・ ・ ・ ・ 無い。
オプションに アルミホイールが無い(0_0
流石は軽トラ ( ̄▽ ̄;
でも、
きっとダイハツの軽トラには何種類ものアルミホイールがオプションカタログに載ってるんだろね。
Posted at 2023/10/15 05:36:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年10月14日 イイね!

2号機の冬支度 _ 準備 の 準備

2号機 ( DJデミオ ) が6ヶ月点検に出てから3週間が経過している。
帰ってくる気配は無い ( ̄▽ ̄
通常点検項目の他に、MRCC関連 と DPF関連 と スマートキー関連の不調を点検・対策いただけるようにお願いをしてある。

MRCC関連は、
時々だけ発生してしまう 設定速度との乖離と、インジケータでは正常動作中なのに失速してしまうという謎の症状。
再現条件を自分でも見い出せないままに渡してしまったから、そうとうに難しいだろう。
これまでに発生した際には MRCCの解除 はできているし、以前あった、レーダーが先行車を認識しなくなって先行車に突っ込んで行く って症状ではないから、まぁ、もうしばらく様子見 って結論に至っても さし当たっては大丈夫。

DPF関連は、
煤の自動燃焼が走行60kmくらいで始まってしまうという症状。
正常だった頃は200kmくらいおきで始まっていた。
何が問題かというと、自動燃焼が始まると処理が終わる ( 10kmちょいくらいの走行で処理は終わる ) 前にエンジンを止めても、エンジンからフィルターまでの間で起きている燃焼による過度な加熱が冷めるまで電動ファンが全開で回り続ける。なので、そんな無駄な上に不完全燃焼を起こさせて返ってエンジン外で煤が生じてしまうくらいなら、処理が終わるまで走行していた方がクルマ ( エンジン本体にも排気系にも ) に良かろうと思う。
でも、これから迎える冬には、昼間でも吹雪いていれば視界が悪いし、路面だって雪や凍りで不安定だし制動距離だって夏の数倍は伸びる。そんな危険な所をわざわざDPF処理だけのために走りたくはない。200kmおきくらいで そうなってしまう頻度とリスクが、60kmおきくらいで そうなってしまう頻度とリスクを比べたら・・・・・。
さらに、エンジンが止っているのに電動ファンを回し続けるというのは、バッテリーへの負担が大きい。それを ただでもバッテリーへの負担が大きい氷点下で行うなんてことは、いざという時に不動になりかねない。
それを判っているからディーラーさんでも真面目に対応してくださっている。

スマートキー関連は、
ドアロックが解錠しなくなることが頻発したから問題ではあるんだけど、最悪は物理鍵をドアの鍵穴に挿して解錠すれば ・ ・ ・ ・ ・ ・ 鍵穴が凍ってなければだけどね。。。


ん~、しばらく帰ってきそうにない。
あと何万km乗れるだろうか?
延長保証が売られているのは7年まで。今が5年半。
8年目からは色々と交換も修理も、保証が効かない。
なので、
この秋に最少でも2本は買い替えなければいけない冬タイヤを、
VRX2を2本 か、


VRX3を4本 かで迷っていたけれど、


VRX2を2本で確定! . . ってことにしよっと (=_=;
Posted at 2023/10/14 06:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2023年10月13日 イイね!

その配慮が嬉しい

ピンポ~ン♪ . . . . . 出た。 灯油屋さんだった。
何事かと思ったら、

・ いつのの定期配送 ( 契約先の屋外タンクに定期的に給油 ) にきた。
・ 確認したところ、まだタンクには 3/4 が残っている。
・ 来月には、今日よりも 〇円 単価が下がる見通しだ。
・ 今日は給油をせずに、来月まで待つことはできるか?

とのこと。
1/4 給油できるということは、100L くらいは給油できるということ。
例えば、来月に灯油の単価が1円下がったら、100L なら100円安いということ。
実際には1円ってことはないから、もし 10円だったら 1,000円。
5円でも 500円。
大きな金額ではないが、けして小さくもない。

商売する側 ( 灯油屋さん ) からすれば、1円の得もないだろう。 いちいち住人を呼んで、玄関先で出てくるまで待って、わざわざ説明をして、1円の得も無し。
そもそもが、
ある程度の気温の上下を考えながらだから完全な定期ではないが、ある程度の定期で契約先を巡回して屋外のタンクに減った分だけを給油して満タンにして、住人をいちいち呼び出したりはせずに郵便受けに給油量と金額を記したレシート?を入れていき、あとから口座引落のハガキを送ってくる。 そういう契約。
それなのに、わざわざ 「 来月までまった方が ・ ・ ・ 」 と言ってくれた。
なんて親切な (;_;

もしかしたら、何か騙されているのかもしれない。
何か、来月まで待った方が灯油屋さんに都合の良いことがあるのかもしれない。
それでも、こういう ほっこり嬉しく なれる嘘なら歓迎だ。

来月まで待った方が安くなるよ (^_^

そんな言葉を素直に ありがたい と思う m(_ _)m
Posted at 2023/10/13 04:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年10月12日 イイね!

軽トラの冬支度 _ 準備

やらなかん事があっても、
寒い . . . . . . . . . 暖かくなってからやろ。
暑い . . . . . . . . . 涼しくなってからやろ。
そんなこんなで10月。
あと1ヶ月くらいしか猶予がない ( ̄_ ̄;

4号機 ( 軽トラ ) の冬支度をせなかん。
買えばすむ物としては、冬タイヤと それ用のホイール。 その他のヘルパーとかは、昨シーズンまで3号機 ( NBロドスタ ) に載せていた物を使えば事足りるだろう。
ただ、
荷台を覆う何かが必要。
本当は 夏だって、虫だ 葉っぱだ 何だかんだ と荷台に入り込んでしまうから、覆いがあった方が良い。 でも、覆いをせずに解放してあった方が トラックぽさはある。
冬には雪が降る。 毎日のように降る。
駐めてあっても、走っていても、止まっても 雪の中。
荷台に降り積もる雪は、庭の地面に降り積もる雪と同じ密度。 あっという間に こんもり になるだろう。 べつに、エンジンをかけて暖機している間に 雪かき で下ろしてしまえば済む。
でも、荷台のあおりを解放しないと 荷台に雪がぎっしりと詰まった状態になるだろう。
それでも いい? . . . . . . . 微妙 ( ̄▽ ̄

軽トラ専用の ビニールシートで載台を覆っている車両が多い。
それでも いい 気もするが、何かしら作ってみるのも良いかもしれない。

そんなことを思い、ホームセンターへと行ってみた。
頭で考えるのは簡単。 あれこれと構想はわく。
でも、それを作る手間暇、そして材料代。 なかなか これは・・・。
とりあえず、
必要な道具を揃えることにしてお茶を濁した ( ̄_ ̄;


電動丸ノコ。 1万円未満のを探して買った。
国産であれば どこのでもよかった。

じつは、
近所の爺様の形見?に貰った物を既に1台持っていた。ただ春先に、使おうと思って電源を挿してスィッチを押したら回らなかった。 たいした難しい物ではないし、直そうと思って分解したら、修理を試みた跡があった。 随分とおおげさに切った貼ったを試みた跡?
あの爺様は器用だったかしら . . . . . . そんな感じはしなかったな。
修理することを止めにした。 何がどこまで破壊されているか分ったものではない(笑
なわけで、1台買ってきた。

それと、屋外での作業台が欲しかった。
これまで家の中で作業をしたことはあるが、やっぱり 床とかに穴を開けてしまいそうで(・_・
屋外で作業をするにも地面に置いてでは工具が負けてダメージを追う。なので、作業台が欲しかったのだが、使い勝手を自分で考えるとど~しても大きな物になってしまい、現実味を失った。
何かないかと探したら、電動丸ノコ と同じくらいの値段で、折りたたみ式の作業台が売られていた。
自分で作るよりは安価だし、売られている物なんだから実用性もそれなりにあるのだろう。
買ってきた。


組み立てたら こんなんだった。

ん~、
思ってたよりも 小さくて 低い。
まぁ . . . . . . . まぁまぁまぁ ( ̄▽ ̄
Posted at 2023/10/12 04:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation