• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

1月の6発会

1月の6発会113のバッテリーは充電して何とかなりました。

今年最初の6発会は、ニューイヤーミーティングと重なり、少なめの参加かと思いきや、いろんなクルマが現れた会となりました。

凄い方達が集うイベントなんですが、敷居は低くがモットーで、当方のようなタダの町人でも歓迎していただき、気軽に参加させていただいております。

ウチの2台お隣はC1コルベットでした。

カッコイイ。

ライトウェイトのEタイプクーペ

凄く綺麗

エンジンもご覧の通りのウェーバー3連装

ボンネットもオールアルミで製作されています。

ビックリしました、普通のファミレスなんですが、

ディーノをココでは見たのは初めてかな?

珍しいオペルGT

最近は、殆ど見かけなくなりました。

かと思えば、近代フェラーリで来られた方も

もうビックリ。

エスハチ

普通に見えちゃいます。

常連の方々

今日は20名位の参加だったようです。

話し変わって、格安でゲットしたオスラムのH4Eバルブ、60/55W

スロバキア製か。
送料込で、2個で2千円しなかったけど大丈夫かな?
Posted at 2017/01/29 18:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年01月28日 イイね!

ローバーミニ アクセルペダルリターンスプリングの取付けとW113のバッテリー上がり

ローバーミニ アクセルペダルリターンスプリングの取付けとW113のバッテリー上がりローバーミニのアクセルペダルの戻りとアイドリングの上昇が以前から気になっておりました。

考えてみれば、アクセルペダル側に戻りのシクミがなくキャブレターリンケージのリターンスプリング力だけでペダルを一緒に戻す構造です。

よって、キャブレター側で常にアクセルペダルも引っ張っています。

ネットでググってみると、最終型のインジェクション車はどうやら対策されていて、最初からペダル側にリターンスプリングが設定されているらしい。

某オクで探してみると、簡単に見つかり、早速落札して取付け。
純正品なのでポン付けできました。

取り外した現行品はこちら。

24年間ご苦労様でした。

スプリングのアンカーブラケットまでは、無かったので、どうしたものか?

コレ(S環)を曲げて使うことにしました。

適当にネジ部を使って、固定します。

スプリングを掛けて完成、取って付けたような感じですが、純正が同じ構造なんです。

おお、ガッツリとペダルが戻ってきます。

アクセルペダルも純正品だけあって、スプリングのブラケットが上に移動しないように、ちゃんとストッパーのボッチがあります。

キャブレター側にもスプリングを追加しました。

三本ある真ん中のスプリングです。

ツインキャブは二本のマニホールドにほぼ直線で吸入できる理想的な構造です。

やっぱりコレをわざわざ、シングルに戻すのは如何なものか。
ウェーバーだとボディーと干渉するので、マニホールドを湾曲させたりして効率が悪くなるのですが、このデロルトキャブレターはミニのスカットルパネル形状にもピッタリ合っています。

話変わってW113ですが、乗っておりません。

バッテリー上がっちゃいました。

明日は6発会なんだけど、大丈夫かなー?
Posted at 2017/01/28 22:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2017年01月21日 イイね!

ローバーミニ ユニパート製純正エアクリーナー

ローバーミニ ユニパート製純正エアクリーナー今週は、風邪で体調を崩し、会社は週の半分しか出勤できませんでした。

インフルエンザは、発熱してからすぐだと検査結果が陰性になることもあるらしく、2日に渡り検査を2回受けましたが両方共、陰性でしたので安心しました。

家で安静にして?ネット徘徊しているとこんなモノが出ていて、ついポチってしまうしょーもないオヤジ。

ローバーミニ1.3用ユニパート製の純正エアクリーナー

イギリス本国仕様のオリジナルシングルSUキャブレター、HIF38用です。
ウチのミニは、英国のロングブリッジ工場を24年前に出たとき、SUシングルキャブにこのエアクリーナーが装着されていたはずなんですが、当時の国内平行輸入業者がSUツインキャブ、LCB、スポーツマフラーに換装して新車登録された内の1台です。
従って、当時この手のクルマとして販売された数十台か数百台分の外されたエアクリーナーが、希に出てくることがあるみたいで、純正エアクリーナーフェチとしてはいつか入手したいと思っていた逸品でありました。

早速、中身を見てみましょう。

上下分割方式ですが、固定ネジ類はなく、本体樹脂の爪だけで上下合体する構造です。

本体の樹脂を割らないように慎重に爪を開いていきます。

コリャー、冬は分解しないほうがいいんじゃないの?

開腹できました。

約20数年前の新車外しのパーツで、エレメントも殆ど汚れなし。

エレメントにユニパートの純正品番

エレメント本体の樹脂部分の弾力も当時物としては全く問題なし。

エアクリーナー本体の中にエアー吸入調整フラップがあります。

エンジン温度により吸入するエアーの場所を調整しているみたい。

単純なバイメタルのフラップで、流石にスポンジ部分は経年で崩れかけています。

冷間時は排気菅付近のエアーを、温間時はノズル先端グリル近辺の外気に近いエアーを吸わせる構造か?

ユニパートのコーションプレート

エレメント交換時期は20,000km毎とあり、結構長いな。

完成予想図は、

この状態から、

この状態になる予定、ミニ1000のエアクリーナー本体より丸っこくてカッコイイぞ。

英国本国仕様のため、ローバージャパンの後付けクーラーは当然考えられているはずもなく、ノズル先端がコンデンサーと干渉必至。
これを装着しようとすると、せっかくのツインキャブからSUシングルキャブにデチューンする必要があり、得られるメリットは燃費向上と温厚な性格のエンジンになる(なっちゃう)事くらいか?

エアクリーナー本体は上記のような樹脂構造で、経年で割れてきそうだし、よっぽどの物好きでなければコレを装着しようと考える人はいないよね。
新車外しの中古品とは言え、決して安いモノでもなく装着するには、上記のキャブレターを入手する新たな投資費用も必要なんですよね。
何にせよ、これを見てカッコイイとか胸騒ぎがする自分の変態的性格に呆れます。

話しは変わりますが、先々週に交換したブレーキマスターのリペアキットは問題なく、

機能しており、配管内のエアーも抜けてきて、元通りのペダルフィーリングになりました。

フルード漏れも止まり、ブレーキもシッカリ効きます。

サーボ内のダイヤフラムにはまだフルードが残っているようでペダルを踏むと変な音がしていて、余計なモノを買っているより、コッチを先に処置すべきじゃないの?

W113のネタが登場しないのは、それだけ好調だという事ですので申し訳ありませんが、当分ミニネタが続くかもしれません。
Posted at 2017/01/21 18:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月15日 イイね!

1月の大黒HCC95

1月の大黒HCC95全国的に雪が降った所が多かったようですが、こちら方面は良い天気でした。

厳しい寒さでしたが、今年最初の大黒に行って来ました。

クルマは少なめでしたが、事前にぽおるさんからクラブのメンバーの方々が来られるというメールをいただきましたので、参加してきました。

到着してメンバーの方とご挨拶させていただきましたが、オールドメルセデスでの参加はウチのを含め3台でした。

メンバーの方の250SE

お隣の3.0CSL

右ハンドルの英国仕様、もう三十数年所有されているそうです。

フィアットが5台

今日は多かったです。

EタイプシリーズIII

ロードスター

気密性が高そうなハードトップ

エアーアウトレット迄付いています。

そう言えば、ぽおるさんのクルマのベッカーをじっくり見せていただきました。

ナローボディーのグランプリ、ノブがナロー特有の大きさで、ウッドパネルとメッキが合っていてカッコイイ。
ユーロパでもいいかなと思っていましたが、今日拝見させていただいて断然グランプリが欲しくなりました。
入手が、また遠のきそうです。

こちらははブラウプント

コレも、イイです。

これから役員会とのことでしたのでココで11時にお別れでしたが、今日は、久しぶりにメンバーの方々とお会いできて良かったです。
Posted at 2017/01/15 19:58:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年01月09日 イイね!

ローバミニ ブレーキマスター復旧

ローバミニ ブレーキマスター復旧昨日のショッキングな出来事その2で発覚した、ブレーキサーボ内部のブレーキフルード漏洩事件ですが、そのままにしておく訳にもいかず、かといって予備のサーボなど持っているはずもなく、どうしたものかと考えて、とりあえずスポイトで回収可能な分は吸い取りました。

因みにブレーキペダルを踏むと、グチュグチュ音がするので同じクルマで同様の症状がある場合は、間違いなくサーボにフルードが回っちゃってますので要注意です。

その後、ウエスを突っ込み、出来るだけ拭き取りましたが、未だ残っております。

あとは得意の見なかったことにして復旧作業です。

リペアキットでラバーカップを交換したマスターAssy

一応、外観清掃したんですが汚ねーっす。

サーボに装着して、

ブレーキ配管も接続

なんとかエア抜きしないで、済ませられないか考えましたが当然ダメ。

仕方なく4輪エア抜きして試運転しましたが、スポンジーでまだエアが残ってるな。

あとは走っているうちに抜けてくるでしょう。

全く関係ありませんが、近所のホームセンターで見たタイプII

ウインドーが少ないタイプみたい。

とりあえず、明日の出勤には間に合いましたが、サーボがあのままではちょっと心配です。
調べてみると、新品サーボAssyはまだ出ますね。
しかも、W113の1/5位の価格でリペアキットのみの設定もあります。

供給が可能なうちに買っておくべきか?
113と比べると安く感じるので、ついついポチッちゃうんだよなー。
Posted at 2017/01/09 20:22:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34 56 7
8 91011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation