
本日は、久し振りの6発会参加でありました。
最後に参加したのが、
一昨年の忘年会でしたので、約2年振りの参加でした。
今朝、一番乗りを目指しましたが、現着7:30で既に三番手でありました。
久し振りの再開とあって、

本日は参加メンバーも多めでした。
その中でも本日、突き刺さったのはこのクルマ、1948年製MG YAサルーン、

前後ドアの開き方が独特です。
排気量は1-1/4ℓ、気化器はSU1-1/4?シングルです。

エンジンルームも奇麗にレストアされ、発電系統はオリジナルのダイナモでした。
ラジエーターの上に付くのは、マスコットではなく水温計です。

運転席から確認できる合理的な配置
お次は、ロータスエランSr.Ⅰ

シリーズの中では、数少ないらしい。
何と電動クーラーを導入され、某カー雑誌にも掲載されました。

ブロアユニットは後部スペース、エンジン停止状態でも冷風が出ていました。
コンプレッサーはエンジンで駆動する必要がないので、

ラジエーターの前に装着されていました。
ロータスツインカム、電動クーラー装着でオルタも強化されていました。

ウェーバー2連装、意外と静かな音でした。
他にも、様々なヴィンテージカーがこのファミレス駐車場に集結、

最後は、Z1 免許ありませんが生きている内に乗ってみたい。
それにしても、この普通のファミレスに凄いクルマ達が普通に登場します。
ファミレスでモーニング、暫し歓談の後、解散となりました。
毎月の月末日曜日に開催され、メンバーは皆さん紳士の方ばかりですが、敷居の非常に低い会でもあります。
新人の方は、いつでも歓迎とのことです。
帰路は、雨に遭遇、結構な降りでしたが
縦目レンズに施工したクリンビューが

効いているようで、レンズが曇らずに済みました。
113は、往復絶好調でコールドスタートバルブのO/Hにより、始動性が格段に良くなりました。
特に一番始動性が悪くなる長時間放置後の始動でも、コールドスタートバルブの手動操作で、必ずセル2回以内で始動できるようになりました。
今日は、非常に満足でありました。
Posted at 2021/10/31 20:21:40 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ