• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

W113 オリジナル戻し その2

W113 オリジナル戻し その2今日も激しく雨降りです。
乗れない日が続きますが、昨日のカットされてしまったハーネスの修復をしました。

家でじっとしてるより何もやることがないこんな日じゃなきゃできないと思ってこの雨の中、朝から作業です。

昨日の晩に繋ぎ配線、熱収縮チューブ、スプライスを仕込んでおきました。

早速コネクターを外します。

運転席側のアンダーダッシュ左側面のコネクターと勘合していて、外すのに一苦労します。

外れました。

12極のコネクターなんですが、ご丁寧に立派な造りでお金が掛かっています。

問題のピンを抜き、作業性を良くしておきます。

ポジション的に体は外、コネクターは運転席足元という状態での作業環境です。

この状態で、スプライスをカシメて繋ぎ配線と合体、老眼での作業が体にこたえます。

熱収縮チューブは先に通しておかないと非常に残念な結果になるので注意!

ヒートガンで収縮させます。

大丈夫かー?

コネクター背面に収めます。

ちょっと長かったか?

フタをしてビスで固定し、完成

外観からは分からず。

その他、シートヒーターの配線を接続

ココはまだ改良の余地あり。

助手席側も接続、電源の導通を確認しておきます。

今迄、温まらなかったんですが今度は大丈夫かなぁ。

カーペットを被せてしまえば、粗は見えず。

殆ど乗れない一ヶ月でしたが、電装の問題点は一応解決。

来月はクラブの軽井沢ミーティングもあるし、もうこんな天気はいい加減にして欲しいものです。
Posted at 2017/10/29 20:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2017年10月28日 イイね!

W113 オリジナル戻し

W113 オリジナル戻し週末がやってまいりました。

3週間ぶりで乗りました。

と言っても、近所のアストロに行っただけですが。

ウチの113はメインハーネスを好き放題に弄りまくられており、数年前に謎の改造部分を見つけたまま放置していました。

それがこのコネクターで、アンダーダッシュ左側面のコネクターと勘合されています。

無残にも灰色/赤の線が切断されており、雄ピンに常時電源が接続されていて灰色/青線の行き先はトランクの照明ランプです。

コネクター背面のカバーを外します。

ピンを外してまで、ここから常時電源を入れていたんですね サイテー。

ピンを元のコネクター位置に戻しました。

切断されてしまった灰色/赤線はそのままですが、見なかった事にします。

灰色/青線はイルミネーション電源で、その電源を使ってトランクの照明に使っているのですが、それだとライトスイッチをスモール位置にしないとトランクの照明が点灯しません。
そこでこのピンを外して、ここから常時電源を入れていつでもトランク照明が使えるように改造されていたわけです。
更にそのままだと、灰色/赤線に常時電源が流れてしまうのでそれを防止するために線をカットしていたんですね。
もう最低のやり方で、そもそもハーネスをカットしてまでやりたかった内容なのか?呆れるばかりです。
ちなみに灰色/赤線の行き先は右ヘッドライトの駐車灯です。

コネクターを繋いで、スモールランプを点灯させると、無事トランクの照明が点灯

280SLの配線図を見ると確かにトランク照明は1番フューズの常時電源から接続されていますが、ウチの113はこれがオリジナル状態のようです。

灰色/赤線も元通り繋げて戻すのは、また次の機会ということで。
Posted at 2017/10/28 17:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2017年10月22日 イイね!

W113 配電盤その後

W113 配電盤その後雨ですねぇ。

今週も113乗ってません。

もう3週間かー。

そんな中、今日はちょっとだけ配電盤に追加

もういいいよって言われそうですが。

ドアロックの回路にミニフューズを追加しました。

フューズはホルダーのフタの中で、手前に見えてるのは予備になります。
ホルダーを固定するクリップも付いているので便利なホルダーです。

リヤコンパートメントのフタを被せて終了

113のこのスペースって重要で結構使えます。

まだヒーター回路を結線できていません。
こんな酷い天候の中でもクルマがいじれる環境で良かったと思います。
Posted at 2017/10/22 16:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2017年10月14日 イイね!

W113 シートヒータースイッチLED点灯

W113 シートヒータースイッチLED点灯相変わらず同じネタで申し訳ありません。
今日は113の新設したシートヒータースイッチの配線を接続してスイッチ本体のLEDを点灯させてみました。

写真はセンターコンソールの奥にタッピングスクリューで中途半端に固定されていた謎のブラケットとワッシャーで、なんとかサルベージに成功、回収しました。

走行時にカタカタうるさかったのはコレのせい?

センターコンソールから外します。

殆ど固定されていませんが。

グローブボックスを外し、時計を外します。

コの字ブラケットでネジ止めされています。

ラジオプレートを外します。

ラジオプレートが分割式になっているのは250SL迄で、280SLはメーターと一体式なんですね。

先にアース線を作っておきます。

複数の線を繋げられる便利なメスギボシ、3本繋げられホンダのバイクなんかに使われてます。

茶色線にカシメます。

MBのアース線は茶色で、英国車や国産車なんかは黒、ホンダは緑ですよね。

反対側にφ6の丸型端子をカシメます。

アース線の完成

113の室内アースポイントはココ、早速接続します。

イグニッションスイッチの右側で、室内のアースは全てココに結線されるようです。

反対側にヒータースイッチからの2本のアース線を繋げます。

電源ONとスモール点灯時のパイロット用です。

スモール用電源はタコメーターのイルミネーション電源から、

セコい二股ギボシで分岐させました。

電源ON

オーッ、レクサス品質

明日は小金井のイベントなんですが、雨の可能性限りなく大です。
Posted at 2017/10/14 21:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2017年10月08日 イイね!

W113 配電盤配線

W113 配電盤配線長らくやり直していた室内配線ですが、本日ほぼ完成致しました。

写真は、作り直したシートヒーター用のハーネスで、無い知恵を絞ってあれやこれやと考え抜いた末に作ったモノです。
2個のシートヒーターのON、OFFと作動時のパイロットLED、夜間イルミネーションLEDを光らせるだけなのにちょっと大袈裟?

今日は、ドアロックとETC用に引いた常時電源の線から撤去します。

バッテリー+端子に一本だけ繋いでいる赤い線です。

アフター

電源の線とフューズボックスを一個撤去しましたが、あまり代わり映えせず。

次はパワーウインドー用のスイッチをミニの不要になったブラケットに取り付けるため、

穴を削って大きさを合わせます。

今迄のパワーウインドースイッチの穴は拡大してシートヒータースイッチのベゼルを取付け。

コレはレクサス用のトヨタ純正品

3種類のベゼル買って、結局使えたのはこれだけ。

表と裏から挟み込む2分割方式でビス固定、価格は¥500でした。

スイッチを取付け

レクサス品質で純正チック

センターコンソールほぼ完成

オーディオが付いていませんが。

ちなみにビフォー状態


シートヒーターのハーネスを適当に配廻して配電盤と結線

この配電盤で常時電源とACC電源を制御して、シートヒーター、ドアロック、ETC等室内で使う後付け機器は全てココから電源供給し、今後の機器追加も可能です。

細かい配線は後回しにして取り敢えず元通りの状態に復旧しました。

来週は小金井公園のクラシックカーフェスに参加予定なんですが、天気は大丈夫かな?
Posted at 2017/10/08 19:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation