• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

W113 ベッカー装着への道その3

W113 ベッカー装着への道その3今日は何が来たの?って確かめています。

今回は、先日ポチったラジオプレートと同じアメリカの業者に依頼したモノが届きました。

ヤッパリ、こうなるよねって言われそうですが、そうなっちゃいました。

発注してから、8日で届きました。

さて、中身は? ・・・コレかいって言われそうですが、コレです。

ベッカー本体ではなく、ラジオデリートプレートと固定金具

コレに、としさんが以前、手配してくれたエンブレムを合わせます。

穴ピッチ合うかなぁ?

おぉっ、ピッタリー!

そのまま付きます。

ただのアルミプレートかと思いきや、裏面は

エンドミルでご丁寧に彫り込んだ仕上げになっています。

はやるオヤジは、早速、金具で固定

この金具のテンションで、プレート自体を引っ張り込んでいます。

でけたー。

プレート自体は決して美しい造りではなく、仕上げていないアルミ地肌

ベッカーは超高価なので、このままもアリなんじゃない?という考えが・・・
よく考えたら、ベッカー装着から遠のいてるじゃん。

今週末にでも113に装着致しましょう。
Posted at 2016/11/10 21:51:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年11月06日 イイね!

ローバーミニ シートダイヤフラムの交換

ローバーミニ シートダイヤフラムの交換一台の車を23年間も乗っていると、いろいろなことが起きるもので、先週の通勤途中にシート座面がどんどん陥没していくという異変が起きました。

直ぐに分かりましたが、あぁ、またかと思いました。

異変の原因は、ミニのシートの弱点で十年以上経つと、座面のシートフォームを支えているシートダイヤフラムという部品が真ん中で裂けちゃうんですよね。

うちのミニは助手席側と合わせて、過去に2回起きていて、我ながら運転中のこの時の事を思い出すと、マヌケな姿に結構笑えます。

部品はストックしておりましたので、早速交換しました。

シート裏側を見ると、ヤッパリ見事に真ん中のゴム部分が裂けています。

固定はフックでパイプフレームに刺してあるだけなので簡単に外れます。

ゴムの耐久性の問題か?もう3回目の作業です。

シート表皮を剥がします。

こう見えてもポールスミス仕様の本革なんです。

奥の方は、フックを入れるのに難儀しますが、

真ん中辺はスプリングフックを使えば、簡単に入ります。

全部で10箇所のフックで固定しています。

交換したパーツはゴムが2列になっていて、まさかの対策品か?

シート表皮はこの固定金具で固定しています。


折り返して金具で固定

こんな金具ひとつで、綺麗に止まります。

完成しました。

新しいカバーに貼り替えたいのですが、2脚で10万位します。

クルマに戻して、固定

張りのある普通のシートに甦りました。

昨日のオルタと合わせて、あと10年はイケるでしょう。

他にも不具合があり、その一つが燃料計の不動で、こちらは多分、センダーユニットの死亡と思われます。
以前、会社の人が取り外し専用工具を作ってくれて、予備のセンダーユニットと一緒に何処かにしまい込んだのですが、こういうときに限って見つからないんですよねー。

当面、一週間毎の定期的な給油となりそうであります。
Posted at 2016/11/07 22:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2016年11月05日 イイね!

ローバーミニ オルタネーターリビルドへの道その5(完結)

ローバーミニ オルタネーターリビルドへの道その5(完結)よせばいいのに素人が始めてしまったオルタネーターのリビルドですが、本日、一応完結しました。

考えてみれば、部品代と工具で8千円をオーバーしており、どうしても必要な作業ではなく、こんなことやらなければ今回の出費はありませんでした。

まあ、オルタの構造を理解するには良い機会となり、これも授業料(何の?)と思って納得する事にしました。

昨日からの続きになりますが、ブラシ取付部に鏝でハンダを溶かし、

爪楊枝を刺してブラシの線を通す穴を空けます。

減ったブラシの全長が14mm、新品ブラシが19mmなので摩耗量は5mm

分解時の突出し量が11mmでしたので、摩耗量5mm加算し、初期値を16mmにセット

ハンダ付けし易いように、ブラシの線を固定します。

事務用の目玉クリップです。

ハンダ付けします。

苦手な作業ですが、付きました。

余分な線はニッパーでカット

不安なハンダ部分、大丈夫か?

新品ブラシはこの位突き出ているはず。

日立マークが見えます。

B端子に絶縁カラーを忘れずに、入れます。

無いと当然ですが、短絡しますので要注意

ステーターにリヤカバーを被せます。

ナットで締め付け。

ローターのスリップリングをスコッチブライトで、磨きます。

磨き過ぎに注意

片方は綺麗になりましたが、もう片方は少し段付きになっています。

削り過ぎてもマズいので、これ位にしておきます。

小さい方のベアリングに古いベアリングを乗せて、ローターに打ち込みます。

ベアリングのアウター側を叩かないように打ち込みます。

ローターシャフトの端面と面一になるまで打ち込みます。

上手く入りました。

プーリー側の大きいベアリングをフロントカバーのハウジングに入れます。

こちらは、ベアリングのアウター側を、大きなワッシャーで打ち込みます。

ハウジング端面と面一になるまで、打ち込みます。

スンナリ入りました。

ベアリングカバーをM5ビスで固定

3本均等に締め付け。

ブラシを押し込み、細いドリルの刃をブラシ固定穴に突っ込みます。

これやらないと、永久にローターが入りません。
要は2つのブラシの穴にドリルの刃で串刺し状態にしてブラシを引っ込めます。

ローターを挿入します。

引っ込んだブラシが見えます。

ローターが挿入できました。

ブラシを引っ込めてあるのでスンナリ入ります。

フロントカバーを嵌め、M5締め付けボルトを均等に締めます。

最後にドリルの刃を抜きます。

本体は、ほぼ完成です。

元通りの形になってきました。

分解したときに使用した、プーリー固定工具で、

プーリーのナットを締め付けます。

背面のハーネスを取り付けて、完成

ベアリングのガタも無くスムーズに回転します。

サクサクっとオルタを交換して、始動

付けたり外したり、もう何回目?

おぉっ、アイドリングで14.1Vも出てる!交換前は11V台でした。

これで、あと10年イケるかー?

今迄の新しいオルタは箱詰めされ、

またまたストックになってしまうのでありました。
Posted at 2016/11/05 22:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2016年11月03日 イイね!

ローバーミニ オルタネーターリビルドへの道その4

ローバーミニ オルタネーターリビルドへの道その4またまた宅配物が届きました。

今回は大阪のリビルド業者さんからです。

結局、小さい方のベアリングを検索して掛かったのは、この業者さんだけでした。

それ程、特殊なベアリングではないのですが。
D50-10DB10-50Dという品番です。

中身はべアリングとブラシ

意外と近所の電装屋さんで在庫を持っていたりします。

ブラシはオルタネーターのメーカーに直に問い合わせたのですが、単品販売はしないと

断られ、仕方がないのでネットで探して、日立製の一番近い寸法のモノを頼みました。

小さい方のベアリングを外します。

工具を壊さないように慎重に外しました。

交換するので良いのですが、外すときにベアリング本体が破損します。

生かし取りは無理ですね。

スリップリングの厚さは、最初から1mm位しかありません。

このオルタは10万キロ以下の使用なので、殆んど摩耗はありませんが。

ブラシを取り外します。

方向を覚えておきます。

現状の寸法を測っておきます。

約11mm

ブラシはココでハンダ付けされていますので、鏝を当てながらブラシを引っ張ります。

そのときの作業は、両手使用なので撮影不可

ハンダが溶ければ、スプリングと一緒に出てきます。

なんで片側がこんなに減っているのか、解せません。

普通は、同じ長さのモノが付いていれば、減り量は二個共同様のはずですが。
どうも、最初から長さの異なるモノが付いていたとしか思えませんがな。
Posted at 2016/11/04 20:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 34 5
6789 1011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation