• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

ローバーミニ エミッションコントロール

ローバーミニ エミッションコントロール昨年12月にブレーキサーボ交換修理で、ブローバイホースに亀裂が生じていたため、ホースジョイントで繋ぐという安易な方法で処置しました。

昨日のロッカーカバーガスケット交換時に確認してみると、処置した部分が写真の通り更に亀裂が入っている状態になっていました。😱
調べると内径Φ8のホースにΦ10のジョイントで繋いでいたので、そりゃひび割れるわな。😰

そもそもブローバイの還元ってどうなっているのか調べてみました。
下記のイラストがオリジナルの状態です。
alt
ウチのミニは1993年式の英国仕様でローバーミニ最終の1.3キャブスプライトです。
オリジナルはHIF38というフロートチャンバーリッドが本体と一体式のSUシングルキャブレターが装着されていました。
図の11番のクラッチハウジングのオイルセパレーターから14番のホースで5番のY型コネクターに繋がり、片方はキャブレター本体へ、もう片方は13番のホースでタイミングチェーンカバーのオイルセパレーターに繋がります。
つまり、クラッチハウジングとタイミングチェーンカバーの2ヶ所から出るブローバイガスをキャブに戻して再燃焼させています。

実際の写真ですが、クラッチハウジングからホースでY型コネクターへ、
alt
この部分まではイラストと同じですが、片方は例の亀裂の入ったホースで、

もう片方はT型コネクターで分岐され、片方はキャブ、もう片方はチャコール
alt
キャニスターに繋がって、この部分はイラストと異なります。

亀裂の入ったホースは、実は13番のホースでイラストと同様に
alt
タイミングチェーンカバーのオイルセパレーターに繋がっています。

ここで疑問が生じました。
2ヶ所のオイルセパレーターの口径は1/2インチ(Φ12.7)、Y型コネクターの入口径は1/2インチ(Φ12.7)、2ヶ所の出口は5/16インチ(Φ8)です。
13番のホースは内径Φ8のはずなので、Y型コネクター側は合っていますが、その先に繋がるタイミングチェーンカバー側の口径は1/2インチ(Φ12.7)なので、何で繋げられるの?🙄

そこでこの13番のホースを検索してみると、入口は5/16インチ、出口は1/2インチ
alt
の異径ホースで、更に国内でも販売されていることが分かりました。

たかだか、ブローバイホースで¥1700もしますが、丁度経年で脆くなっているようなので早速発注しました。
連休中なので到着まで時間が掛かると思われます。

ホース自体は30年も持ちましたので、次の交換は30年後?😱

どうでもいいマニアックな世界、困ったものです。😥
Posted at 2025/05/04 20:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年05月03日 イイね!

ローバーミニ ロッカーカバーガスケット交換

ローバーミニ ロッカーカバーガスケット交換先日、113のリヤキャリパーをO/Hした直後に、ミニのリヤホイルシリンダ―をリペアしました。
来年の車検前にジタバタしたくないので2台共、一気に片付けてしまいました。

今日は、そう言えば最近エンジンが油で汚れるので、ロッカーカバーパッキンを購入したんだっけ?、じゃ交換ちちゃうか?

ということで、確認してみると、


やっぱり、じわじわ油漏れしてますがな。

交換は2本の固定ボルトを


緩めて外すだけなので簡単です。

カバーを外すと中の臓物が現れます。


冗談みたいなコルク製ガスケットはカチカチでした。

ゴムブッシュも外すと、フニャフニャ

既に、交換時期だったようです。

フィラーキャップを確認すると、中のフタが外れて

スチールウールのような物が😱、想定外の事態ですがな。

気にせず、カバー内側を清掃し、


新品のコルク製ガスケットを合わせてみると、大丈夫そうです。

新品ガスケットとカバーを載せ、


材料から見直した新しいゴムブッシュを装着、

フィラーキャップは数年前の交換前の古い物、捨てないで取っておくもんです。

カバーの固定ボルトはいくらでも締まってしまうため、加減が必要でっせ。😅

新しいコルク製ガスケットが輝いています。

一応漏れにくい国産製の物です。

花粉だらけだったので洗車、明日はエアクリーナーの洗浄かオイル交換かな?

何だかやることが多いような感じがするのは自分だけ?
Posted at 2025/05/03 17:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年05月01日 イイね!

ローバーミニ リヤホイルシリンダーリペア2 完了

ローバーミニ リヤホイルシリンダーリペア2 完了ミニのリヤホイルシリンダーは低品質なシールゴムのため、車検毎に交換しても良いくらいです。

そこで対策品?というか国産旧車(車種は不明)のセイケン製リペアキットが在り流用可能です。

6年前のASSY交換時に、新品のホイルシリンダーに、このリペアキットと組み替えました。

去年の車検でリヤホイルシリンダーの漏れは認められなかったため、そのまま持ち越して車検を通しました。
来年の車検前迄にはと思い、今回シールキットの交換に踏み切りました。

昨日ブレーキドラム迄取り外しましたので、ダストシールを捲り、
alt
alt
構わずピストンを引っ張って外します。

おいおい、こんなとこ外しちゃって大丈夫かよ?😥
alt
中のフルードが出てきますので、容器で受けます。

ホイルシリンダー内部は、ピストンの摺動で一部荒れていますので、
alt
そのままではピストン組み込みに支障があり、手入れが必要です。

そこでこの電ドルを使って、
alt
alt
シリンダー内部をホーニングします。

ビフォー、
alt
気のせいか、一部錆びてね?

アフター、
alt
そこそこ奇麗になりました。

ピストンのシールを
alt
外します。

ピストン外周もワイヤーブラシを駆使して、
alt
alt
できるだけ奇麗にしておきました。

シール用グリースを新しいシールに塗りながら、
alt
ピストンに組み込み、

ホイルシリンダ―に挿入してダストシールを被せます。
alt
この国産シールキットを最初に見つけた人は凄いな。

ブレーキシューの組み込み準備、間違って組まないように方向を確認しておきます。
alt
因みにこれは左側、下側のスプリングは上下方向があるので注意、この向きが正解ですが、左側の引掛ける穴が間違ってますがな。😰
少し上の長穴に掛けるのが正解😅

バックプレートのシュー装着部にブレーキグリスを塗布し、
alt
alt
シューを組み込んで、最後にシューをよっこいしょっと引っ張って、

装着に成功、
alt
今日は午後からの作業でしたが、早いぞ。

反対側も組み込んで、
alt
後はエア抜きだけ。

気のせいかエア抜きするにはフルードが足りないような?
alt
alt
コンプレッサーを起動して、速攻でエア抜きして完了😛

タイヤを装着して着陸態勢、
alt
alt
無事着地して、ホイールナットを締め付けて完了

フルードを追加し、
alt
規定量にしました。

明日は雨だそうな?クルマを入れ替え定位置にして終了、
alt
まさかの一日で復旧完了でしたが、今日は疲れましたがな。😰

しかしこのクルマ、いつもバイク感覚で整備できるな?😱
Posted at 2025/05/01 22:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年04月30日 イイね!

ローバーミニ リヤホイルシリンダーリペアに着手

ローバーミニ リヤホイルシリンダーリペアに着手W113のリヤブレーキオーバーホールに引き続き、よせばいいのにミニのリヤホイルシリンダーのリペアに着手しました。

早速リヤサブフレームをジャッキアップして、リジットラックで支えます。

昨日からの連続作業で疲れますがな。

ブレーキドラムを固定しているポジドライブの
alt
皿ビスを緩めドラムを引っ張ると、

ブレーキシューが現れます。
alt
全体に錆びが回っているような?多分気のせいでしょう。

重要なのはこの部分、ホイルシリンダー、去年の車検整備時の愚かな
alt
行為により、ピストンが飛び出してしまうという顛末がありました。

ブーツを捲ってみると、おーっ、意外にも漏れはなし、前回のホイルシリンダー
alt
ASSY交換から6年経過しているため、国産リペアキットで対応予定です。

ブレーキシューの方向を確認しておきます。
alt
右側なのでこの向きが正しく、どの向きでも装着できてしまうので厄介です。

エアブローしてブレーキクリーナーで洗浄、
alt
実走31年物のバックプレートですが、結構奇麗になりますがな。

そろそろ、リペアキットの捜索をせなあかんな。
って、これからかい。😅
Posted at 2025/04/30 19:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年04月29日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール9 作業完了

W113 リヤブレーキオーバーホール9 作業完了先週着手したリヤブレーキオーバーホールですが、本日無事?完了しました。

キャリパー本体の手入れに大分時間が掛かるだろうと予想はしていましたが、意外に手こずったのが、ダストシールの装着でした。
今回はSSTを製作し、何とか解決できました。
タイトル写真は、今回の交換部品の全てです。

昨日迄にキャリパーの取付は完了しているので、今日はブレーキパッドの装着から。
alt
alt
パッドグリースをパッドのピストン接触面と上下の接触部分に塗布し押し込んで、

リテーナーを入れ、固定ピンを打ち込み固定します。
alt
alt
ピンの打ち込み方向は、どう考えても分解ファーストの方向だよな。

ATEフルードの在庫量を確認しエア抜き準備、まごまごしてると量が足りないかも?
alt
alt
前後仕切りのあるリザーバータンクの後ろ側にOIL差しでフルードを注入します。

マスターから遠い方(右)のキャリパーから抜きます。
alt
alt
コンプレッサー始動し、スタンバイ。

あっという間に抜け、左側も同様に抜いて終了、
alt
alt
リザーバータンク側が空にならないよう、4~5回注入し直しました。

最後にフルードが漏れていないか確認してタイヤを装着し、
alt
着陸態勢に入ります。

ジャッキで着地後、早速試走、パッドもまだ当りが出ていないので
alt
alt
少し制動力が甘いですが、繰り返し乗っている内に当りも出てくるでしょう。

最後にリザーバーのフルード量を確認して終了、
alt
一時はどうなるかと思いましたが、何とか自力で完了しました。

クルマを入れ替えて、明日から次のミッションが予定されています。
alt
alt
変態クルマ2台持ちの辛いところですがな?😱
Posted at 2025/04/29 20:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation