もしかしたら35℃くらいまで気温が上がるのではないかという予報 ( ̄△ ̄
外出したくないと思えてしまうのだけれど、
何のために1号機 ( Euro-R ) を維持しているのか!
という自問自答 . . . . . 冷房の効く車内の方が涼しいのも事実。
前日に
ケルヒャーで
虫の衝突痕だけ洗い流しておいた1号機を午前8時に車庫から出した。
あれこれ考えずに ただただ走らせていたいだけなので、慣れた道を行くことに。
時々走る、小さなSLの前を通過する道。
急ぐ気は無い。
ゆっくり のんびり、
うにうに路を 左右にひらひら、左右にング、ダー、ぐーーっぱ。
Euro-R として完調とまではいかないが、まだまだ心地良く走らせることができる (^_^
毎度のように R742で北上して R239に突き当たった。
朝飯を食わずに出てきたので、名寄市内の
すき家さんで
うな牛を食おうと決め、東へ進路をとった。
R275と合流後に
朱鞠内湖 との文字が見えた。
東へ向いて走っていたが、北へ転舵した。
交通量は、ほぼゼロ。 北上し、
朱鞠内湖の東側を通過した。
朱鞠内湖 . . . . 2年前に釣り客が熊に捕食されてしまった湖。
R275沿いに展望台があるのだけれど、その駐車場に白いヤリスが1台だけ停まっていた。
白いヤリス . . . . レンタカーだろうな。
駐車場から20段くらいの階段を上ったとこに展望台があるのだけれど、熊さんが出てきたらクルマに逃げ込むこともできなくなる。
道内は連日の熊騒動。あの展望台を1人で上る勇気は今の私には無い。。。
のほ~ っと走る。
行けども行けども風景は、変わるような、変わらないような(笑

今年はまだ見かけていないけれど、
徒歩や自転車や、年に1台くらいしか見かけないけどリアカーを引いたりして、
日本一周 とかって小旗を立てて汗だくで道行く人を見かけるけれど、こういう道を 延々と自力で進んでるんだよね。
心から、凄いと思う . . . . . . . 私は3日で断念するだろう ( ̄へ  ̄
R275は、美深町でR40と重複する。
同じ1本の道が、R275 でもあり R40 でもあり . . . となる。
あと数キロで美深町市街地。
それなのに、美深町の市街地の記憶が浮かんでこなかった ( ̄□ ̄
これは
いかん . . . . ってんで、印象に残る行動をとることにした。
名寄市内の
すき家さんでの
うな牛はやめにして、
美深町で飯を食おう(^_^
ってことにした。
え~っと、JR美深駅。 初めて見た。 意外なほど立派 (0_0

ん? . . . . 拡大。
あ~ 、試験場があるんだっけか。

その割には 市街地に入ってもスバル車を見かけなかった気がする。
駅の正面に置いてある古いフォレスターは、365日 そこが定位置なのかも(笑
意外なほど立派な駅舎を見たもので、新旧の路線図なんぞを。
赤線が、廃線。
どんな数え方であれ、半分未満になってしまったんだね。
路肩に停めて駅舎にカメラを向けていたのだけれど、
気が付けばフロントガラスの右上角に 大きな虫がいた。
どこから飛んできたんでしょ?
意外なほど立派な駅舎に比べて、
いつ倒壊しても納得してしまいそうな・・・
午前11時。
駅舎の中へ入って自販機でファンタを買っていたら、
待合室にあるTVで
津波警報 が報じられていた。
ロシアでマグネチュード8 . . . . .
マジ( ̄□ ̄;
しばらくTVを観ていた・・・
さて、スマホで検索。
美深町 、グルメ . . . . グルメと入力することに抵抗を感じたが、何処ででも共通のキーワードを使わないと情報が欠落する可能性はあるからしゃーない。 そうでなくとも軒数は少ないはずなのだから、漏れては困る。
3軒だけヒットした。
その中から、定食があるらしい
むつみ食堂 さんに決めた。
到着。
夏休みのアルバイトだろうか?
水を持ってきてくれた店員さんが、もの凄く可愛いかった。
お決まりになったら呼んでください と言って去ったが、
ホント、久しぶりに可愛い娘を見た気がした \(^_^)/
すみません と呼び、
ミックスフライ定食をお願いします と頼んだが、
やっぱり もの凄く可愛い。
せめて自分が40才若ければ . . . . . . いや、30才でも。
いや、30才では完全に犯罪だろう (;_;
でもマジで ( 40若ければ ) どストライク ( ̄▽ ̄
○○ #&$%%” と、厨房から 可愛い娘を苗字ではなく名で呼ぶのが聞えた。
もしかしたら母娘なのか?
厨房のオバちゃんを見た . . . . . 可愛さの面影すら見えなかった。
母娘ではなく、幼い頃から見知ったご近所さんか?
ミックスフライ定食がきた。 やっぱり可愛い。
でも、
このミックスフライ定食は ちょっと・・・

これで880円は ちょっと・・・。
ただ、
あとから入ってきた若いお客が、
カツ丼セット 味噌ラーメンで と注文をしていた。
そのあとから入ってきたお婆様が、
親子丼 一つ と注文をしていた。
定食を頼んだ私が間違えていたのかもしれない ( ̄_ ̄
さてさて帰路。
同じ道を通って帰るのも何なので、R40を南下して、士別市内からR239で西へ向かい、R275に乗り換えて南下し続けるルートを行くことにした。
士別市内でR239に乗り換えたところまでは問題無かった。
が、
気が付いたら、往路で走ったR239を走っていた。ほぼほぼ ぼ~と自動運転状態で嫌になるほどの直線を走っているはずが、気が付いたら うにうに路を走っていた。ぼ~としていたのだが駄目なのだけれど ( ナビの地図を見たら ) 南へ走っているはずが 西へ向かって走っていた (0_0
引き返すには、既に西へ来過ぎていた。
しゃーない。
日本海だけど 一応は海岸線は避けることにして、往路で走ったR742で南下することにした。
何匹も出て来たけれど、1枚くらいは . . . . ということで m(_ _)m

拡大 . . . . . . 急いで茂みに逃げ込む子狐。
小さなSLの広場で休息。
暑いからなのか、平日だからなのか、SLは小屋の奥に引っ込んでいた。
駄目だろうなぁ . . . . と思いつつ、正面から見てみた。
前日にケルヒャーで虫は全て綺麗に落してあったんだけどな。
たった300kmちょっと走っただけで こうなるか ( ̄へ  ̄メ
何故に虫って黄色くなるのでしょ?
緑色のバッタでも、痕跡は黄色い。
フロントガラスも 目立つとこだけでも こんなん。
さてさてさて、帰宅した。
面倒なので、今年はケルヒャーを外の物置ではなく玄関に持ち込んで置いてある。
帰宅早々に今日も ( フロントバンパーだけ ) ケルヒャー。

虫痕専用の洗浄液を噴きかけて、短時間だけ放置の後、高圧洗浄。
気のせいかもしれないけれど、昨年までよりも今年は虫が多いような。。。