
■11日目 8/22(火) 天気:曇り時々晴れ
走行距離:491.9km
新潟港を出発し、新潟西ICから北陸道に入り、関越道・圏央道・東名・新東名を走って、静岡まで走った。
6:00頃起床。いつもは1人なので写真を選別しながら2度寝・3度寝をするのだが、今回は仲間が居たので話していたから選別が殆ど出来ていない。これは帰ってからが大変そうだ。9:00着予定なので、まだ時間があるからとりあえず朝風呂に入ることにした。

サッパリしたところで、セイコマで買ってきた焼きそば弁当とおにぎりを食べる。そんなことをしていたら、新潟港内に入ったというアナウンスが流れたので外に出てみたら、ムワっとした熱気に包まれた。あぁ、帰ってきたんだな、と思う瞬間でもある。
ここで天気予報を確認すると、上信越道・長野道は午後から雨が降りそうだが、関越道~東名の区間は何とか持ちそうだ。当初は、折角ほぼフル高速で帰るのなら、高速のCPと国盗りをするべく上信越道・長野道・中央道・中部横断道経由で帰ろうかと思っていたが、雨が降るとなると話は変わる。既にほぼCPも国盗りも終わっているが、関越道・圏央道経由で帰ることにしよう。

そんなことを考えていたら新潟港に到着した。バイクも下船可能のアナウンスが流れたので、バイクの元へ向かう。
荷物を片付けて出発の準備をして、係員の指示が始まったから降りていった。
途中で、埼玉のライダーさん知り合いの女の人が止まっていたので、またどこかで会うその時まで、って感じで手を振って挨拶した。
フェリーから一気にクルマが降りたためか、道は渋滞していた。少しすり抜けながら進み何とか国道8号まで出る。最短で高速に向かうなら新潟亀田ICが最寄であるが、国道8号はBPで信号も無いため少しでも高速料金の節約のため、新潟西ICから入るため国道8号を進んだ。意外と流れがあまり良くなかったが、何とか新潟西ICに入って、ここから静岡まで約500kmの長丁場となる。
止まると暑いが、走っていればそこまでキツくも無い温度だったのが幸い。途中、埼玉のライダーさんに手を上げて追い越された。さっさと行ってしまうかと思っていたが、休憩で越後川口SAに立ち寄ったら居たのでまた軽く話す。
自分が先に出発し、関越トンネルを越えて行きにも寄った赤城高原SAに寄る。良い時間になったので昼食を食べる。あまり目ぼしい物が無かったが、ラーメンを推していたので食べていたら、さっき別れた埼玉のライダーさんが横に座ってきたので、またもや再度話す。
クルマだったら2時間に1回くらいの休憩でも走れるが、やっぱりバイクだったら2つ毎のSAで休憩すると、ちょうど1時間に1回くらいの休憩になるのでちょうど良いと感じる。多分、埼玉のライダーさんも同じような感じなのだろう。
家は高坂SAの近くだと言っていたので、もう会うことは無いだろう。それではまた来年、とお別れをして出発する。ガソリンが無くなってきたので給油するため待っていたら、出発していったので手を振った。
バイクのお腹を満たしたところで移動再開。多分これで静岡まで持ってくれるはずだ。高坂SAで再度休憩して、長く走ってきた関越道に別れを告げて圏央道を経由して東名に入った。圏央道区間はSAが無く、東名に合流してからも次のSAが足柄なのでちょっと長いから、中井PAに入ってみた。
ここで若干雲行きが不安定な感じになってきてたから雨雲レーダーを見たところ、御殿場周辺に雨雲が掛かっているようだ。ちょっと休憩していけばうまい具合に雨雲を避けれそうなので、しばらく待機。一応スマホの給電ケーブルを抜き、タンクバッグにもレインカバーを被せて雨対策をしておく。体の方は放っとけば乾くと思うので、そのまま突っ込んだ。
予報通り、静岡県に入って沼津くらいまで軽く雨が降ったが、そこまで気にするような量は降らなかったのでありがたかった。御殿場JCTから新東名に入る。さすがに中井PAからノンストップで行けないことも無いが、どこかで休憩したかったのでどこで休憩しようか考えた所、静岡SAが殆ど使ったことが無かったので、そこに立ち寄る。

17:00頃とまだちょっと早かったが、家に帰っても何も無いし、帰った後に出掛けるのは面倒だったので早めの夕食にした。マグロ・ネギトロ丼を美味しくいただく。
お腹を満たしたところで移動開始。と言っても、ここから30分程度で着くはずなのでもう大分気が楽になっていた。自宅の最寄ICで降りて、GSで給油して無事18:00前に帰宅することが出来た。やはり500kmをフル高速とは言え走ったら、8時間くらいは掛かってしまうようだ。予想通りと言えば予想通り。

今回の走行距離は、4,000.4kmでした。これまでの旅での最高走行距離となった。さすがに自走で新潟までの往復はしたことが無かったことの影響が大きいだろう。北海道内での走行距離は3,008.0kmだったようだ。9日居て平均が330km程度なので、まぁ標準かな。去年が平均230kmだったから、いかに天候に恵まれたかが分かる。ほぼ毎日朝から夕方まで走り続けることが出来て大変満足。

4,000kmも走ってくれたNinja君に感謝。GWと同様に荷物の片づけをする気がしなかったので、必要なものと土産だけ出して、後はそのままにしてしまう。やはりインナーガレージはとても素晴らしい。
今回のトラブルは、バーナーを現地で壊してしまったことと、ブーツの靴底がめくれてしまったことくらいか。何故かGWは殆どトラブルが発生しないが、北海道へ行くと必ず何かが起こる。まぁそのレベルが年々マシになっているレベルで、ここ5年では一番かわいいものだろう。そろそろ来年こそノントラブルで終わってほしいが、さてさてどうなることか。
一番の懸念だった、500kmも走って翌日仕事に行った件だが、やはり18:00頃自宅に到着したので寝るまでに5時間くらいあり、ゆっくり落ち着く時間があったので思いのほか体にダメージは残っていなかった。フル高速ならこのくらいなら走れる、ということが分かったので今後の参考にしたい。
2017年の北海道もこれで終わりです。毎年言っているが、そろそろ飽きた感も無くは無い。しかし、やっぱり暑いときには涼しい所に行くのが最高だ。例え雨が降ったとしても、景色の良いキャンプ場で1日ボケーっとするのも休みの醍醐味ではないか、と考えるようになっていた。
というわけで、やっぱり夏は北海道以外の選択肢は無いと思う。また来年も行けるといいな。今度は、奥尻島・焼尻島・天売島辺りをターゲットにしてみたいな。
■関連ブログ
旅立ちの刻
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 静岡~新潟港
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目 小樽港~襟裳岬~忠類
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目 忠類~三国峠~美深
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 4日目 美深~サロベツ~浜頓別
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 5日目 浜頓別~三里浜~女満別
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 6日目 女満別~陸別~小清水
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 7日目 小清水~知床~霧多布
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 8日目 霧多布~釧路~標茶
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 9日目 標茶~美瑛~上富良野
2017年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 10日目 上富良野~深川~小樽港
Posted at 2017/10/25 23:02:17 | |
トラックバック(0) |
北海道2017 | 日記