
■7日目 8/18(金) 天気:晴れ時々曇り
走行距離:302.2km
小清水町を出発し、清里町の海まで続く直線道路を眺める。そこからウトロまで行き、知床五湖を散策して知床峠を超えた。海沿いを南下してオホーツク海から太平洋へ出て、北太平洋シーサイドラインを通って浜中町霧多布まで走った。
前日は21:30に寝たおかげで4:30頃に起きることが出来たが、少しシュラフの中でうつらうつらしてしまった。10分後くらいにトイレとうがいだけ済ませてテントから出る。

これは中々良い朝焼けだ。急ぎカメラを持ちフレトイ展望台に上がる。

展望台の途中から、愛車とテントを撮影。

既に朝陽は知床連山から出てしまったようだが、朝焼けのこの感じは中々良い。

知床連山の上の雲からようやく朝陽が出てきた。既に赤色は消えているのが少し残念だが、北海道初の朝陽を見ることがようやく出来た。

斜里岳もとても良く見える。

網走市街方面。
やはり、テントからすぐ展望の良い所に行けるというのは、自分としてはポイントが非常に高い。この浜小清水前浜キャンプ場は自分のお気に入りとなった。国道から近い割には静かだし良いと思う。温泉がもう少し近ければ、乗入も出来るしかなりポイントは高いのだが。
テントに戻り朝食の支度をする。食後のコーヒーと一服を楽しみ撤収準備を開始。天気予報を確認したが、道東の天気が回復する見込みだったので、予定通りに行こう。

日当たりがまぁまぁ良かったので、マット等を干してみた。炊事場がサイトの規模の割に、とても立派で雨の日には最悪この中でテントを張ることも出来るみたいだ。
朝撮影等をしていたが早起きだったし、風が強かったためか夜露も全く発生しておらず順調に進む。バイク乗り2人組は朝食の支度をしていなかったので、7:00頃出発していった。前日話したチャリダーは、意外と遅くて私が出発準備が完了した時点でもまだ居た。チャリダーは朝早い人が多いのだが、夜走行上等と考えているのであれば、あまり早く出発する必要は無いが。
挨拶だけして7:30頃キャンプ場を出発。まずは清里町の国盗りと、道の駅「パパスランドさっつる」のCP取得に向かう。国道242号から道道250号へ入りひたすら南下。道道1115号へ入ったところで、国盗り空と道の駅CPをGETして、オホーツク地域の空を制覇出来た。
ここで、何故か道の駅にテントが張ってあった。北海道は旅人に対してはかなり寛容なので、少々本州ではあり得ないようなことをしても問題になることは少ない。ただそれに胡坐をかいては私はいけないと思う。道の駅・PAへのテント張りは、限りなく黒に近いグレーだと考えている。やむを得ず日没時間切れ等になった場合の緊急避難として多少は仕方がないだろうが、それなら明るくなったらさっさとテントを撤収するべきだと思う。8:00を過ぎてもまだあるというのはあり得ない。
まぁこんな所で愚痴を言ってもしょうがない。だが、こういうのが増えてしまっているから、グレーがどんどん黒になっていっている時代なので、皆も気を付けてもらえればな、と何となく思ってしまった。
話はそれたが、これでオホーツク側の国盗り・道の駅CPを制覇することが出来た。次は、清里町に海まで続く直線道路があるようなので行ってみることにした。それは道道857号を南にひたすら行ったところらしい。
向かっている途中に1台バイクに追い抜かれた。ナンバーをパッと見たら、何と静岡ナンバーだった。こんなところで同じ地域に住んでいる人とすれ違うとは。やっぱり北海道は聖地なんだな、と実感する。
どこで曲がれば良いのかよく分かっていなかったが、多分そろそろかな?って思っていたら、静岡のバイクが曲がって行った。多分行く所が同じだな、って思ったので私も曲がる。するとやっぱり合っていたし、目的地も同じだった。
簡単に話をして、写真を撮ったらすぐ去って行かれたので、この風景は自分だけの物だ。斜里の名も無い展望台は、最近有名になったのか結構人が居たりするが、こちらは写真を撮っている間、誰一人来なかった。

確かに道路がオホーツク海に突き進んでいるように見える。

誰も来なかったので、真ん中に堂々と置いてみた。

反対側からも。充分に撮影を楽しみ出発することにする。
清里町のセイコマに立ち寄って、野菜ジュースと飲むヨーグルトを飲んだ。ゴミを捨てるついでに、この2本を飲むのが朝の定番になっている。ここで、2人組のバイク乗りが居て先に出て行ったが、すぐ追いついた。この2台、かなりのゆっくりな速度で走っていたが、斜里のホクレンセルフで給油をするつもりだったから急いでもしょうがないし、速度が出せる道でも無かったのでおとなしく追従していた。
そうしていたら道を譲ってくれた。すぐGSなんだけど、と思いながらそうされたからには前に出て行く。案の定すぐホクレンがあったので、給油のために入ったら2台はそのまま進んで行った。
給油を済ませて知床方面へ向かうため、国道334号に入る。お気に入りの名も無い展望台にでも行こうかと考えたが、青空がそこまで出ていなかったので、今回はPASSした。2015年にピーカンの展望を見ているのでまぁ良い。
分岐からしばらくの国道334号は、北海道にも関わらず追越禁止区間が続き、道幅も狭く知床に向かうクルマが多くて流れが悪い。海沿いに出ると、急に展望と道幅が広がりペースが上がる。ここからは、オホーツク海が広がりとても爽快感のある道でとても楽しく走る。
そうこうしていたら、青空がどんどん広がってきた。清里や斜里は雲が多かったが、ウトロの天気は良好のようだ。そういえば、知床五湖に行ったことが無かった。2014年に行こうとしたことはあったが、駐車場待ちの長蛇の列が出来ていたので諦めた記憶がある。この日なら、既に一般の盆休みは終わっているのでそんなに混雑していないのでは、と考えて行ってみることにした。
オシンコシンの滝・道の駅「ウトロ・シリエトク」を通過して、知床横断道路に入る。国道から道道93号を曲がって、知床五湖方面に向かう。しばらく行ったところで、カムイワッカ湯の滝への分岐が目に入ったが、いきなりダートが続いている。しかも、8月はマイカー規制が入っており、シャトルバスでないとカムイワッカへは行けないみたいだ。一度は行ってみたいと思っているが、シャトルバスを使ったりするのが面倒で実現していない。知床五湖へは今回来れたので、今度はカムイワッカでも行ってみようか、何て考えてみた。
駐車場の手前まで着いたが、クルマが並んでいた。まさか駐車場待ちで渋滞か?思惑が外れてしまったか、なんて考えてしまったが、警備のお兄さんが話しかけてきて、「バイクなら空いてます」と言われたので一安心。しばらく待ったら、「Uターンのクルマに気を付けて抜かして行ってください」と言われたので、ちょっとした優越感に浸りつつ、待機しているクルマを追い越して駐車場に入る。
ここはさすがに駐車場代が必要だったが、バイクなら200円なので大したことは無い。物凄く良い天気だったが気温は高くなかったので、バイクジャケットを脱ぎ、トレッキングっぽいモンベルのジャージ上に着替えて行くことにした。

知床五湖、と言っても気軽に見れるのは一湖だけで、他のも見ようと思うとある程度の装備や有料レクチャーを聞いたりしなければいけないらしい。多分昔はもっと気楽に回れたんだろうが、情勢と世界遺産登録等があり、多少の制限が加わるのは仕方がないだろう。
一湖だけなら、高架木道を使えば往復40分程度。駐車場代だけで見ることが出来そうだ。あくまで北海道へは基本走りに来ているので、やっぱり一湖だけにしておこう。

このような感じで高架木道が続いている。

所々に展望スペースが設けられている。羅臼岳山頂は残念ながら雲の中だったが、知床連山を間近に感じられて素晴らしい景色だ。

オホーツク海まで何も無い自然が広がっている。こういう所が、世界自然遺産に登録された理由であろう。とはいえ、理由は何か忘れてしまったが、あの柵は自然保護のためだそうだ。
写真を撮っていたら、観光客が騒ぎ出した。どうやら、野生のシカの親子が出てきたようだ。

望遠レンズに付け替えて撮影。

親子が仲睦まじく、草を食べている。

小鹿が中々のカメラ目線もサービスしてくれた。こう見るとかわいらしいが、ヤツらは道路に飛び出してくるので夕暮れ帯は非常に気を使わなければならない。

シカの撮影に夢中になりながら歩いていたら、終点の一湖展望台に到着した。

湖に蓮が多かったので、湖面に写る知床連山までは撮れなかったが、中々の絶景だ。高架木道にも賛否両論ありそうな気がするが、私としてはヒグマが出ていても散策出来て非常に歩きやすいので、良いのではないかと思う。

素晴らしい景色を見ることが出来た。やはり知床の自然は、中々見ることが出来ないので天候に恵まれて良かったと思う。
駐車場に戻ってきたところで出発しようとしたら、いきなり肩を叩かれた。先ほど清里で会った静岡のライダーさんだった。奇遇ですね~っと話しながら、「歩いてきた?」とか聞かれた。北海道ではたまにこういうことがあるので、中々面白い。2013年なんかは、別海のキャンプ場で仲良くなったライダーさんが、出発は別だったが何故か斜里の道の駅で出会ってしまったこともある。
知床五湖を出発し、国道334号まで戻る。網走側は非常に良い天気だったが、先ほどから知床連山に雲が掛かってたのが気になっていた。この知床峠は、嘘みたいに峠を境に天候が変わる。多分羅臼側は雲が多いんだろうな、と思っていた。
知床峠の途中で写真を撮りたいと思っていたが、残念ながら良い場所を見つけられなかった。一瞬路肩に良さそうなポイントがあったのだが、既に先客が居たので素通りしてしまった。どんどん標高が上がるにつれ、雲っぽい雰囲気になり気温も低下してくる。温度は16℃くらいまで下がり流石に寒さを感じたが、峠だけだと思うのでそのまま突っ切る。
そして、ついに知床峠手前1kmくらいで霧の中に入ってしまった。予想していた通り、羅臼は曇りだろう。峠の駐車場の視界は殆ど無く、寄ってもしょうがないので素通りしていく。
知床峠は、ウトロ側は直線主体で勾配はそこまでキツくは無い。景色は良いが、走り自体が楽しめる道ではあんまり無い。しかし、羅臼側はタイトなコーナーが多いが道幅は広く、キャンプ道具満載だと存分には楽しめないが、北海道では屈指のワインディングだろう。
しばらく先導車が居なかったので、楽しみながら降りる。見返り峠からの眺めも中々素晴らしいのだが、雲が多いし国後島もあまり見えなかったので、写真も撮らずに突き進む。しばらく行くと、やっぱり先導車に追いついたのでゆっくり進むことになった。
前に2台のバイクが居たが、何か見覚えがあるような気がした。そうだ、清里のセイコマを出た後に、追い付いて譲ってくれた2台に間違いない。ふとした再会だなって思っていたら、先導車が居なくなった所でまた譲ってくれた。これまた道の駅「羅臼」に寄るつもりだったので急いで無かったのだが仕方がない。何かデジャブを感じた。
道の駅に寄ると、先ほどの2台も入ってきた。近くに止めたので、「清里辺りに居た人たちだよね?」って声を掛けてみたら、向こうも覚えていてくれたようだ。あの時間であの辺に居るってことは、知床峠を超えるのは定番ルートなんだろうね~ みたいな話をした。
さて、良い時間になってきたので昼食にする。レストランが1Fと2Fにあったが、2Fのは眺めが良いからか既に待ちが発生していた。待ちたくなかったので1Fに行ってみたら、既に満席だったが先頭だったのでそのくらいなら、と思い待つことにした。
5分くらい待っていると、相席で良いか?と聞かれたのでOKと答えるとすぐ案内してくれた。メニューは決まっていたのですぐ注文する。

羅臼の名物「ほっけ定食」にしてみた。中々大きくてとても美味い。意外と混雑してた割にはすぐ出てくれたのでありがたい。
お腹も膨れたところでツーリング再開。羅臼市街から国道が335号に何故か代わるので、その国道を南下する。天候が良ければ、海側に国後島を見ながら走ることが出来るのだが、この日は視界があまり良くなく霞んでいたので写真はあまり撮らなかった。
標津に近づくにつれ天気が良くなってきた。どうやら曇っていたのは羅臼だけのようだ。ここで標津の国道244号に入る直前に、見覚えのあるサイドバッグを装着している自転車が、海沿いの草むらに入っていくのが見えた。
あれはどうやら3日目(4日前)に会ってみたいと言っていた、自転車の人に間違いない。ただ、相変わらずそれなりの速度が出ていたので気づいた時には点になってしまった。しかし、4日あるとは言え、忠類から知床の根元の標津まで自転車で走っているとは頭が下がる思いだ。多分、国後島を背景に写真を撮ろうしているところではないかと推測する。
その人のHPの行動予定を見てみたが、やはり後半になると適宜予定を変更するのだろう、予定とは少し違う場所に居た。2日後に女満別空港から北海道を離れるみたいなので、この時間に標津ということは、自転車なら羅臼温泉野営場に泊まって、翌日知床峠越えの前浜キャンプ場辺りに泊まれば辻褄が合うなぁ。なんて、人の行動だけど想像したりしていた。旅の記録がアップロードされるのを楽しみにしよう。
ということは、もう今年は会えない可能性が高い。まぁ仕方ないか。やはり走行中に絡むのは中々難しいので、休憩かキャンプ場でたまたまを祈るのが現実的だろう。そんなことを考えていたら、標津市街に入り羅臼から休憩していなかったので、セイコマに寄ってコーヒーを飲んで一服する。
そろそろこの日のキャンプをどこでするか模索する。と言っても、この日は既に決まっていた。2013年初めて北海道に来た時からお世話になっている、鳥取や宇都宮のライダーさんが、夏の間は霧多布岬キャンプ場にほぼ住み着いているらしいので、そこで泊まろうかと思う。
2015年は、別海でスマホが壊れて3連泊をしたため、顔を出しただけ。その際にも「来年(2016年)は泊まってね」と言われていた。しかし2016年は、台風の当たり年になってしまい、道東はずっと雨が降っていたためずっと道北に居てしまい、道東には行かなかった。なので、今年こそは泊まりに行こうと思っていた。
という訳で、このまま国道244号を南下して太平洋側まで出て、お気に入りの北太平洋シーサイドラインを走って霧多布に向かおう。時間があれば根室にも行きたいところだが、多分少し厳しいかと思う。ギリギリでも良ければ間に合うが、折角だから早めに着いて久しぶりの交流を楽しみたい。ましてや納沙布岬まで行くと、軽く1時間は見ておかなければならないからまず無理だろう。
標津のセイコマを出発し南下する。途中野付半島への分岐があって若干迷ったが、先を急ぐことにする。途中の空模様は、南・海側とてもキレイな空だったが、西側(内陸)は厚い雲が掛かっていた。まるで、私が行く方向だけが天気が良さそうで、普段どちらかというと雨男だから、とても嬉しく思えた。道の駅「おだいとう」も通過して、風連湖近くの国道243号交差点に奥行臼のパーキングがあるのを知っていたので、休憩に立ち寄る。
ここは、広い駐車場とトイレが完備されていて休憩するには良い所だ。水も使えるし、東屋もあるのでゲリラキャンプも出来そうな所だ。一服しながら休憩して出発する。
風連湖は中々大きな湖だが、国道からは殆ど見えないのが残念。ここから根室厚床までは、牧場が点在しており北海道らしい風景を楽しみながら走れる。雄大な景色を見ながら国道44号に合流した。ここから真っ直ぐ北太平洋シーサイドラインに向かうと流石に早すぎるので、しばらく根室方面に向かってから沿岸に向かうことにした。
道道953号の交差点まで国道を走り、そこから道道142号。別名北太平洋シーサイドラインを霧多布方面へ向かう。最初は森の中を走る感じだが、沿岸に出ると風景が一変する。

太平洋と草原が非常に良い感じだ。ここは何度走っても素晴らしい。結構霧が出ることが多いので、これだけ晴れていれば充分だ。願わくば、霧多布~根室へ向かう方が展望が良いが、最近時計周りで周ることが多いので、中々東向きで走れていない。

青い建物と青い愛車と青い海。そういえば、前もここら辺に止めて撮影したような気がする。

太平洋を背景に。
北太平洋シーサイドラインの撮影を楽しみ、霧多布へ向かう。その名の通り、とても霧の発生が多いところではあるが、道路から見える霧多布は視界が良いので多分大丈夫だろう。
霧多布市街にENEOSがあったので、そこで給油。そしてセイコマで買い出しをして、霧多布岬キャンプ場に向かった。
市街地からキャンプ場はすぐなので15:30頃到着して、まずは受付をする。ここは無料のキャンプ場なのだが、住所氏名を書かなければならない。そして、鳥取ナンバーのバイクを探してみたが見当たらなかった。まさか今年は来ていないのかな?と思ったが、中央に進んで行くとそれらしき集団が居たので近づいたら、向こうから手を振ってくれた。宇都宮のライダーさんも一緒だ。
久しぶりの再会に喜び、会話に花が咲く。バイクが無かったので聞いてみたら、ついにご臨終になってしまったようだ。なので、今年は軽バンで来ているらしい。少々話したところで、テントを設営するためにバイクを見たら驚いた。
緑のライダーフラッグが無くなっていた。多分どこかで落としてしまったのだろう。最後にどこで付いてたかまでは記憶にない。幸い、緑のエリアはこの釧路・帯広管内なので、再入手は容易に出来ると思われる。最悪は、もうツーリングも終わりに近いし写真も撮っているので、諦めても良い。若干凹んだが、設営を開始する。場所は何も考えずに、皆が集まっている場所の近くにした。

ここをキャンプ地とする!トイレが若干汚いのと、霧が多発するのが難点ではある。

でも無料だし荷運びもそこまで大変ではない。屋根付の炊事場も大きいし、最悪バンガローがあるので悪天候時は逃げ込むことが出来る。何より霧さえなければ太平洋を見渡せて、ロケーションも最高だと思う。歩くのは厳しいが、温泉もセイコマも比較的近くにあるのでとても便利だ。

テントも設営出来て、米を水に浸けたところで皆の輪に加わる。まず去年は来れなかったので、道北にずっと居座っていたこととか、今年はどんな感じかとかを話した。
去年は台風が3個も来たり、大雨に見舞われたりしたのでどうしていたか聞くと、バンガローに閉じこもっていたようだ。このバンガローも老朽化が大分進んでいるためか、横殴りの雨が降ると木と木の間から水が漏れてしまうらしい。もちろんテントに居るよりは全然マシなんだろうけど、中々大変な思いをしたようだ。やはり去年は道東に足を踏み入れなかったのは正解だと感じた。
今年はまぁまぁの天候が続いているらしく、前日まではライダーが大量に居たようだ。多分、長めの夏休みの人達でも翌日(土)のフェリーで帰る人が大半だろうから、この日に霧多布に居ると翌日が大変になってしまうので、もう少し西に居るのではないかと推測する。
皆と話しているとあっという間に時間が経ってしまう。夕食の準備を皆が始めだしたので、私もそれに乗っかる。炊飯をして皆で食べるご飯もすごく美味しい。
夕暮れの時間になってきた。霧多布岬の反対側にある、アゼチの岬に行くと夕陽がキレイだそうだが、ここに来るとキャンプ場に沈没してしまうので中々行けていない。途中でちょっと抜けてきますって言っても、当然何も思われないんだろうけど、交流も大事なので問題無い。
周囲が暗くなったくらいでお開きとなったので、19:00頃温泉に行くことにした。しかし、この霧多布も非常に寒い。天気予報を見たら、最低気温が12℃だったので油断して寝ると風邪を引いてしまいそうだ。ちなみに皆と談笑していた時は、バイクジャケットを着ていた。それくらい冷え込んでいたので、ホントに8月とは思えない。

きりたっぷ温泉ゆうゆ。キャンプ場からバイクで5分もあれば到着する。あまり温泉らしくは無いが、キャンプ場からすぐ近くで風呂に入れればそのようなことはどうでも良い。サウナ・水風呂・狭いけど露天風呂があるので素晴らしい。
ここの駐車場に、静岡ナンバーのバイクが居てビックリした。あまり他者のバイクをマジマジと見ていないので自信は無いが、清里や知床で出会った人のバイクだったように思えた。ここの温泉に居る、ってことは同じキャンプ場に泊まっているのかな?って思ったが、後でキャンプ場でバイクを探しても見当たらなかった。顔はメットを被った状態しか見ていないので、館内では見つけられない。じゃあ、どこかの宿にでも泊まっていたのだろうか?
そして、館内に入った瞬間暖房が入っていて驚いた。確かに外はかなり寒いのだが、8月に暖房が入るとは恐れ入る。外でずっと話していたので、冷え切った体にはありがたかった。そして温泉に浸かる。ゆっくり温まり、キャンプ場で受付した時に貰ったパンフレットに牛乳券が付いているので、コーヒー牛乳を飲んでゆっくりする。

ちなみに、浜中町はルパン三世の作者モンキーパンチ氏の故郷であり、バスとかにもこのような感じで使われている。結構好きなアニメなので、町おこしにも貢献していて好感を持てる。米子の妖怪ロードみたいに、もう少し観光に使える余裕があると、人が集まってくるかもしれないな、って思った。
キャンプ場に戻って、しばらくテント外でゆっくりしていたが、皆さんもう寝てしまったようだ。自分も朝陽で早起きしていたので、21:30頃に寝ることにする。
宿泊地:北海道浜中町霧多布 霧多布岬キャンプ場 無料
温泉:きりたっぷ温泉ゆうゆ 500円(キャンプ場からバイクで5分)
■関連ブログ
旅立ちの刻
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 静岡~新潟港
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目 小樽港~襟裳岬~忠類
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目 忠類~三国峠~美深
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 4日目 美深~サロベツ~浜頓別
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 5日目 浜頓別~三里浜~女満別
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 6日目 女満別~陸別~小清水