• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

ローバーミニ スピードメーターケーブルグリスアップ

ローバーミニ スピードメーターケーブルグリスアップ今日は、ミニのスピードメーターケーブルの洗浄とグリスアップをしました。
昨年年末から朝の冷え込みで、走り出すとシャカシャカ音がして速度に応じて音が変化します。
出勤時に音がして、帰宅時は音が止みます。
ぽおるさんのブログでクルマは違いますが、中のグリスが凍って同様な事が起きるらしい内容を拝見し、多分コレだなと直感しました。

早速、ジャッキアップして手術台にクルマを載せ、
alt
alt
センターメーター裏のカバーを外します。

スピードメーターケーブル側のナットを緩め、ギアボックス側のナットも
alt
alt
エンジン下から緩めますが、全く見えないブラインド作業で写真も撮れません。

何とかケーブルを摘出しました。
alt
こんな所を外すのは、多分10年振り位か?

インナーケーブルを引き出すと、中は古グリスでギトギト、
alt
alt
この後、パーツクリーナーで洗浄しました。

グリスは何が良いか探してみると、奇跡的にバイク用のワイヤーグリスなる物を
alt
サルベージできたので、インナーとアウター内側に吹き付けて復旧完了

と簡単に書いていますが、ギヤボックス側のケーブル取り出し口のナットが
alt
中々締め付けできずプチ往生しましたが、洗浄含め2時間程で完了しました。

しかし、嫌なものを見つけてしまいました。
alt
ステディロッドの下側(ボディー側)のブラケットにクラックが!

分かりますかね?もう少しアップ、ロッド下側のブラケット、ここの修復は
alt
alt
ボディー側の溶接しか方法がありませんが、今年30年目なので良く持った方か?

当然、直ぐには対応できないので、暫く見なかったことにするしかありません。
こんな状態でも、エンジンの前後方向の振れはしっかり止まっているので、急加減速を慎んで、暫く持たせるしかないな。

その他、オルタの発電電圧は14.4V近く出ているので、
alt
自己OH後約6年、問題なく発電できているようです。

先程、試走しましたが、メーターケーブルは滑らかで、針の振れも小さく
alt
なりましたが、あのボディー側ブラケットのクラックは痛いなぁ。

クラッチマスターを外して、溶接するとなると費用が結構掛かりそうだし。
参ったな。
Posted at 2023/01/07 18:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123 456 7
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation