
キーレス配線を改善すべく準備中です。
ユニットとリレー用電源取取出しのため、昨晩夜なべして写真のフューズ回路を追加するための電源取出しハーネスを製作しておきました。
ユニットとリレーはシート後部下の配電盤位置に収める予定です。
そのシート後部下の配電盤?、一応後付けのシートヒーター、オーディオ、

パワーウインドウと、その他の電装を集約、気のせいか既に纏りがないような?
キーレスのユニット一式、

できるだけ纏めたつもり。
本体固定のための

ダサい金具も準備、
ユニットを仮配置して、ユニット電源とリレー電源上流にフューズを追加して

端子台の元電源とアースを繋ぎ、既に電装過密地帯状態、
ユニット本体は、ダサいブラケット2個で配電盤?と呼ばれる百均のまな板に

タッピングスクリューで固定し配電盤毎元の位置に収め、
検電テスターで作動確認、ロック、アンロックの電源はワンショットでコンマ数秒

しか通電しないので機敏な動作と縁遠い年寄りには、撮影は困難を極めます。
延長ハーネス製作のため、シート脇に配線を這わせ長さ確認、

何とかイケそうなので一度撤去し、
涼しいインドア作業に切り換え、

端子のカシメとスパイラルチューブでハーネス製作、
足元の配線はこの状態になりました。

気のせいかまだセンスが足りないような?
シート後方の配電盤スペースは、蓋をしてしまえば、

中の電装臓物は隠され、何事もなかったかの如く収まります。
この後、キーレスの動作確認をしましたが、やはり運転席側のアクチュエーターが作動しませんがな。
あーあ、次はドア内貼り剥がして内部確認かいな?
面倒クサー。
梅雨入り前の貴重な晴れ間にできるだけ乗っておきます。
燃料撒き散らし事件も解決し、通常の燃費?に戻り好調を維持しています。
Posted at 2025/06/07 20:36:20 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ