• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

こまかな話

学生の時、短い期間だけれどウェイターのアルバイトをしていた。
その時に教えてもらった接客業での基本の思考からすると、先日のレシートに記されていた一文は正しいとも言い切れない。


またの御来店を
お待ちしております
ありがとうございました

店員と客なのだから、これでとても正しい。
自称コンサルな人が関わってもこうなるだろう。

しかし、何かしら生業として込める想いがあるのなら、
またの御来店を
お待ちしております
ありがとうございます

となる。
でもこれでは実際に会話するならOKかもだれど、
あとから読むと違和感を与えてしまう。

なので、
ありがとうございます
またの御来店を
お待ちしております

が店側としての想いを短く込めた文になるであろう。

文法として間違えてる . . と感じる子供もいるだろう。
こまか過ぎる! 3つとも大差ないじゃん . . と感じる大人もいるだろう。
指摘してくる客がいるかもしれないけれど、それはそれで店側としては問題無し。どうせそれは再びは来ない客なのだし、読んでくれているんだと思えばそれもよし。
たぶん、小学生に3つの違いは解からない。
中学生なら解かる人もいるだろう。

バイト先の課長、今はもう確実に70過ぎだよな ( ̄▽ ̄;
転職するケースの多い職種だそうだから、あの会社に居続けたとは思えない。
最期は何屋さんでおえたかしらね。
Posted at 2025/09/15 06:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月14日 イイね!

完熟メロン

昨日に富良野から買ってきたメロン。
帰宅して早々に2玉を冷蔵庫に入れた。
1玉は、「 傷んでるけど 」 と言いつつ 女将さんがくれた玉。

冷蔵庫に入れてから24時間が経過したので食うことに。
打撲痕がある玉を冷蔵庫から出し . . . . . . 重いな。
料理用の量りに載せてみたけど、1kgまでしか量れなかった。 針が何周するのか見てみようと思ったのに、1周と200gで針が引っかかってしまった。
ざっぱにしか量れないけれど、私用の体重計に載せてみた。
4kgちょい . . . . マジかしらね ( ̄_ ̄?


さて、


食べ頃は、尻? で確認をするそうだ。

買う際に ○月△日頃が食べ頃です と記したメモを受け取ることがお決まりなのだけれど、その日になってもメロンの尻が柔らかくなっていることは(ほぼ)ない。
野菜でも果実でも新鮮さを感じる食感は人それぞれ。
食べ頃の指標は万人からクレームがこない早めの日付なのだと思う。
よく言われるのは、柿だと、
カリっとした硬さを好む人、シャキっとした爽やかさを好む人、でろでろで 食うという状態を越えて吸うが適当ではないかと思えるまで待ちたい婆様 ( ̄▽ ̄


うん 、柔らかい。 押すと 少しへこむ。



一方の、
指で押したら陥没した打撲痕は、どんな感じになっているのでしょ?



打撲痕が見えるように包丁を入れる。
包丁の刃が端まで とどかず、一刀両断とはならなかった。



特には どうこう って様子は見られない。
圧迫されて果肉が ぐじゅ っとなっているだけか?



指で押して皮が裂けるまでは、外気に触れたという様子も無いね。



ちょい測ってみた。 直径19cm。
なんだか妙に皮が薄く見える。



多いな。 半実だけど 2kg以上だもんな。
1/4 でもいいんだけど、半実じゃないとラップしても果汁が垂れてしまいそうなんだよな。

1玉の半分。 値札の額を半分にしてガソリン換算すると10L以上。
軽トラなら このメロン半実で何km走ることができる (0_0?

皮に近い部分は、甘いんだけど メロン味が薄いように感じる。
本来?な皮の厚みくらいは残して食った方が美味しい(笑
メロン味が濃い部分だけを食うと . . . . うん、贅沢な味がする (^_^

完熟していることは間違いないな。
数日 床に放置したら皮の中で液状化してしまうかもしれない。
あと2玉と半分。丸く くり抜いて凍らして . . . . . 面倒だな。
手間はかけずに そのままで 5日間 食い続けよう。
Posted at 2025/09/14 06:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月13日 イイね!

今日も秋晴れの中を

みん友のburnerさんと待ち合わせ。
何で来るかしら?
待ち合わせ場所に先に到着した私の数台分横に、約束の10分ほど前に2トン車改のキャンピングカーが止った。
そんなのも欲しいって言ってたなぁ (^_^;
運転席からおりてきた人は、ちょっと雰囲気が違う . . . . イメチェン?
残念?ながら別人であった ( ̄▽ ̄


最初の目的地は、シューバロ湖。
115号線で東へ向かい、途中から452号線へ転舵して南下を開始。
道は悪くないのだけれど、路面が んぐ と上下にうねる。
ボデーが上下に んう すのは好き。
ただ、目で路面を追いながら 下回りを打たないラインを探しはするものの、何回か打った。 けっこうな音がしたけど、地上高を下げてあるのだから しゃーない (=_=;
ペースを上げ過ぎない抑止にはなる(笑

展望台らしき所があるだろうと思い、探しながら走ったものの、またも通り過ぎたらしい。 方向音痴ではなく、こういうのは何と呼ぶのだろうね (-_-;
たぶん一番の絶景を 少し斜めから見ることになるのであろう駐車スペースに駐車。


時折、よつ輪 や 2輪 が通るけど、静かな場所ですね。

あちらは史跡ではなく、現役で使われている橋だそう。


一方のこちらは、水没しておられる。


舗装された道路も、はみ禁の実線が消えることもなく水没していっている。
まだ新しいダム湖らしい。
新し過ぎて もの悲しさが無いのが良いですね。




次の目的地である 占冠村 へと向かった。
数年ぶり?に NDロドを追う。
こうして見ると、第1世代である NA・NBに比べてトレッドが広いと実感する。



274号線から610号線への分岐に こんなんだったっけ( ̄□ ̄ と少し驚いたものの、順調に走って 占冠村の 道の駅 に到着。
不思議なくらいに賑わっていた。
いったい この村に何があるの? . . と思うくらいにレンタカーまでもが何台も駐車していた。
2台を駐車し、運転席のドアを開けた瞬間からカレーの香りが漂ってきた(笑



というわけで、カレーライスです。
burnerさんは、ソーセージカレー。スプンとフォークな二刀流でのカレーライス。
私は、エゾ鹿ひき肉カレー
レシートには略して エゾ鹿カレー になってるね。


肉塊は入っていません。 嘘偽り無く挽肉でした。
でも、ルーに溶けて消えてはいませんでした。

鉄板が熱くて、カレーが チリチリチリチリ 鳴ってる。
鉄板で出してもらえる料理 、好きです (^_^



次の目的地である 金山湖 を目指して北上。
ホント 、走るには良い季節です。


金山湖 、空知川に設けられた金山ダムによるダム湖。
東西に伸びたダム湖の北側を通る道に 西側から侵入。
地図上には展望台がある . . . . . . . . またも発見できず。
ホント 、マジで 病的に道路脇にある施設を発見することができない この頃。
この頃? . . . . この頃か? . . . . もしかしたら前から???

路上で、NDロドをお借りした。
駐車場にも入れずに運転を替わってもらった。
初めてではない。これまでにも何度か運転させてもらっている。
が 、
乗り込むのに少し難儀した。
フルバケに替わったのでしたね (0_0;
昔、NAロドで数年間 ブリッドのフルバケを使っていた私。そのフルバケをNAロドから乗り替えたMR-Sにも流用していたから、けっこう長いフルバケ使用実績がある。それらクルマで通勤していたのだから、毎日のようにフルバケに座っていた。
クラッチペダルを自然に踏み込めたので、ルームミラーだけ調整して発進。
背もたれは、勿論、フルバケだから調整不能。十分に立っている(余計に寝てはいない)ので問題無し。肩を圧迫はされないが、肩は開けない。自然と伸ばした腕が、そのまま舵輪を回すに程良い位置に伸びる。でも、たまには少し肩を開きたいんだけどな (=_=;
ブリッド派な私だけど、レカロでも腰に違和感は無く、尻・腰は、すんなり収まっている。
脚が、まったく左右に開けない。開かなくても、左足はフッドレストを踏めているし、右足はアクセルペダルを踏めている。腿裏と座面との隙間も問題無いのだから、シートの前後位置もこのままで適切。適切なんだけど、ちょっとくらいは脚を開いたりもする動作をしたいなぁ。
足は、以前に運転させてもらった時よりもというか、Dで試乗車を運転した時も含めて これまでよりも、素直に動かせている気がする。特に、これまでに何度も書いたけれど私はクルマの運転を始めた当初から、1台めが初代アコードだったこともあってオルガン式ペダルで運転に馴染んだ。それが大きな要因だと思うが、右足の踵はアクセルペダルの付け根 付近から動かない。右足は常にアクセルペダルに触れていて、ブレーキ時には足首を捻って爪先(指の付け根の辺り)がブレーキペダルにのる。爪先で踏みつつクラッチを切ったなら残されている右足裏の踵近くでスロットルを煽る。流石にフルブレーキを踏み込んだなら踵は浮く。そんな私の右足の爪先が、捻ると すんなりブレーキペダルの上にまで届く。以前は少し違っていたと思う。総じて昔から、マツダ車のブレーキペダル面は高い。
湖沿いのうにうに路を走る。
フルバケを通しての感触が判りやすいのか、見通しが良いわけではないのでペースはゆっくりだけれども、どうやっても曲がれそうな気がしてくる (=_=;
何km/hなの? . . . . 舵輪の雰囲気がDJデミオに似ているもので、ついついヘッドアップディスプレーがありそうな角度に視線が行くが あろうはずもなく・・・。 速度計を探す。アコちゃんとは反対側にあった。 うん、飛ばしてはいない、大丈夫。
タイヤから聴き慣れた音がする。アコちゃんと ほぼ同じタイヤだもんね。そりゃ同じ音がするよね。 えっ、こんな速度で音するか? でも聴こえてる。 あ~、屋根が無いんだった(笑
ブレーキをまだ1回も踏んでいない。 ホントにブレーキペダルを踏み込めるのか? でも、後ろでburnerさんが見ている。 ブレーキが必要無い所で尻を灯すのは照れるな。 それらしき状況になるまで待つしかないかぁ . . . . おっ、ここなら . . . . 一瞬だけ踏んでみた。 うん、無理なくちゃんと踏めるね。 やっぱ、以前とは変わってるっぽい。
せっかくなので、
湖沿いにある駐車場には入らずに、湖の先にある道の駅の駐車場まできた。
エンジンを切り、
ドアを開け、
サイドシルに右手を置き、
体ごと 捻るようにして右足を サイドシルを越えさせ、
そのまま左脚もボデー外側に下り立つ。

それが私のフルバケでの降り方。それで何年も過ごしていた。
がしかし、
エンジンを切り、
ドアを開け、
サイドシルに右手を置き、
体ごと 捻るように
. . . . あれっ?
右手に体重をかけられない。
シートから尻が浮かない。
腰が抜けない( ̄△ ̄;

burnerさんが笑っている。
素直に訊く . . どうやって降りるの?
うん 、このフルバケ、深過ぎ ( ̄▽ ̄
気のせいなのかなぁ。
あの頃の私が若かったから?
若かったのは事実だけど、毎日 乗り降りしてたのよ。何気な車道を走っているだけで 歩道を自転車で走る女子高校生のスカートの中が見えるほどに地上高を下げていたし、フルバケの取り付け位置も最下になっていたけれど、それでも乗り降りは苦も無くできていたのよ。
フルバケに負けるだなんて、老いなのかなぁ (;_;



富良野を通っての帰路とした。
もしも富良野で、あの いつもの農家さん直売所が開いていたら寄ることにして発進。

ありゃ、まだ開いていた。


もしメロンが無くても、あるならスイカでも、料理したことないけどカボチャでも、ある物を何か買っていくと決めて ( 今年限りで離農すると言っておられた ) 女将さんに ご挨拶。
お譲の姿が見えず 「 お嬢さんは? 」 と訊けば、
お父さんと一緒にハウスの解体作業してる 」 と女将さん。
働き者の 本当に良いお嬢さんです。 私があと30年若ければ・・・
メロンがまだ並べられていた。
ビニールハウスの解体を進めているくらいだから、収穫は全て終えて、店頭に並べていない物は大型の保管用冷蔵庫に収めてあるとのこと。既に地方発送するほどの玉数は無い様子。
15日までの3連休いっぱいは店を開けておくとのことだった。
今年は本当に最後の1個まで売り切る覚悟らしい ( ̄▽ ̄
値切ってはいないのだけど、値引いてもらって2玉を購入。
既に完熟しているとのこと。
その後、しばし世間話。
帰り際に、傷んでいるけど と言いつつ、1玉くれた m(_ _)m

富良野の先で、burnerさんとお別れして自宅。
助手席の足元に置いたメロンが割れないように そっと走らせた。

今日は 304km。 毎日のようにアコちゃんに乗れる日々 (^_^



少し季節外れな9月中旬に メロン3玉 \(^_^)/

女将さんが 傷んでいるけど と言いつつ渡してくれた1玉は、
その傷み ( 打撲痕 ) 箇所を指で押してみたら ポコ っと陥没した。
他の2玉も怪しい。 本当に完熟している可能性が高い。
冷蔵庫に もらった1玉と 買った1玉を入れた。
我が家の冷蔵庫では2玉しか入らない。
今夜から、半実すつ 毎晩食い続けなくては (0_0
Posted at 2025/09/13 06:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月12日 イイね!

なんちゃらの丘

先週に通行止めになっていた道へ行ってみた。
閉められていたゲードの先には、ダム湖の管理施設が在る。
通行止めにしなくてはならなくなった直後には常設のゲートを閉めただろうけれど、管理施設では毎日のように係員が働かなくてはならないだろうから、天候が回復したら常設のゲートは開けて、本当に通行止めにしなくてはならない現場の近くに臨時の仮設ゲートを設けるに違いない。
だから、途中までは走ることができるはず。
可能なら、少し離れたとこからでも現場を見たい . . . . 見たいか?
若干の疑問を感じながらも発進。


ん ~ とぉ . . . . . . ん?


駄目ね。
常設ゲートは閉まったままね ( ̄_ ̄

ダム湖の管理施設の人は、毎回、自分で開け and 閉めて 通過しているのかしらね?


とりあえず引き返す。
引き返しながら 「 なんか右の方にも舗装された道があるね 」 と気が付いた。
ナビの地図を表示させ、自分が走っている道の右方にも もう1本の道があることを確認し、その道へ渡れる連絡路を探した。
右折して、連絡路を走っていると、前方に なんちゃらの丘 という立札があった。
なんちゃら を読み取れないままに通過したけれど、前方に何か見えた。



白いトラックが路上にいるのなら、
アコちゃんでは厳しい道に見えるけど・・・



特に何って所でもなさそうなんだけど、向かってはみましょ。



急勾配だけれども、舗装された道もあった。



到着。



なんでもかんでもさぁ・・・。



朝から TVどらま なんて観ないから知らなかったんだけど、そういうのが放映されていたのね。



丘とは まったく関係無いんだけど、
アコちゃんのリアバンパーの塗装が少し割れて剥がれたので、昔もらったタイプワンのオレンジシールを貼って割れが広がるのを抑えているんだけど、あらためて見ると 目立つね( ̄▽ ̄
当然、他も割れてくるよね。
数年以内には、リアバンパーをまるっと塗装せなかんのだろうなぁ。



さて、



さてさて、



う~ん 、何県なのか判らない風景だね。
北海道っぽさは無いように感じる。



ズームアップ。
建物は北海道っぽいかな?



何かしらで紹介はされているのかしらね?
ネットで検索 . . . . 北海道屈指の絶景 . . . だそうな。
正直、
箱庭 って感じで北海道っぽくないと私は思う。東北にもありそうな風景。
でも、
1回くらいは (^_^
Posted at 2025/09/12 05:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月11日 イイね!

今年最後のメロン(半実)

2週間と少し前に富良野から買ってきたメロン。1玉は買いで、1玉はもらい。
最後の1玉を3日ほど前に割って半分食った。
美味しかった \(^_^)/
最後の最後となった残り半実を 最後かと思うとなかなか食えなくて数日・・・。
でも、
そんな馬鹿なことをしていると流石に傷んでしまうので、ついに。
うん 、異様に甘かった \(^_^)/


せっかくだから、測ってみた。
内径14cmってとこだね。

仮に、直径が14cmの球体だとすると半実での体積は?
いや、種の部分を差っ引かなければ誤差が多過ぎることになる。でも、種の部分は球体と模すのは無理がある。種の部分は形状としては何と呼ばれるんだ?
ん~ . . . . . 難しい。
ん~ . . . . . 意味は無い ( ̄_ ̄

もう秋だなぁ。 柿とか食いたいな。
柿なんて、もう年々食っていないだろ?
メロンは人様に送るついでに自分用にも買う・買える。
柿は、北海道から内地への輸出品目に入っていないから、送らないので自分用にも買い難い。
柿を買う理由をこじつけないと、今年も食わずに過ぎさっていくんだろうなぁ。。。
Posted at 2025/09/11 05:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation